《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《基本のテクニック2》スイングを利用する入り口のお話 【まず覚えるといいこと3つ】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

f:id:tatsushi_miyake:20220123111009j:plain



スタンダードはタンゴ以外のダンスで

スイングという動作を使います。

 

スイングにもいろいろあるので

タンゴで使うスイングもあるのですが、

今回は体全体が振り子のように動くスイングに注目します。

 

今日はスイングをいい感じにかけて踊るコツを

僕なりにお話しします。

 

スイングとはなにか?

f:id:tatsushi_miyake:20220123111118j:plain



まずスイングとは何かについて

簡単にお話しします。

 

スイングは棒の片方を固定して

反対側が自由に動く運動のことです。

 

ダンスにおいては以下の3つが使用されます。

 

(1)上を固定して下が自由に動くスイング=振り子スイング

 

(2)下を固定して上が自由に動くスイング=メトロノームスイング

 

(3)横を固定して反対側が水平に自由に動くスイング=回転

 

です。

 

今回は(1)の振り子スイングについての話です。

 

振り子スイングのポイント3つ

 

f:id:tatsushi_miyake:20220123112819g:plain




振り子スイングをうまく使うには

3つのポイントがあります。

 

この3つを押さえておけば

大きな動きも力に頼らずにできると思います。

 

(1)スイングは高いところから高いところまで

振り子のスイングは重力を利用して

揺れを作ります。

 

重力は必ず下に働くので

スタートは上、つまり高いところになります。

 

ブランコに乗る時を想像してください。

 

止まっているブランコは一番低い位置にあります。

 

そこに座って何もしなかったら

永遠に揺れることはありません。

 

なのでまずブランコに座ったら

後ろにずりずりっと歩いて

高いところに行きます。

 

前に行ってもいいですが、

僕がみた限りでは後ろに行く人が多いようです。

 

そこで足を離すと前に揺れ始めます。

 

ダンスのスイングも同じです。

 

最初にホールドして組んだ場所は

ブランコで言えば止まっている状態です。

 

なのでそこからいきなり動くのではなく

自分が揺れたい方向の反対にまず体を動かし

高いところにいるイメージになります。

 

そこから支えを離して揺れ始めるのです。

 

こうすることで重力をうまく利用することが

できると思います。

 

 

(2)スイングは前の小節から始まる

 

スイングダンスのフィガーは

だいたいが低いところからスタートしてライズ、

そしてロアして終わると定義されています。

 

これは音楽のカウントに合わせて教科書を作るので

こうなっています。

 

ただこの切れ目でスイングを考えると

かなり難しいことになってしまいます。

 

ダンスに限らず1回だけスイングすると言ったら

 

高いところから坂を降りてきて

反対側に進みながら上がっていくと思います。

f:id:tatsushi_miyake:20220123100438p:plain

   ↑

 こんな感じ

 

もちろん「俺は違うぞ!」っていう方もいるかもしれません。

 

それを否定はしませんが、まあ8割以上の人が

スイング1回と言ったらこうなると思います。

 

僕もこれが一番スイングとして

自然だと思います。

 

これにダンスのカウントをつけると

 

f:id:tatsushi_miyake:20220123101635p:plain f:id:tatsushi_miyake:20220123101637p:plain

 

みたいな感じになると思います。

 

数字や&の位置はだいたいなので

あまり正確ではありません。

 

ただ大事なところはスイングの最初と最後です。

 

フィガーは1から始まり3や4で終わります。

 

しかしスイングは3や4つまり前の小説の最後から始まり

1を通り2、3と小節の最後のちょっと手前で終わるということです。

 

なので1からスイングしようと思っても

もう遅いということです。

 

前の小節の終わりからスイングが始まることが

ポイントです。


(3)降りる時の動きが、上がる動きを作る

最後は動きの変化についてです。

 

次に使うフィガーや自分の踊りたいイメージによって

スイングの形も違います。

 

このとき動きたいイメージは

どちらかというとスイングの後半

つまり上がっていく方にあると思います。

 

なのでありがちなミスとしては

後半のライズする時になってスピードや

コースを変えようとしてしまうことです。

 

これはできないことはないですが、

無理もかかるし見た目もちょっと不自然になります。

 

あえてそれを狙っている時以外は

あまりおすすめできません。

 

スイングは降りる時の動きと

上がる時の動きが同じ形になります。

 

例えば

f:id:tatsushi_miyake:20220123104754p:plain f:id:tatsushi_miyake:20220123104813p:plain



こんな感じです。

 

ひとつめなら急な坂をおりてきて

同じくらいの急な坂を上がります。

 

もうひとつは割と緩やかな坂です。

 

どちらも点線の左右でほぼ同じ形をしています。

 

これがスイングの基本形だと思います。

 

こういうのはちょっと変則的です。

 

f:id:tatsushi_miyake:20220123105057p:plain

使わないことはないですが、

あくまでも自然ではないということです。

 

なのでまず覚えるには前半の形と後半の形が

同じになるようにするといいとおもいます。

 

ただ自然=善とは限らないので

前半と後半の形をあえて変えると

それはそれで面白いダンスになるのも事実です。

 

ただそれは応用なので

まずは基本形を覚えましょうということです。

 

振り子スイングが大事な理由

f:id:tatsushi_miyake:20220123112929j:plain

振り子スイングの一番大事なことは

重力を利用しているということです。

 

ダンスは筋力だけを使って踊るわけではありません。

 

重力をうまく使うことで

疲れないで踊ることができます。

 

もちろん重力のみで踊ることはできませんが、

筋力とうまく見合わせることで

楽に大きく踊ることができ流と思います。

 

筋力

<Good Point> 思い通りに力を出せる

<Bad Point>  疲れる

 

重力

<Good Point> 大きな力を疲れないで使える

<Bad Point>  思い通りにならない

 

重力は地球の力(正確にいうとちょっと違うのですが今はこれでOK)なので

僕たちの意思では変えることができません。

 

なので地球の力をお借りしながら

筋肉の力で調節して思い通りに動きましょうということです。

 

そうすると自分が思ったよりずっと

楽にそして力強く踊ることができると思います。

 

〜まとめ〜『振り子スイングは無料で力を使える神仕様。』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

 

 

 

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング