体の使い方
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スイングダンスを踊るときに スウェーというテクニックがあります。 これは左右に体を傾けることで いくつかの役割があります。 一番基本の機能はバランスを保つことです。 今日はこのスウェーの基本について …
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでもラテンでも ダンスの基本はウォークです。 つまり歩くことです。 歩くという動作は 2本の脚を交互に振ることで行います。 この脚を振るというのがなかなか難しいと思います。 今日は「レベル…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでもラテンでも 踊っている間はバランスをとっています。 でもこのバランスってなんでしょうか? これを質問すると多くの人がこう言います。 「バランスって…バランスだよね…」 なんとなくわかる…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスを踊る時は 大きな動きで踊りたい人が多いと思います。 ただこの大きな動きというのは なかなか曲者です。 確かに上手な人を見ると 大きな動きに見えますが、 自分がやってみると意外と大きく見えま…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードにおいて(たぶんラテンでも) 前後に動く時に体が突っ込んでしまったり 後ろに倒れそうになることがあると思います。 もちろん前傾、後傾はいいことではないので なるべく避けたいところだと思い…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時には ひざを曲げることが多いと思います。 レッスンでももっとひざを曲げてとか 習ったことがある人も多いと思います。 しかしひざを曲げたときに お尻が引けたり、体が後ろに倒れたりし…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを綺麗にカッコよく踊るためには トップの広さが大切な要素のひとつだと思います。 よくレッスンでも「ふたりの頭の距離を離す。」 みたいなことを言われた人もいるのではないでしょうか。 今日は…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスをすると股関節を使うと言われる機会が 結構な頻度であると思います。 僕もダンスをするまでは なんとなく単語は知っていても意識したことはなかったです 今日は股関節の基本的な動きを 僕なりにお…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードで回転といえば ナチュラル系つまり右回転と リバース系左回転があります。 どちらの回転もそれぞれ難しさはありますが、 名前の通り右回転の方が ホールドに対して割と自然に回転できます。 なの…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時は カウントやライズ&フォールによって 歩幅が変わります。 低い時は大きい歩幅に 高い時は小さい歩幅になります。 また長いカウント(Sなど)は大きい歩幅 短いカウント(Q,&など)…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時には 足(脚)を使ってと言われることが多いです。 ひざ、足首などの関節で言われることもありますが、 筋肉の動きも大事です。 関節の動く範囲や方向と その関節の動きに携わる筋肉がど…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでホールドをする時に 「肩の力を抜いて!」 と習った人は多いと思います。 でもなかなか力が抜けなかったり 力が抜けているけどホールドが崩れてしまうなんて人も 多いのではないかと思います。 …
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードには大きく分けて 3つの動きがあります。 (1)「移動」 前後 左右 上下 (2)「回転」 右回転 左回転 (3)「傾き」 左右 前後 です。 これらが同時に組み合わさって起こることで いろんな複…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードダンスのうちタンゴを除く4種目には スウェーという動作があります。 これはスイングや回転に伴い体全体が傾くことです。 今日は本当のスウェーはどのくらいあるのか また大きく傾いている人はど…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードで大切な要素のひとつに 「ホールド」があります。 ホールドと言っても意味は色々深いですが、 今回は腕を横に上げた形という意味とします。 男性役は左右のひじを横に上げ 左手は上向きに、右手…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 背の高い男性は身長差がある女性と 組むことが多いと思います。 僕も183cmあるので だいたい僕より20cmくらいは低いことが普通です。 今日は僕が自分より背の低い女性と組む時に 気をつけていることを3つお話…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスは歩く動作が基本になっているので フットワークがとても大切になります。 ひとことでフットワークといっても 奥は深く完全に理解することはなかなかできません。 でもしっかりと足を使って踊ろうと…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 今のスタンダードは上半身を大きく動かして 華やかな踊り方が主流です。 僕がダンスを始めた頃はまだ上半身は動かずに 綺麗な形を保つだけでいいダンスと言われていました。 でもいまは揺れたり回転したり い…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スイングダンスにはライズ&フォールがあります。 ライズとは上に上がる動作、 フォールは下に降りる動作のことです。 でも降りる方はロアということが多いです。 「フォールして」と言われたことはないですね…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時のテクニックに 「スウェー」というものがあります。 みなさん「スウェー」を説明できますか? 今日はスウェーに関するいろいろを 僕なりにお話しします。 スウェーってなんだ? スウェー…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスをしていると 「股関節を使いなさい」とかよく言われると思います。 僕も「股関節」という名前は知っていましたが 正直どんな関節か、どのように動くかは ダンスをするまで考えたこともありませんで…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードの動きには 大きく3つのパターンがあります。 (1)直線的な動き (2)カーブ (3)その場での回転 全てのフィガーはこれでできています。 今日はこのスタンダードにおける 基本の3つの動き…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードではホールドを組むときに お互いに少し左にずれて立ちます。 そして基本的に右側のボディの前面を 触れ合うようにして組みます。 初心者のうちは本当に真っ直ぐに立って組むのが良いと思います。…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ダンスを上手に踊るために おうちでも練習できたらいいなと思いませんか? もちろん練習場みたいなフロアが作れれば それに越したことはないですが、 なかなか難しいと思います。 今日から「おうちでできる!…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ダンスを習っていると 「もっとボディ伸ばして!!」 と言われたことがあると思います。 このボディを伸ばすというのは 少し注意が必要な言葉です。 一生懸命にやっているのに ボディが伸びない、あるいは姿勢…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 みなさん、ゾンビは好きですか? 僕は…ホラー系は怖くて全般ダメです。 それはさておきゾンビという 空想上(ではないという人もいるが)の 生き物(なのかどうかわからないが)は どうやって動くかわかります…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードに限らず 床を押して立ちなさいと 言われたことがある人は多いと思います。 床を押すというのは わかるようでわからない 謎の(?)言葉です。 今日はこの「床を押す」について 僕の考えをお話し…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスでは「プロムナード」 という言葉がよく出てきます。 スタンダードはもちろんラテンでもあります。 今日はこのプロムナードとはなにかと スタンダードにおけるプロムナードのコツを ご紹介します。 …
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 送り足を使って踊るというのは ダンスの基本です。 送り足というのは 体重が乗っている足です。 この足の使い方が ダンスの質を決めると言っても 過言ではありません。 今日はこの送り足の使い方と 意味を考え…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 身長差があると 「カップルバランスが悪いから、どーたらこーたら…」 って言ってくる人がいます。 僕も言われたことが何回もあります。 そんなとき思うことはただ一つ。 (うるせぇ) もちろんその人が、 僕を…