《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《フットワーク》床から離れ始めるタイミング「リリース」を考える 【フットワークは床に着地する時だけじゃない】

_____________________________________________________

おしらせ

 

南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。

 

_____________________________________________________

 

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashGareth Daviesが撮影した写真

スタンダードで移動する時は足を使って床を押し

体を移動させて行きます。

 

この時足の裏がどのように床に触れているかを

考えることは一段上のダンスをする上で大切なことです。

 

とくにロアした状態から大きく動く時に

足の裏がどのように床から離れるかを

意識定期踊ることができるとムービングも変わってくるでしょう。

 

今日は足の裏の離れ方について

僕なりにお話しします。

 

足が床から離れるとは?

UnsplashPhạm Chung 🇻🇳が撮影した写真

足の裏全体が床に付いている状態から一部が離れはじめると

その場でライズをしている時以外は体重が移動して外れて行きます。

 

つまり足の上に立っている状態から

次の足の上に重心が進んでいくということです。

 

これを含めたタイミングのことを

リリース(release)ということもあります。

 

リリース(release)|釈放する 自由にする 放す

参考 英語「release」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

 

日本語でもCDをリリースする(市場に発売する)と言った場面で

聞いたことがあると思います。

 

空間や広い場所に放す感覚があると思います。

 

ダンスで言えば重心を足の裏という狭い空間から

足の外の広い空間に開放する感じです。

 

この解放された瞬間が足の裏の一部が

床から離れたタイミングだと思います。

 

つまり足の裏が離れるタイミングを意識してコントロールすることで

体重移動を思い通りに行うことができるということです。

 

パターン1|前進する時

UnsplashLucas Sankeyが撮影した写真

前進する時の送り足は

かかとが離れてから、つま先も離れて行きます。

 

そのためかかとがいつ上がるかが

前進する時のポイントになるということです。

 

体重が乗っている足は

最初足首もある程度伸びていて

ほぼ直角くらいになっています。

 

そこから足の裏をつけたまま

足首が曲がり鋭角になって行きます。

 

このとき徐々に体重が前に移動して行きますが、

ひざと股関節を曲げることで前にいきすぎないようにします。

 

重心がボールを超えてしまうと

自動的にかかとが床から浮いてしまうからです。

 

足首が十分に曲がり可動域ギリギリまできたら

そこからさらに足首を曲げるように動作します。

 

するとかかとが浮き上がり始めて

リリースが始まります。

 

ただかかとが浮いてもまだボールに体重が乗っているので

胴体は垂直に保っておきましょう。

 

前傾してしまうとバランスが崩れて

ムービングが綺麗にならないからです。

 

そこからかかとが離れてきたら

そのままひざを床に近づけるように動かすと

体が加速して大きな前進をすることができるでしょう。

 

パターン2|後退する時

UnsplashEmily Pottigerが撮影した写真

つづいては後退です。

 

後退する時はつま先が最初に床から離れるようになります。

 

これも前進同様に最初は足首が伸びている状態から

スタートします

 

足首を曲げることで移動する準備をします。

 

そこからかかとで床を前に押し出しますが、

このときにつま先を床につけたままに保ちます

 

イメージとしてボールもかかと同じくらいの力で

前に押していく感じです。

 

ここから移動が始まると足首が伸びて

90度を超え鈍角になって行きます。

 

そこから足の甲とすねがほぼまっすぐになったところから

かかとでの圧力を増やしていくと

つま先が自然に上がり綺麗な後退を行うことができるでしょう。

 

 

リリースのタイミングが軽さのコツ

UnsplashPaaZ PGが撮影した写真

このリリースをコントロールすることができると

軽やかに踊ることができます。

 

リリース(release)の意味でも

空間に開放するような意味がありました。

 

とくにワルツやスローでは紙飛行機を飛ばすように

ふぁっと空気に乗せるようなムーブが理想です。

 

このときに勢いだけを考えると

リリースタイミングが早くなり

結果スピードはあるけどどすっとした動きになりやすいでしょう。

 

最後まで床を使って自分をコントロールすることで

切れ目のない滑らかな動きで

踊ることができると思います。

 

〜まとめ〜『リリースはなるべく後で』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング