こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのLucas Sankeyが撮影した写真
フットワークがいいとか悪いとか
言われたことがある人は多いと思います。
みなさんも大切なことだとは思っていても
何がフットワークなのかイマイチ分かりにくいかもしれません。
今日はフットワークとは何かを
僕なりに3段階に分けてお話しします。
STEP1|足の着地
UnsplashのMichael Heldが撮影した写真
まずは足の着地のことがフットワークだと理解しましょう。
社交ダンスではつま先からつくかかかとからつくかが
全て決まっています。
それでもラテンは基本つま先から着地します。
パソドブレは違うけど
そのため覚えやすいかもしれませんが
スタンダードは地獄です。
教科書を見ても
H HT TH HT T TH…
のようにかかとから出たりつま先から出たりします。
ちなみにHはヒールを意味して、Tはトー=つま先を意味します。
どっちから出るかがわかるのは、みなさんを迷わせようとか
難易度を上げようとしているわけではありません。
むしろ自然な着地になっているはずです。
とは言え最初はどちらからつくかを迷って
結果的にすり足のようになってしまいがちです。
特別な場合を除き、すり足のように
足の裏全体を引きずることはありません。
迷ったら…かかとかつま先に掛けるしかありません。
ただすり足は100%ハズレです。
どちらでもいいでのまずはかかととつま先の
どちらから着地するかを覚えましょう。
STEP2|どこから入ってどこへ抜けるか
UnsplashのErik Mcleanが撮影した写真
次の段階は着地した後のことも考えていきます。
先ほどのフットワークでもHTやHTなど
2文字で書かれることが多いです。
これは入口だけでなく出口も指定されているのです。
HTはかかとから入ってつま先に抜けましょうということです。
入口と出口が決まるとそこに移動が生まれるのです。
フットワークはHヒールとTトーだけではなく
それぞれアウトサイド(外側)とインサイド(内側)があります。
そのため簡単に考えても入口3種類x出口3種類x前進後退2種類で
18通りの動きがあるということです。
実際はもっとあると思いますが、つま先方面からかかと方面と
その逆でもこれだけ踊りわけができるということです。
これがフットワークのSTEP2です。
STEP3|足の中での動き
Unsplashのmatthew Feeneyが撮影した写真
最後は入口と出口の間も考えます。
ヒールからトーに向けて抜けると言っても
必ずしも一直線に抜けるとは限りません。
足の裏の中を外にカーブしたり内にカーブしたり
もしかしたらクルッと一回転するかもしれません。
これにより足の上での体の動きが
さらにいろんな種類になると思います。
この練習をするためには足の上でいろんなポーズをとるように
ぐりぐり動くのが効果的です。
最初は両足を開いて立ち、その上で体を動かしてみましょう。
次は両足を閉じて同じように行います。
こうすると足の裏の中で重心が動くのを感じることができると思います。
最後は少し難しいですが、片足で行ってみましょう。
これが今お話ししたフットワークとなります。
これは一気に練習するのは危ないかもしれません。
まずは何かに捕まってもいいので
少しずつ感じるようにしてみると意外とわかると思います。
フットワークは足の仕事
UnsplashのDillon Shookが撮影した写真
僕が以前ある先生にレッスンを受けたときに
こう言われました。
「フットワークは足の仕事」
確かに
直訳かもしれませんが、非常に分かりやすいです。
フットワークと言われるとよくわからんような
できてしまうようななんとも言えないですが、
「足の仕事」と言われるとイメージが変わりはっきりするかもしれません。
足の仕事として何ができるかを色々考えていくと
思ったより足の裏の活動範囲が広くなると思います。
ダンスなので体重移動が主になるとは思いますが、
足の仕事にどんなことができそうかを色々考えると
意外と楽しくなると思います。
〜まとめ〜『フットワークは足の仕事』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら