_____________________________________________________
おしらせ
南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。
_____________________________________________________
こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのBüşra Salkımが撮影した写真
スイングダンスにはライズとロアという
上下に動く動作があります。
ライズは背伸びの運動なのでわりとイメージしやすいかもしれませんが、
ロアというのはちょっと感じにくいところがあります。
今日はロアがうまくできるための考え方3選を
僕なりにお話しします。
考え方1|準備
いろんなことを目指してロアをしますが
その中のひとつに次の移動の準備があります。
ひざや足首を曲げた状態から伸ばすことで
床を押して移動しています。
ダンスでは「送る」ということもありますが、
足と脚でシンプルに押して動くということです。
足と脚を伸ばすためには
その前に縮めておく、つまり関節を曲げておくことが
必要になるということです。
これがロアという下に降りる動作と言えるでしょう。
この観点から言えば、下に降りる必要は全くありません。
低くならなくても脚が曲がればOKです。
ただ現実的には曲げると必ず低くなるというだけのことです。
考え方2|加速
UnsplashのIndira Tjokordaが撮影した写真
次は加速です。
ライズをしたときは移動の速度が少なくなります。
これは坂道を自転車で登った時に
スピードが落ちるのと同じです。
この少なくなったスピードを上げるためには
2つの方法があります。
ひとつは足で床を押して筋力での加速。
自転車で言えば筋力を使って
ペダルを漕いで加速するイメージです。
もうひとつはロアすることで
高いところから低いところに移る過程で
位置エネルギーが運動エネルギーに変換されることで
加速する方法です。
これは先ほどの自転車の例で言えば
ペダルを漕がなくても坂を下ると
速度が上がるのと同じです。
筋力でペダルを漕ぐと疲れますが、
坂を下るのは自分の体力を使わないので
疲れることがありません。
ダンスでも重力を使って加速することで
疲れないで(?)加速をすることができます。
考え方3|スイング
UnsplashのMarkus Spiskeが撮影した写真
最後はスイングという動作です。
これは観点によって少し話も変わるのですが、
細かいところはいまは触れないでおきましょう。
ただスイングをより大きく行うためには
ロアという動作が役に立ってきます。
まず腕をボーリングのように振る動作をやるとしましょう。
このとき肩関節を中心に腕だけを振ってみてください。
これはこれでスイングが起きています。
次に腕を上げて下す時に
すこしひざを曲げていくと腕の振りはどうなるでしょうか。
何回かやってタイミングがあってくると
腕の力が少なくても、大きく強く振ることができるのを
感じると思います。
これがロアによるスイング増大効果です。
これをうまく使うと大きなスイングにおいて筋力に頼らずに
行うことができるでしょう。
ロアもダンスの一部
Unsplashのpure juliaが撮影した写真
ロアにはいろんな役割やメリットがあります。
しかし一番大事なことは
ロアもダンスの一部だということです。
先ほどの話でもロアをすることで移動の準備をしたり
筋力に頼らずに踊れると言いました。
こういうと疲れてもいいので筋力でやればいいんだみたいに
考えてしまう人がいます。
本当にそうは思っていないかもしれませんが、
降りる動作をしないで、頑張ろうとしてしまう人です。
たしかにロアには準備や動作の補助の役割が多くあります。
がぁ
ロアもダンスの動作の一部なのです。
動きの花形はライズかもしれません。
しかしロアあってのライズなのです。
ライズとロアは表裏一体。
どちらかだけでは存在できません。
ロアもダンスの一部ということを頭に置いて踊ると
全ての動きで踊っている感覚を得やすくなると思います。
〜まとめ〜『ロアもダンスの一部です。』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら