《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《ベーシック》しっかり立つとはどういうことか 【立てない人も動けない人もこれで解決】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashHenrik L.が撮影した写真

社交ダンスはしっかりと自分で立って踊ります。

 

しかし音楽に合わせて自由に踊れなければいけません。

 

しっかりと立てば遅れてしまう。

 

自由に踊ろうと思うとふらついてしまう。

 

今日はそんな悩みを持つ方へのアイディア3選を

僕なりにお話しします。

 

しっかり立つとは?

UnsplashTachina Leeが撮影した写真

まずしっかり立つというのはどういう状態でしょうか。

 

これはひとりで同じ動きをしても

転ばないでできるということです。

 

もちろんフィガーによっては不可能なものもありますし、

遠心力がかかる部分では全く同じにはできないでしょう。

 

それでもある程度音楽に合わせて一人でできる状態にあることが

しっかりと立って踊るという状態を感じるひとつの目安になるでしょう。

 

そのためどこに力が入っているとか

体重がどこにあるかだけでは

しっかりと立っているかどうかを

判別することは難しいでしょう。

 

一人で踊れるかどうかを

判断材料にするのが一番簡単でわかりやすいと思います。

 

立ち方の種類は大きく分けて2つある

UnsplashJonathan Peterssonが撮影した写真

では本題のしっかり立つと動きにくく

動こうとするとふらつくといった悩みに入っていきます。

 

この悩みを持つ人はある意味dンスが上達してきて

いい方向に進んできていると思います。

 

立ち方には大きく分けて2種類あると思います。

 

(1)動かないためのしっかりした立ち方

(2)動くためのしっかりした立ち方

 

動かないためのしっかりした立ち方とは

初期の段階ではふらつかないでその場に立つことから始まるでしょう。

 

形で言えば四角い箱のような状態です。

 

底の面積がひろく、多少押しても転がったり倒れたりしないかんじです。

 

とくに社交ダンスでは歩いていくので

片足で立つという状態を作れるかが大事です。

 

そしてある程度踊れるようになってきた時も

フィガーによってはその場でポーズをしたり

その場で足を閉じて止まる時があるでしょう。

 

このときも動かないためのしっかりした立ち方が出てくると思います。

 

それに対して動くためのしっかりした立ち方は

前後左右に移動しやすい状態です。

 

形で言えばボールのように球体のような状態です。

 

そこの面積が狭く、少し押すだけで簡単に動かすことができるイメージです。

 

四角い箱を転がすときは、一回ごとに止まるフィーリングがあります。

 

しかし止まる時の安定感はよく、計画的に止まることができます。

 

一方球体なら転がり出したら、なめらかに進み続けるでしょう。

 

しかし止まるときは別の大きな力が必要で

その場に居続けるためにも、ある程度止めておく力が必要となります。

 

つまりこのふたつの形=立ち方のイメージは相容れないということです。

 

どちらかだけで踊ろうとすると

うまくできないのです。

 

このことを覚えておくことで

今自分がどっちのしっかりをするべきなのかが

わかってくると思います。

 

 

まずは四角く、ついで丸く

UnsplashEllen Qinが撮影した写真

ではどちらが大事なのでしょうか。

 

これはなんとも言えませんが、覚える順番は

四角く安定して立つ方が先でしょう。

 

止まった状態で立つことができなければ

動きながら立つことはできません。

 

四角くても丸くても

一番大事なことは形を崩さないことです。

 

どちらの場合も形がぐにゃっと崩れるようでは

安定もしないし動くこともできません。

 

四角も豆腐のようでは潰れてしまいますし、

丸い状態も空気が抜けたボールではうまく転がりません。

 

どちらの場合もまずは形が保たれていることが

ひとつの重要な条件となるでしょう。

 

そのためには四角い状態で安定して

形を保つことを覚える方が結果として早く踊れるようになると思います。

 

一歩ずつ歩く

UnsplashFernanda Greppeが撮影した写真

滑らかに大きく踊るのはみなさんの夢だと思います。

 

それを覚えるためにはまず一歩ずつステップできることが

大切でしょう。

 

一歩ずつできることは続けてできると思います。

 

ただ一歩ずつできないものは

どこかで問題が発生してしまい上達に壁ができてしまうでしょう。

 

まずは一歩ずつ安定していくことが

自由に踊るための第一歩になるのではないかと僕は考えています。

 

〜まとめ〜『しっかり立つにも2種類ある 大切なことは使い分け』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング