《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

体の使い方

《体の使い方》重心の利用方法3段階 【重さの中心「重心」を利用して、より自由に踊る】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのVictor Freitasが撮影した写真 重心という言葉を知っていますか。 重心あ重さの中心のことです。 例えば棒があったとしたら 指一本で支えられる場所に重心があります。 均一な素材で、太さも一定な…

《体の使い方》大きい筋肉と小さい筋肉 【それぞれの特徴と使い方】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのErik Mcleanが撮影した写真 体の筋肉にはいろんな機能があります。 意識できる筋肉もあれば、意識しにくい筋肉 そして意識と関係なく動く筋肉もあります。 今日はダンスを踊る時に使う筋肉を2つの…

《体の使い方》シェイプってなに? 【上な人が上半身を自由に大きくしならせているアレについてのお話です】

_____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unspla…

《体の使い方》ラインの種類と作り方 【かっこいいラインの法則をお話しします!】

_____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unspla…

《体の使い方》股関節の構造を骨格と筋肉から考える 【複雑だけど、覚えたら便利というスマホみたいな関節】

_____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unspla…

《体の使い方》大きく開きたい人が最初に開く方向は? 【後ろに開くために最初は左に開く】

_____________________________________________________ おしらせ 南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。 _____________________________________________________ こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unspla…

《体の使い方》右と左どちらを向くべきなのか? 【正直どっちでもいい】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPiotr Stefańskiが撮影した写真 スタンダードではポジションやスウェー、回転などいろんな理由により 顔の向きが左右に変わります。 基本的なルールもありますが、 どちらで良い時も結構あります。 …

《体の使い方》体重移動を行うためのヒント3選 【簡単だけど難しい体重移動を感じるためのコツ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNEOMが撮影した写真 社交ダンスは歩く動作が基本にあります。 つまり体重移動が重要な要素になっているということです。 そのため自分の体重がどこにあるかを感じるためのヒント3選を 僕なりにお話…

《体の使い方》ダンスにおける呼吸の影響 【上手に呼吸ができれば実力が発揮できる】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのTim De Pauwが撮影した写真 社交ダンスは楽しいものですが、 体を使うのでそれなりに疲れます。 とくに競技ダンスだったり、デモンストレーションで1曲通したりすると とても息が上がってしまうこ…

《体の使い方》骨格と筋肉のどちらが大事なのか 【筋肉あっての骨格、骨格あっての筋肉】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMathew Schwartzが撮影した写真 ダンスを踊る時に限らず、体を動かすということは 主に次のふたつの要素があると思います。 ・骨格 ・筋肉 そのどちらを使うかは人によってイメージが違うでしょう。…

《体の使い方》体重を増やす方法 【体重が重いことによるメリットを増量以外で得るために】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMichał Parzuchowskiが撮影した写真 ダンスを踊る時は床に体重をかけろと言われることが 多いと思います。 これは体重が重い方が床に対する圧力も増えるため 足を使った時の反作用がより使いやすい…

《体の使い方》ボディをしっかりさせる方法 【体が潰れる理由と、解決方法】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJoyce Hankinsが撮影した写真 社交ダンスを踊る時はボディがしっかりとしていることが大事です。 ただこのしっかりというのもなかなか難しく 捉えどころがないのも事実です。 今日はこのしっかりと…

《体の使い方》股関節を使う時の最初のポイント3選 【使うことは知っているけど、使いにくいのが股関節】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlexander Schimmeckが撮影した写真 スタンダードでもラテンでも社交ダンスは 体を使って踊ります。 体を使うというと小難しい印象があるかもしれませ。 複雑なことではなく、身体の筋肉や関節を う…

《体の使い方》立っているのに立っていないと言われたときの話 【立つという行為を、もう一段上げていこう】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKyloが撮影した写真 社交ダンスのレッスンで立っていないと言われたことがある人は 多いと思います。 僕もそう言われたことは何回もあります。 そのときに「いやいや、ずっと立ってるし…」と思って…

《体の使い方》大きなトップラインを作るときのバランス 【頭を後ろに動かしたい時は、何を前に動かすかを考える】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのFuu Jが撮影した写真 スタンダードを踊る時は大きく開いたトップラインが魅力です。 とくに女性は後ろに頭が広がっているラインに 憧れるからも多いでしょう。 しかし一所懸命に開こうとしても バラ…

《体の使い方》股関節の役割3選 【ちょっと使うだけで、踊りは変わる】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAnastasia Hiselが撮影した写真 みなさん股関節は硬いですか? 僕は…硬いです。 特に右が硬いようで、あぐらをかいたときに 右のひざが高くなります。 小さい頃からの座り方に原因がある気がします…

《体の使い方》ホールドのハリを作る方法3選 【ハリが必要かどうかは別として】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJames Allenが撮影した写真 スタンダードのホールドは大きくビシッと作りたい人が 多いと思います。 ただそうすると力んでしまったり、 逆に狭くなってしまったりとなかなか上手くいかない人もいる…

《体の使い方》まっすぐに立つということ 【棒立ちになって踊っている人はいないと思うけど実は大事】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKyloが撮影した写真 社交ダンスを踊る時の基本の姿勢は まっすぐに立つことです。 もちろん種目ごとに独特の立ち方があります。 スタンダードならすこしボディが前で 女性はとくに頭が後ろの方にあ…

《体の使い方》大きなトップを作る方法3選 【見た目にも健康にも良いトップラインの広げ方】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのkazuendが撮影した写真 スタンダードで華やかに踊るときは やはりトップの広がりが効果的だと思います。 ただトップを開こうとしても 後ろに倒れてしまったりうまくいかないことも多いと思います。 …

《体の使い方》何のために体を使うのか? 【使うことはゴールではない】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAnte Hamersmitが撮影した写真 教室でレッスンをしていると こんなことを相談されることがあります。 「足を上手に使うためにはどうしたらいいですか?」 「ボディの使い方がわからないんですけど……

《体の使い方》上半身の大きな動きの作り方 【左右へ大きな傾きを作りたいぞ!】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNorbert Buduczkiが撮影した写真 スタンダードはしっかりと組んで踊りますが、 ボディの形は一定とは限りません。 とくに最近のスタンダードはボディを大きく動かすことが多く とてもアクティブでそ…

《体のケア》体の回復を助ける食べ物&飲み物3選 【明日のダンスも楽しく踊るために】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのScott Webbが撮影した写真 社交ダンスは体を使うものです。 なのでレッスンを受けたり練習をすると 結構疲れると思います。 疲労が溜まった状態では 踊っていても楽しさが半減しますし 怪我の可能性…

《体の使い方》筋肉と対話する 【力を入れるのかい?入れないのかい?どっちなんだい?】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNorbert Buduczkiが撮影した写真 レッスンなどで「もっと力を抜いて」とか 「力まないで、リラックスして」とか言われたことがる人も 多いと思います。 僕もいろんな先生に何度も言われました。 こ…

《体の使い方》トップラインを大きくすると首が痛くなるのはなぜ? 【ポイントになる筋肉はこれだ!】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのᴇᴍɪが撮影した写真 スタンダードを踊る時はホールドより上の部分 つまり頭のあたりは少し広がって躍ります。 まっすぐ立つのが基本ですが、 次の段階としてちょっとカッコよく踊るためには 頭の位置…

《体の使い方》背中を柔らかくしならせるためのコツ3選 【後ろに反っていると見せかけて、前に曲げている?!】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAditya Aliが撮影した写真 社交ダンスの女性といえば きれいに後ろにしなったラインをイメージする人が多いと思います。 ブラックプールのカレンダーを見ても スローアウェーオーバースウェーで き…

《体の使い方》ひざを捻る問題に挑む 【本当にねじったら怪我をしちゃうの。それでも正しい「ひざを捻る」の正体】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJan Padi llaが撮影した写真 スタンダードにおいて回転やカーブをするときに ひざを捻る(ねじる)みたいな表現がよくあります。 タンゴウォークやファーラウェーの最後のピボットなどの場面で よく…

《体の使い方》ひざはなぜ曲げるのか? 【初心者から初級、中級でひざを曲げる意味を考える】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのHaley Phelpsが撮影した写真 スタンダードを踊る時は 足と脚を使います。 とくにひざを曲げたり伸ばしたりする動作は 割とよく使います。 でもこれって正直どういう意味があるのでしょうか? その時…

《体の使い方》なぜ左右を向いて踊るのか? 【首の筋肉についてちょっと学んでみる】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのᴇᴍɪが撮影した写真 スタンダードを踊る時は綺麗な姿勢を保って踊ります。 ただ普段の姿勢とは少し違い左、あるいは右を向いて踊ります。 真ん中を向くことはありません。 今日はなぜ左や右を向くの…

《体の使い方》大きなスウェーをかけてみよう 【スウェーのようでスウェーじゃない?!大きな傾きをつけるコツ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのIvan Vranićが撮影した写真 スイングダンスを踊る時にスウェーという 傾きがあります。 特に最近は大きなスウェーをかけて踊る方法が 割と一般的になってきているように感じます。 (これをスウェー…

《体の使い方》コンタクトするのって難しいよね〜 【何にくっつくのかがポイントかも】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEkaterina Shakharovaが撮影した写真 スタンダードを踊る時はボディがコンタクトして踊ります。 平たく言えばくっついて踊るということです。 ただ最初はこのコンタクトがなかなか難しく 動きにくく…