こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
スタンダードではホールドの形が
とても大切です。
でもきれいな形を作るのが
最初は意外と難しいと思います。
今日は誰でもきれいなホールドが作れる
簡単な方法をご紹介します。
Step1 肩の位置を整える
スタンダードのホールドで一番難しいのは
肩の位置だと思います。
肩が上がると見た目も良くないし、
踊りにくくなってしまいます。
かと言って上がってしまった肩を
踊りながら下げるのは至難の業です。
なので作る前にしっかりといい位置に収めておくことが
大切です。
まず腕を下げてリラックスした状態で真っ直ぐに立ちます。
そして両肩を前から上にあげます。
ちょうど肩をすくめたような感じです。
そこから後ろに動かしてそのまま下に下げます。
横から見るとコの字型に動かす感じです。
こうすることで背中の真ん中に肩甲骨が寄って
なだらかなショルダーラインができると思います。
うまくいかない時は何回か肩を矢印に沿って動かして
ほぐしていくといいと思います。
Step2 腕を少し前にあげる
次は腕を上げます。
このときに今収めた肩の位置は変えないように
気をつけてください。
腕を上げる時はまず手のひらを前に向けます。
つぎにその手のひらを少しずつ上に向けるようにしながら
両腕を斜め前に上げていきます。
ちょうど相撲の土俵入りのようなイメージです。
手のひらを上に向けることで
ひじが下に向くようになるのがポイントです。
Step3 ひじを曲げて形を作る
最後の仕上げです。
この時もStep1で作った肩の位置とStep2で作った腕の位置を変えないで
ひじから先を定位置に動かします。
女性は手のひらを上向から親指を内側に回しながら
前に向けていきます。
そうすると両方の手のひらが前に向いて
相手と組む体制になります。
左のひじはしっかりと曲げ
右ひじは柔らかなカーブを描くような感じです。
男性は左と右で少し動きが違います。
左手のひらは女性と同じく親指を前に出すように回しながら
手のひらを前に向け左ひじを直角くらいに曲げます。
右手はひじから先だけを捻るように回して
手のひらを自分の方に向けましょう。
この時に肩や上腕(肩〜ひじ)が動きやすいので
充分注意してください。
といってもかなり難しいので最初は
鏡を見ながら練習するといいと思います。
個人的にこの動きは
右肩を収める動きと矛盾するような気がします。
なので何回も練習していくしかありません。
これで一応しっかりときれいなホールドの形が
できると思います。
形を作ることと維持することはまた別
こうやってできても多分踊ることは難しいですし
それを維持して踊り続けることはさらに難しいと思います。
しかしそうしないとやはりきれいなホールドで
踊ることができないとおもいます。
形を維持するための方法はまた別の機会に
お話ししたいと思います。
きれいな形が作れなければ
維持することもできない(というか意味がない)ので
まずは何回やっても同じくできるように練習してみてください。
ちなみにこの方法は僕が学生の時に習った方法で
出来上がった形は苦しく感じるのですが、きれいで
相手も踊りやすいと評判でした。
何回もやって慣れてくれば
苦しさもなくなる(というか慣れる)と思います。
お問合せご意見、ご感想などはこちら
〜まとめ〜『ホールドの形の作り方を覚える。』
関連記事