社交ダンスLab
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのengin akyurtが撮影した写真 先日ある方にこんなことを聞かれました。 「フットプレシャーて難しいこと?」 これはそれ自体はそんなに難しくないとおもいますが、 いろんな理由で難しい部分がありま…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 昨日は熱力学第一法則とダンスの関係について 思うがままにお話ししてきました。 簡単にいうと何もないところから 動きは生まれないということです。 昨日の記事を読んで#$%&#’”となった人は 今日の記事…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 今日の記事は完全にオタク目線からの話なので ご注意ください。 社交ダンスもこの宇宙の中で行われるものなので 当然宇宙の法則の中で行われます。 宇宙の法則とかいうと あやしい陰謀論的なものを思い浮かべ…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 僕は社交ダンスをある程度科学として 理解しています。 多分他のことでもそうなのだと思いますが、 科学的に考えることは何かを理解する上で とても大切なことだと思います。 え〜っ!科学は苦手って人も 多い…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ダンスを踊る時に 「あの人はパワーがある。」 とか 「もっとエネルギーを出して!」 とか 「回転する力が伝わって…」 とかいいます。 この「パワー」「エネルギー」「力」って 正直みんな一緒の意味になって…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードはコンタクトして踊るので ふたりが一緒に立って一緒に動きます。 この「一緒」というのが曲者で トラブルを引き起こす原因になっている時もあると思います。 今日はスタンダードにおける「一緒」…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時には フットワークが大事と言われています。 フットワークと言っても意味は色々ありますが、 今回は脚も含めて足の裏と足の指に関して 必要以上に細かくお話ししていきます。 ほぼ趣味の…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 昨日投稿したロアに関しての記事は 自分で書きながら訳が分からなくなってきました。 最後のまとめはぐだぐだですいません。 でも書き出すことで少し自分が何を感じていたかが 見えてきた気がします。 今日は…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでもラテンでも フロアの上を進んでいく動作があります。 前進、後退、横などです。 止まっているところから動き出す時には 送り足を使って体を動かします。 この送り出し具合でボディースピード…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードダンスのうちタンゴを除く4種目には スウェーという動作があります。 これはスイングや回転に伴い体全体が傾くことです。 今日は本当のスウェーはどのくらいあるのか また大きく傾いている人はど…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時は 大きなホールドで踊りたい人が多いと思います。 とくに競技ダンスをやっている人にとっては 必須の項目のひとつだと思います。 ただ大きなホールドってどうやって作ったらいいか 悩ん…
// youtu.be こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 まずは簡単に自己紹介いたします。 Jumbo三宅はこんな人 ・1974年 広島県で生まれる 当時そこに住んでいたわけでもなく、 親戚などもいないので、広島とは縁もゆかりもない。 (別に複雑な事…