《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《フィガー解説》連続スピンを踊るコツ3選 【バリエーションの登竜門のひとつ】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashJosh Calabreseが撮影した写真

スタンダードにはいろんなバリエーションがあります。

 

初心者の時はベーシックと言ってわりとシンプルな

フィガーから練習します。

 

ある程度ダンスになれてきたらいよいよ

このバリエーションを覚えていきます。

 

バリエーションは一般的にベーシックに比べて華やかな見た目があり

踊っていても楽しいと思います。

 

そのバリエーションの中でもみんなが憧れるもののにひとつに

スピンがあると思います。

 

どの種目でも使えるこのスピンですが、

最初はなかなか難しく感じるかもしれません。

 

今日はこのスピンを上手に踊る最初のコツ3選を

僕なりにお話しします。

 

僕はスピンが超苦手だった 

UnsplashNik Shuliahin 💛💙が撮影した写真

いきなりですが僕はスピンが苦手でした。

 

学生からアマチュアになった時も

連続で回るスピンは使っていませんでした。

 

なんか回っているとホールドは崩れてしまうし

回転自体もスムーズにできません。

 

どこに進むかも怪しくなるので

できるだけ使わないようにしていました。

 

しかしプロに転向した時に

流石にやらないわけにもいかず

練習をしましたが苦手意識は変わりません。

 

それでもいろんな先生に習い

今ではそれなりに回ることができるようになりました。

 

感覚がいい人は割とすぐできるかもしれませんが、

今回お話しするコツを意識すれば

僕のように苦手な人でも80点くらいのスピンはできるようになると思います。

 

コツ1|回転は水平に

UnsplashMatthias Münningが撮影した写真

まずは回転の円についてです。

 

連続して回るスピンは基本的にスウェーをかけないで踊ります。

 

これはタンゴはもちろんワルツなどのスイングダンスでも

同じようにやるのがいいでしょう。

 

スウェーをかけないで水平に回るということです。

 

ホールド自体を基準として

床と並行に保って回転すると

軸のブレも少なくなると思います。

 

うまくいかない人は多くの場合

左右に傾いてしまっています。

 

左に傾いてしまう人は

左にいようとする意識はいいのですが、

左の腕が下がってしまうのだと思います。

 

左の腕を少し上げ気味にして

ホールド全体が水平になるようにしましょう。

 

右に傾いてしまう人は

遠心力が怖いのだと思います。

 

そのため相手の方によってしまうため

右に傾くのでしょう。

 

こうなると回りにくいため

腕で回ろうとしてしまったりするので

余計に怖くなります。

 

相手と自分の重心で軽く引っ張り合うような感覚を持つと

うまくいくと思います。

 

ステップとともに左右に傾いてしまう人は

体が少し高いのかもしれません。

 

ひざが伸び切ってしまうとどうしても

体重移動の時に傾きが出やすい傾向があります。

 

少しひざを曲げて、背骨を垂直に保つようにすると

うまく連続して回れると思います。

 

コツ2|右足のももの内側をつける

UnsplashAles Mazeが撮影した写真

次は脚の使い方です。

 

回転する時は軸が必要です。

 

ステップで考えるなら

お互いの左足が中心となり回転していくことになります。

 

ホールドやボディのあたりで考えるなら

お互いの右ボディの前に中心があるようにすると

いいと思います。

 

これならステップするごとに考えを変えないで済むからです。

 

この軸をより有効にするために

お互いの右足のももの内側をくっつけるといいでしょう。

 

回転すると遠心力がかかるため

お互いに左に飛んでいくような力が働きます。

 

これを腕だけで支えようとすると

力が入りすぎたり、肩が上がったりして

うまく回れません。

 

このとき右足のももの内側同士を引っ掛けるようにすると

80%くらいはそこで支えることができると思います。

 

もちろんそこで全てをキープはできませんが、

脚と体幹はわりと筋力があるので

腕が疲れないで回転し続けることができるでしょう。

 

ももの内側のなるべく上の方がコンタクトするように意識すると

ボディも離れないで綺麗に回ることができます。

 

コツ3|顔の向きは諸説あり

UnsplashTachina Leeが撮影した写真

最後は顔の向きです。

 

最初はいいけど後半になると崩れる人は

顔の向きが曖昧な可能性があります。

 

ただ顔の向きに関しては

こうするのが正しいというものはないです。

 

というかいくつかやり方があるということです。

 

これは僕もいろんな人に習ってきて

最終的に色々あるんだなという結論を

今日現在では持っているということです。

 

(1)ひたすら左向き

 

最初はとりあえずずっと左を向くことです。

 

タイミングなどもないので

割と最初はやりやすいかもしれません。

 

<メリット>

・意識がひとつでいいのでやりやすい

 

・お互いの体重が一定なのでバランスがとりやすい。

 

<デメリット>

・体の形が固まりやすく、自由が効かない

 

・速度やカウントの変化がつけにくい

 

(2)進行方向(LOD)の方を向く

 

次は進行方向を向くようにすることです。

 

これは特に男性がやることが多いやり方です。

 

交代する時に結構しっかりと右を向き

進行方向に目線を向けます。

 

そこを見たまま右足前進し

左足も前進のように入ります。

 

左足が着地する寸前に後退に変わり

同時に右を向くことでまた進行方向に目線を向けます。

 

<メリット>

・進行方向に対して強い意識が見えるのでまっすぐ進みやすい

 

・首の切り返しがあるので、回転にキレが出る

 

<デメリット>

・タイミングが合わないとキョロキョロして見える

 

・人によってはスマートに見えないでうるさい印象になる

 

(3)回転していく先を見る

これは少しわかりにくいですが

相手の右肩の上から右斜め前の方を見ていく感じです。

 

この方法は女性が使うことが多い印象がありますが

男性でも使うことができるでしょう。

 

<メリット>

・回転していく先が見えるので、安心感がある

 

・景色が前から来る感じになるので、目が周りにくい

 

<デメリット>

・回転の円の大きさがやや小さくなる傾向がある

 

・目線が内側に向くので、華やかさに欠ける時がある

 

どの方法も一長一短ですが、

カウントや種目、男性役女性役などに合わせて

自分に合った方法を選択するといいでしょう。

 

とりあえず左を向いたまま回るのは

失敗が一番少ないのでまずは(1)から始めてみると

いいかもしれません。

 

〜まとめ〜『スピンができるとうまくなった気がする』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング