《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

体の使い方

《体の使い方》めっちゃ大きなカーブを作りたい! 【体を折らないで大きくカーブするコツ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCarl Barceloが撮影した写真 スタンダードを踊る時は比較的まっすぐに立ちます。 とは言ってもやっぱり大きくカーブしたいよね〜と言うのが みんなの心の声ではないでしょうか。 少なくとも僕はそう…

《体の使い方》新しい言葉を知る「起こし回転」 【偶然知ったこの言葉 ダンスに使える気がする】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのIldar Garifullinが撮影した写真 先日Youtubeをを眺めていたら バレーボールの指導動画が出てきました。 youtu.be 僕は中学の時にバレーボールをしていたため たまに見てしまうことがあります。 多…

《体の使い方》自分の体はどこまでか? 【自分の意思が届く範囲を知ることが大事】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMathieu Sternが撮影した写真 先日あるポッドキャストで chatGPTというAIが話題になっていました。 <僕のお気に入りポッドキャスト> News Connect ~あなたと経済をつなぐ5分間~ | Podcast on Spot…

《体の使い方》大きなスウェーをかけたいよぉ! 【Youtubeで見たような大きな傾きを作るヒント】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPascal Bernardonが撮影した写真 スイングダンスではスウェーという傾きがあります。 この傾きは移動のスピードや回転などの量で ある程度決まってきます。 ただ最近は割と大きく傾いて踊る人も多く…

《体の使い方》サイドスイングはどこを使う? 【意外と難しい股関節の使い方】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNick Monicaが撮影した写真 ワルツやスローなどのスイングダンスでは 横へのスイングをよく使います。 ステップを横に出す時に使うスイングのことです。 ただ横にスイングするのはちょっと難しく 腕…

《体の使い方》スイング〜脚を振るとはなにか? 【スイングダンスではなくても脚は振るのです】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMyles Tanが撮影した写真 社交ダンスではスイングという言葉というか テクニックがあります。 これはいろんな部分について言いますが、 一番大事なことのひとつに「脚のスイング」があります。 社交…

《体の使い方》脚を長くつかうとどうなるか? 【脚が長いとなぜいいのか?どうやって長くするかを解説】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJanis Dzenisが撮影した写真 スタンダードでもラテンでも 社交ダンスを踊る時にはこう言われます。 「あしを長く」 この意味は意外と広いですが、 一般的にはあし=脚でしょう。 足だけ長いというこ…

《体の使い方》股関節について話してみよう 【練習量に対してコスパの良い関節】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAnnie Sprattが撮影した写真 社交ダンスを習っていると 「股関節」という言葉が結構出てきます。 僕はダンスをするまで股関節という言葉は知っていても 普段ほとんど意識することはありませんでした…

《体の使い方》ロアの変化3段階 【まずこの3段階を覚えていくといいよ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのTadeusz Lakotaが撮影した写真 タンゴ以外のスタンダード種目には ロアという動作があります。 タンゴでもある意味同じようなことはするのですが、 ロアとは言わないのでここでは別にすることにしま…

《体の使い方》左右の傾き3種類解説 【スウェーは上級への第一歩】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDrew Beamerが撮影した写真 スタンダードを踊る時は ホールドなどの形はあまり変化しないように見えます。 ラテンの方がボディや手の繋ぎ方が 大きく変わります。 しかしスタンダードでもボディを動…

《体の使い方》スウェーを使う最初のコツ3選 【まずはこの3つのコツを覚えよう】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDaniella Garciaが撮影した写真 スタンダードを踊るときに スウェーと言って左右に傾く動作があります。 前後に傾くことは基本的にはなく 後ろに反る動きはエンクステンションという言い方もありま…

《体の使い方》漢字から学ぶ社交ダンス 【全部大事だけど、まず気をつけると結構上手くいく】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードに限らずダンスをするときは 移動することが多いと思います。 別の言い方をすれば歩く動作があるということです。 この移動をスムーズに思い通りにできれば ダンスもより楽しく踊れると思います。…

《体の使い方》股関節はダンスのレベルアップに役立つよ 【股関節は英語で”hip joint”ともいうそうです】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスを習っていると 股関節を使って…みたいな話になることがあると思います。 股関節はとても重要で便利な関節ですが とても難しい関節でもあります。 今日は股関節の場所や基本的な使い方を 僕なりにお…

《体の使い方》「足首を使う」をわかりやすく解説 【場合わけで、すっきり理解】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードにおいて足首をうまく使うことは ひとつの重要なテクニックだと思います。 みなさんも一度は足首(アンクル)を使えと 言われたことがあるのではないでしょうか? 今日は足首を使うことについて …

《体の使い方》きれいな首を手に入れる 【踊りのランク別、首の使い方解説】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでもラテンでも 姿勢はとても重要です。 見た目はもちろんですが、 機能的にも姿勢というのは大事です。 姿勢の中でも首は重要なポイントのひとつだとおもいます。 今日は首について僕なりにお話…

《体の使い方》きれいにカーブを作るには 【大きく開くのはスタンダードの夢だよね。】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードといえば やはりきれいなトップラインです。 とくに女性がきれいにしなって広がる姿は 誰しも憧れると思います。 今日はきれいに後ろにしなる方法について 僕なりにお話しします。 anchor.fm 体が…

《体の使い方》スウェーの役割 【スウェーの基本はバランスを保つこと】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スイングダンスを踊るときに スウェーというテクニックがあります。 これは左右に体を傾けることで いくつかの役割があります。 一番基本の機能はバランスを保つことです。 今日はこのスウェーの基本について …

《体の使い方》脚を振るために 【大きな動きは脚のスイングが必須】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでもラテンでも ダンスの基本はウォークです。 つまり歩くことです。 歩くという動作は 2本の脚を交互に振ることで行います。 この脚を振るというのがなかなか難しいと思います。 今日は「レベル…

《体の使い方》バランスが悪いと感じる人は、バランスを変えてみよう 【一歩動くたびに、新しいバランスをとる】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでもラテンでも 踊っている間はバランスをとっています。 でもこのバランスってなんでしょうか? これを質問すると多くの人がこう言います。 「バランスって…バランスだよね…」 なんとなくわかる…

《体の使い方》大きな動きとはなんだろう? 【大きく動くだけでも、魅力的なダンスになる】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスを踊る時は 大きな動きで踊りたい人が多いと思います。 ただこの大きな動きというのは なかなか曲者です。 確かに上手な人を見ると 大きな動きに見えますが、 自分がやってみると意外と大きく見えま…

《体の使い方》ボディをまっすぐに保って進む 【前傾、後傾しちゃうのはなぜ?】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードにおいて(たぶんラテンでも) 前後に動く時に体が突っ込んでしまったり 後ろに倒れそうになることがあると思います。 もちろん前傾、後傾はいいことではないので なるべく避けたいところだと思い…

《体の使い方》ひざを曲げるとは 【ひざを曲げると一言で言うけど、めっちゃ複雑】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時には ひざを曲げることが多いと思います。 レッスンでももっとひざを曲げてとか 習ったことがある人も多いと思います。 しかしひざを曲げたときに お尻が引けたり、体が後ろに倒れたりし…

《基本のテクニック2》大きなトップラインの作り方 【後ろに開いて見えるけど、前に作るのが正解】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを綺麗にカッコよく踊るためには トップの広さが大切な要素のひとつだと思います。 よくレッスンでも「ふたりの頭の距離を離す。」 みたいなことを言われた人もいるのではないでしょうか。 今日は…

《体の使い方》股関節は秘密の関節 【この関節を理解すれば、踊りが変わると思う】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスをすると股関節を使うと言われる機会が 結構な頻度であると思います。 僕もダンスをするまでは なんとなく単語は知っていても意識したことはなかったです 今日は股関節の基本的な動きを 僕なりにお…

《スタンダードのこつ》リバース回転(左回転)をうまく踊るコツ3選 【ポイントを押さえて、クルクル回ろう!】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードで回転といえば ナチュラル系つまり右回転と リバース系左回転があります。 どちらの回転もそれぞれ難しさはありますが、 名前の通り右回転の方が ホールドに対して割と自然に回転できます。 なの…

《基本のテクニック2》大きな歩幅をつくるには 【スピードとの関係を理解】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時は カウントやライズ&フォールによって 歩幅が変わります。 低い時は大きい歩幅に 高い時は小さい歩幅になります。 また長いカウント(Sなど)は大きい歩幅 短いカウント(Q,&など)…

《体の使い方》送り足の筋肉の使い方 【大きく移動するためにはどこに力を入れるか?】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時には 足(脚)を使ってと言われることが多いです。 ひざ、足首などの関節で言われることもありますが、 筋肉の動きも大事です。 関節の動く範囲や方向と その関節の動きに携わる筋肉がど…

《体の使い方》肩の力を抜くとは? 【肩に力が入るので、肩の力を抜いたらホールドが崩れたあなたへ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでホールドをする時に 「肩の力を抜いて!」 と習った人は多いと思います。 でもなかなか力が抜けなかったり 力が抜けているけどホールドが崩れてしまうなんて人も 多いのではないかと思います。 …

《基本のテクニック2》スタンダードの基本の動作3つ 【もとを辿ればこれらに行き着く】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードには大きく分けて 3つの動きがあります。 (1)「移動」 前後 左右 上下 (2)「回転」 右回転 左回転 (3)「傾き」 左右 前後 です。 これらが同時に組み合わさって起こることで いろんな複…

《社交ダンスLab》スウェーの角度についての考察 【必要な傾きと見た目の傾き】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードダンスのうちタンゴを除く4種目には スウェーという動作があります。 これはスイングや回転に伴い体全体が傾くことです。 今日は本当のスウェーはどのくらいあるのか また大きく傾いている人はど…