《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《ちょっとした話》北海道のいいところ&よくないところ3選 【ほとんどいいことだけど、交通マナーはイケてない】

youtu.be

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashChristine Royが撮影した写真

僕は北海道に来て30年ほどになります。

 

大学に入る時にきたのですが、

その時はまさかこんなに長くいるとは思いませんでした。

 

どうせどこかの企業に勤めて東京などに勤務地に行くと予想していたので、

4年間くらい北海道にも行ってみたい。

 

そんな感じで考えていました。

 

北海道に来て自分が住んでいた埼玉と

いろいろ違うことがあるなと感じました。

 

今日は僕が感じた北海道のいいところと

あまり良くないところ3選をお話しします。

 

 

北海道のいいところ3選

UnsplashS&B Vonlanthenが撮影した写真

(1)食べ物が美味しいのに安い

まず感じたことは食材が安いのに美味しいことです

 

これは居酒屋や回転寿司などで特に感じました。

 

海に囲まれているせいか、海産物は安く美味しかったです。

 

北海道の人にどこのお寿司屋さんが美味しいか聞くと

大体回転寿司を勧めてきます。

 

これは道外の人をなめているわけではなく

まじで回転寿司でも素材はよく美味しいからです。

 

トリトン、花まるなどは混んでいますが、おすすめです。

 

高級なところももちろん美味しいと思いますが、

行ったことがないのでわかりません。

 

(2)ひとが優しい

北海道の人は基本結構優しいです。

 

もちろん人間なので個人差はあります。

 

ただいろんなことを聞いても

答えてくれることが多い気がします。

 

今はもう道を聞いたりすることはないですが、

逆に聞かれることはかなり多いです。

 

これはわりと時間の流れがゆっくりなのと

札幌は特に観光客が多いせいか

道などを聞かれることに慣れているのかもしれません。

 

(3)なまりがほとんどない

最後は言葉です。

 

日本も北から南までいろんな方言があります。

 

場所によっては結構訛りが強く

何をいっているかわからないところもあるでしょう。

 

しかし北海道とくに札幌は基本訛りはありません。

 

これは多分北海道弁全般にそう言えると思います。

 

イントネーションがわりと標準語と同じで

聞きやすいことがほとんどでしょう。

 

これは北海道の成り立ちに影響しているのだと思います。

 

北海道は日本全国からいろんな人が入ってきて

開拓して行った場所です。

 

そのため全国の方言が混ざって

結果標準語になっているのでしょう。

 

ただ漁師の方が多い地方は

結構訛りが強い時もあります。

 

北海道のあんまり良くないところ3選

UnsplashVerne Hoが撮影した写真

(1)救急車に道を譲らない

これはいつも思うことですが、

救急車や消防車など緊急車両が交差点に近づいても

まず車は止まりません。

 

どう考えてもサイレンは聞こえていると思いますが、

信号が青なら平気で少しも減速しないで走っていきます。

 

つい先日も南郷スクールのそばでその光景を見かけました。

 

このあたりは南郷通という大きな通りがあるのと

近くに大きな病院があるため結構救急車が通ります。

 

交差点を曲がったり、赤信号で入ろうとしているのに

止まる車は少ないです。

 

また南郷通は3車線なのに

道を譲るのもあまり上手ではありません。

 

なんとなく止まって結果的に避けられずに

救急車が通れないみたいになっていることが多いです。

 

交差点なら青でも止まる。

 

後ろから来ていて避けるなら、逆に赤でも前に進むなど

ちょっと考えればわかると思うのですが。

 

まあ赤信号で進むのは少し難しいかもしれませんが、

救急車が来たら青信号でも止まりましょう。

 

次はあなたが救急車で運ばれるときかもしれないからです。

 

(2)訛りは少ないけど知らん単語がある

先ほど北海道は訛りが少ないと言いましたが、

単語に関しては結構知らない単語が多いです。

 

訛りが少ない分油断していると

突然聞いたことがない単語が出てきたりするので

そこは注意が必要です。

 

北海道で気をつける単語は

大きくわけて2つのパターンがあります。

 

・聞いたことがない言葉

・聞いたことはあるけど意味が全く違う言葉

 

まず聞いたことがない単語は

以下のようなものがあります。

 

なまら したっけ おがる おだつ あずましくない

 

「なまら」などは最近有名になっているかもしれませんが、

僕は聞いたことがありませんでした。

 

大学生時代に友達が「なまら〜だ」のように使っていたので

なんとなく程度を表す言葉かなとは思っていました。

 

音の響きだけで「少し」かなと思っていましたが

実は「とても(very)」でした。

 

やっと意味がわかった頃に

「いや〜なまらだ!」と単体で使われさらに混乱することは

この時の僕は知りません。

 

一方聞いたことがあるけど意味が違うものは

こわい 電池 なげる

などです。

 

漢字はどれが当たるのか知りませんが、

意味はひどく疲れるという意味です。

 

初めて出会ったのはまだ学生でダンスをしている頃に

ある先生が生徒さんのレッスンが終わった時に

「あ〜こわい!」といっていた時です。

 

当然僕は(あの生徒さんは怖い人なのか…)と

びびっていました。

 

さらにそれを大きな声で言う先生にも

びっくりしました。

 

しかし生徒さんは怒ったりしている様子もありません。

 

後で聞くと怖いではなく、まあ疲れたみたいな意味だったと言うことでした。

 

電池は懐中電灯のことです。

 

これはスタッフになってからある先生に

「電池もってこい!」って言われました。

 

状況的に何に電池を使うかわからなかった僕は

サイズも含めて何に使うかを聞くとひとこと。

 

「照らすに決まってんだろう!」

 

照らす+電池=懐中電灯!

 

謎解きゲームか

 

そこで気づきましたが、

初見では難しいでしょう。

 

電池は電池(バッテリー)です。

 

またなげる@北海道は「捨てる」です。

 

もし汚いボールが落ちていて

北海道人に「それ投げて!」と言われたら

どうするのか?

 

北海道人に聞いたら答えはこうでした。

「状況と文脈で判断する」

 

あっそう

 

(3)日本中みんな同じだと思っている

言葉のことや習慣で北海道独特のことは

探すと結構あります。

 

その話をすると必ず言われることが

「えっ?!みんな言ってる(やってる)よ。」

です。

 

ちなみにその人は99%北海道生まれ育ちです。

 

そりゃそうだ

 

あなた北海道にずっと住んでるんだもん

 

北海道は広いけど、あくまで北海道。

 

ただ陸続きではないので

文化の違いを感じることが少ないのかもしれません。

 

それがいい影響として残っていることもありますが、

逆にみんなそうだと思っていることも多いのかもしれません。

 

確かに広さ的にはとても大きいので

島という感覚はありません。

 

しかし北海道はカルチャー的には島です。

 

これはとくに本州から来た人は

注意が必要な場面かもしれません。

 

とはいえ北海道はいいところ!

UnsplashFilip Bunkensが撮影した写真

まあ良くないところもお話ししましたが、

北海道はいいところです。

 

札幌は東京並みに都会だし

とはいえ大きさはそこまでではないので

自然もある。

 

田舎暮らしをしたいなら

かなりどこまでも自然があります。

 

東京などに行くなら、飛行機で割とすぐ出ることができます。

 

ひとつ難点を挙げるなら

雪が我慢できるかです。

 

大学時代の友達でも

ここが唯一にして最大に問題でしょう。

 

雪が苦でなければ北海道はいいところです。

 

しかし雪が嫌いだと、定住は難しいかもしれません。

 

〜まとめ〜『北海道はいいところ。ただ交通マナーは超悪い』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング