《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《体の使い方》筋肉と関節はどっちが優位か 【ダンサーにとって何が重要なのかを考える】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です


Unsplash
David Hofmannが撮影した写真

 

ダンスを踊る時は体全体を使って踊ります

 

体とは大きく分けて2つの要素でできています

 

(1)筋肉

 

(2)骨格

 

このどちらを使って踊るのがいいかは

永遠のテーマとも言えるでしょう

 

今日は筋肉と関節について

僕なりにお話しします

 

(1)筋肉を使う


Unsplash
Norbert Buduczkiが撮影した写真

 

踊る時に筋肉を使うと言うのは

正しいと思います

 

骨は硬いので動かないし、

動くと言う意味では神経も通っていません(動かないから)

 

筋肉を意識して動かすことで

自分の体全体を使っていくことができると思います

 

またダンスでは体が躍動してイキイキと踊っている姿が

魅力です

 

筋肉、特にダンスで動く筋肉は意識して動かすことができる筋肉なので

比較的表面に近い部分にあると思います

 

そのため筋肉に力を入れると

その収縮が表面に現れやすいため

体の表面が波打つような雰囲気も出せます。

 

実際に筋肉が見えなくても

ロボットのように表面が全く動かないものとは違い

生きている感覚を見せやすいと思います。

 

そのため筋肉を使って踊ると言うのは

いい方法です。

 

(2)骨格を使う


Unsplash
Mathew Schwartzが撮影した写真

 

私たちの体には骨格と言って

硬い骨があります

 

タコなどと違い

筋肉の動きのままに動けるわけではありません

 

必ず骨の動く範囲に限られます

 

ほねのひとつひとつは基本的に動きません

 

骨をし鳴らせるような動きは

体に大きく負担をかけるのでやめた方がいいでしょう

 

こうなると動く部分は骨と骨の間

つまり関節が動くと言うことになります

 

関節には動く方向や量が決まっているため

注意して使うことが大切です

 

股関節や肩関節のように球状になっているものもありますが、

それでも基本の動きは蝶番のように曲がる動きです

 

また球状になっていても、

その時に曲げる方向は意識して一つの方向にする必要があります

 

動きに関わる筋肉は必ず関節をまたぐようについているため

ダンスをする上での動きを考えるならば

関節の動きを意識すれば自ずと正しい筋肉が働くと思います

 

ひざやひじのように割とわかりやすい関節もありますが、

股関節や肩関節のようにちょっと場所や動き方が複雑なものもあります。

 

ただ骨格に従って動くことで

再現性の高い運動をすることができると思います。

 

そう言う意味では骨格で踊ると言うのは

いい方法です。

 

思い通りに踊れることが大事


Unsplash
Michael Afonsoが撮影した写真

 

じゃあ結局どうなんだと言われれば

どっちでもいいです

 

大事なことは骨格を使うことでも

筋肉を使うことでもありません

 

思った通りに踊ることです

 

自分が思い通りに楽しく踊れれば

どちらでも構わないと思います

 

一番良くないけど陥りやすいのは

筋肉、あるいは関節を使うことが

目的になってしまうことです。

 

これらはあくまでも”手段”であり

ダンサーにとっては目的ではありません。

 

ぶっちゃけ筋肉も関節も使わなくても(正確には使っている感覚がなくても)

うまく踊れていれば問題ないです。

 

ただ一部の天才を除きある程度体を意識して使わないと

正しいいい動きはできません。

 

そのため短い期間で言えば関節や筋肉、骨格の動きを意識することも

大切なことがあります。

 

ただ最終的には踊ることが目的というのを忘れると

ダンサーではなく筋肉動かサーや関節曲げるサーになってしまいます。

 

〜まとめ〜『ダンスは踊ることが目的』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング