こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ダンスは短くても1分くらいは踊ります。 デモンストレーションなど1曲踊る時は 3分くらいあるかもしれません。 これくらいの長さで体を動かす時は 息を止めてやり切ることは難しいと思います。 そのため一般…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時に 足の上を通過するという言葉があります。 歩いているんだから通過してると思っていても ダメと言われてしまって悩む方もいるのではないでしょうか。 今日は足の上を通過することについ…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスを習ってみたい人は どのくらいいるでしょうか? 社交ダンスはダンスの中でもはじめやすく スポーツ経験がなくてもできるものです。 今日は新年度から何か始めてみたいと思っている人に 社交ダンス…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 目、つまり視覚は人間の感覚の中でも 多くの情報を得ることができる器官です。 ある先生がレーシック(視力矯正手術)をしたら 匂いや音に鈍感になったと言っていたことがあります。 それくらい色んな意味で視…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードに置いて身長差があるカップルは 歩幅が合わなくなりやすい時があります。 歩幅が合わないとボディが離れたり 動きがばらつく原因に理ます。 今日は身長差カップルが歩幅が合わない時に チェック…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 今日は道に迷う人のお話と 料理を失敗する人お話をします。 第一話 道に迷う人 あるところに3人の人がいました。 Aさんはその場所の道をよく知っています。 BさんとCさんは初めての場所なので 全く道がわかり…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時に どうしても体が緩んでしまう人はいませんか。 自分ではとっても気をつけているのに なんか緩んでしまう、あるいは体が動いてしまう。 そう言う人は体の構造に注目すると 解決のヒント…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 先日レッスンの時にこんなことを聞かれました。 「体をピットしたら動きが硬くなり、 滑らかに動いたら緩んで見えます。どっちが正しいですか?」 みなさんもこんな気持ちになったことは 多いとおもます。 あ…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスでワルツを踊るときに 最初の難関はスピンダーンだと思います。 女性も難しいですが、男性は特に上手くいかない人が 多いと思います。 僕も初めて習った時は 上手くいかずに苦労した記憶があります…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 先日花川でアマチュアダンス競技会が 開催されました。 今回は選手係として参加し 選手の皆さんと交流しながら 1日過ごしました。 今日はこの大会をみて思ったことを いつもとは違う切り口でお話しします。 …
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ダンスを習っていたり教えていると 同じように習っているのに 上達していく人と、あまりうまくならない人がいます。 自分のことはよくわかりませんが、 他の人を見ると違いを感じます。 今日は上達が早い人と …
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時には ひざを曲げることが多いと思います。 レッスンでももっとひざを曲げてとか 習ったことがある人も多いと思います。 しかしひざを曲げたときに お尻が引けたり、体が後ろに倒れたりし…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでは滑らかな動きが 求められることが多いと思います。 1歩進むたびに止まったりしていては あまり綺麗な動きとは言えません。 今日は体が滑らかに動くためのコツ3選を 僕なりお話しします。 そ…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスではフットワークがとても大事です。 なぜそんなにフットワークが大事と みんなが言うのでしょうか? 今日はフットワークがなぜダンスにおいて重要なのかを 僕なりにお話しします。 理由1 頑丈なも…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ダンスを踊る時は 当然音楽に合わせます。 その種目、リズムなど いくつかの要素があるとおもいます。 社交ダンスの音楽はBGMではないので 雰囲気だけあっていればいい訳ではないということです。 今日は音楽…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 先日札幌でダンスパーティがありました。 これは昨年の競技会で活躍した選手の表彰とともに 全道からアマチュアデモンストレーションの出演者が集まり 楽しく発表する一大イベントです。 毎年思いますが、デモ…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 雪の多かった北海道にも ようやく春が来ました。 風はまだ冷たいですが、 春だなぁと思うことがたくさんあります。 今日は僕が北海道で春の訪れを感じること3選を お話しします。 埼玉での春は? まず僕がも…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードで身長差があると 一般的に言われていることが 少し当てはまらないことがあります。 これはそのテクニックや教えが間違っているわけではなく 身長差がある人はすこし気をつけて理解する必要がある…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時に うまく立てないと感じる人は多いと思います。 とくにワルツなどはライズがあるので つま先立ちになる場面があります。 そうなるとフラフラしやすくなるのは 普通のことです。 でも、で…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 競技会で自分たちが勝ち上がっていくためには ダンスを磨いていく必要があります。 素晴らしダンスを踊れば かならず人の心を動かすと思います。 今日は競技会でやってはいけないことを お話しします。 (1)…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでもラテンでも しっかりと立って踊ることが大切です。 立っていないと倒れてしまうからです。 ただ体重がしっかりと乗っているかどうかは 自分で感じるのは少し難しいかもしれません。 今日はレ…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 youtu.be 先日もお話ししましたが 3月のスーパージャパンカップ2022において 初心者向けの観戦ツアー「観る専in幕張」が 行われました。 僕はこの実行委員・当日の解説として 参加しました。 もうすぐ発売さ…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 先日のスーパージャパンカップ2022で行われた 『観る専パックin幕張2022』の様子が Youtubeで公開されています。 youtu.be 大会の様子とともに観戦ツアーの様子を 紹介しています。 ちなみに動画撮影と編…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 自分が今まで生きてきて いろんな人にいろんなことを言われてきました。 いいことも、もちろん悪いことも。 今日はその中から自分が言われて良かったと思った 言葉をご紹介します。 ちなみにダンス以外編です…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスの用語でも 間違えやすい言葉はたくさんあります。 今日は今まで聞いた言葉の中で 聞き間違い、書き間違いしやすい言葉を お話しします (1)ウィーブとウェーブ どちらもフィガーの名前や 動きの…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時は コンタクトと言ってボディが触れたまま踊ります。 これは踊りやすい部分と踊りにくい部分があります。 普通に考えたら体がくっついたまま踊るなんて 非常識です。 だって動きにくいっ…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでは(ラテンでもあると思うけど) 両足を閉じる動きがあります。 いわゆるクローズ(close)です。 足を閉じる動作は綺麗にできると とても美しくみえます。 ただダンスにおいてこのクローズは …
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 教室でたまにフリーダンスと言って ダンスタイムをすることがあります。 その時は教室に通っている生徒さんだけでなく いろんな方が参加します。 この前フリーダンスにがあった時も 多分初めてお会いする方が…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 みなさんは練習で疲れた時は どんなケアをしていますか? トレーニングは大事ですが、 体に疲れが溜まると練習効率も下がるし 怪我をする可能性も高まります。 体のケアで一番いいのは整体やマッサージなどの…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードではホールドの形を保つことが ひとつの大事なポイントです。 形を保つといっても ただ力を入れて位おけばいいわけではありません。 今日は僕がホールドの形保つために 気をつけていること3つを…