_____________________________________________________
おしらせ
南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。
_____________________________________________________
こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
先日あるポッドキャストを聞いていたら
今年はいろいろ節目の年にあたるということでした。
・昭和になって100年
・終戦してから80年
・阪神淡路大震災が起きてから30年
・ライブドアによるフジテレビ買収事件から20年
などなどです。
今日は僕がダンスに関わってからの何か節目はないかということを
探しながらお話しします。
ちなみに現時点では何も思いついていませんので
進めながら考えます。
一般の競技会に初めて出てから30年
UnsplashのJohannes Wが撮影した写真
まずはここはわかりやすいところで
かつ大事なところです。
僕は大学に入った時に
偶然ダンス部に誘われ入部しました。
大学に入った時はまさかダンスをするとは思いませんでした。
入学式の時にたまたまチラシをもらい
ダンス講習会に行ったのが始まりです。
そこからしばらくは部活で習う状態が続きます。
学生の大会で新人戦に出ることはありましたが、
いわゆるJBDFなどの一般競技会に出たのは
大学3年生になった1995年です。
超正確にいうと1994年の11月のクラス別競技会が
デビュー戦になります。
ちなみにこの大会はホテル新札幌で行われました。
これを知っている人はかなりベテランでしょう。
今はもう大会には出ていませんが、
1995年から2017年まで20年以上
競技選手として頑張っていくことになるのです。
<1995年のできごと>
・サリン事件
・Windows95が発売
・ルーズソックスが流行
・プリクラがゲームセンターに初めて設置
など
初めてロンドンに行ってから20年
僕が初めてロンドンに留学したのが
確か2006年だったと思います。
この時はまだスマホはもちろん
携帯電話を海外で使うことも難しい時代でした。
紙の地図だけを頼りに初めての外国で
レッスンを受けるためにあちこち行ったことを思い出します。
当時はUKの後にレッスンを取っていました。
多くの日本人は大会が終わると1週間くらいで
日本に帰国してしまいます。
日本人が本当に自分しかいなくなるため
日本語を使う機会も少なくなります。
ただこの時に経験がその後の留学に結構影響した気がします。
その後のフラット(宿泊場所)日本人が多いところより
いないところによく住んでいました。
いろんな先生に「どこに住んでんの?」って聞かれて
どこどこと答えると「それどこ?」と聞かれるくらいでした。
どちらがいいとかではないですが、
自分的にはそういう場所があっていたということでしょう。
ここでダンスの本場で勉強したことは
今でも役に立っていますし、思い出して新たな観点に
気づくこともあります。
<2006年のできごと>
など
JBDF分裂事件から10年
UnsplashのTimo Müllerが撮影した写真
2015年の大きく残念な事件がJBDF分裂事件です。
これは真実はよくわかりませんが、
団体のトップが自分の都合で選手を振り回し
最終的に何もなかったよねみたいにした話です。
前兆は前の年2014年11月の統一全日本から
出てきていました。
この大会にで出場予定だった僕は
結果的に出場することができませんでした。
というかJBDF選手は全員出場が禁止されていたのです。
しかし蓋を開けてみれば、JBDF東部のの選手などは
ほとんど出場しその後問題もありませんでした。
そして次の年に問題が一気に噴出し
地獄の一年間が始まったのです。
このような団体の分裂は過去にもあり
その時を経験している先生がたくさんいるはずなのですが、
繰り返してしまうことが不思議です。
そして僕が引退してしばらくた数年前も
また同じようなことが起きました。
この時はそこまで大きくなりませんでしたが、
北海道の中でも「選手も当然〇〇の大会には出ないでください」
みたいなことを平気で言う人がいることに僕は驚愕しました。
多分今年か来年あたりにまた団体の大きな問題があるかもしれません。
このときにアマチュアの人やプロも選手が巻き込まれないことを
切実に祈ります。
ダンスを楽しむことに特化
UnsplashのZachary Nelsonが撮影した写真
sato 僕には大きな力はありません。
ダンス界を変えようとかそう言う大きなことは
僕の器にはあまりにも大きすぎると言うことです。
僕は自分の周りの人、つまり習いに来ていただける人やこのブログを読んでくれる人、
SNSやダンスビュウでのダンスサプリを読んでくれる人などに
楽しいダンスを提供していくことに集中していくつもりです。
そのために何ができるかをゆっくりと考えながら
進めていきたいと思います。
〜まとめ〜『自分のできることをやる』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら