《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《ホールド》前後の広がりを出すアイディア3選 【形と動きと物理】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashLotus Design N Printが撮影した写真

スタンダードの上手な人を見ると

大きな空間を作り出して踊っているように見えます。

 

ところが自分でやろうとすると

体が離れたり、横には広いけど平面的になったりと

なかなかうまくいかないこともあるでしょう。

 

今日はスタンダードにおいて大きな空間を作るためのアイディア3選を

僕なりにお話しします。

 

ポイントは前後の広がり

UnsplashSkye Studiosが撮影した写真

スタンダードの空間に興味がある人なら

左右の広がりはある程度できていると思います。

 

肩を上げないでなるべく腕を横に上げ広げることで

横幅を最大化できます。

 

ただこのままだと横幅はありますが厚みがなく

薄っぺらい印象を与えてしまうことが多くなると思います。

 

今日のお話はここからどうしたらいいかというのがテーマです。

 

結論から言うと前後の広がりを作ることが

大切と言うことになります。

 

では具体的にどうやって前後の幅を作るか

このアイディアを次にお話しします。

 

その1|コンタクトの高さの差を利用

UnsplashDavid Hofmannが撮影した写真

まずは実際の形から考えてみましょう。

 

前後の広がりを作りたいと思っても

コンタクトが離れてしまっては意味がありません。

 

コンタクトとはお互いの体が触れ合っている部分で

通常5か所と言われています。

 

・女性の右手と男性の左手

 

・女性の左手と男性の上腕

 

・女性の左脇と男性の右手首

 

・女性の左肩甲骨あたりと男性の右手

 

・お互いのボディ

 

今回注目するのは最後の2つ

 

女性の左肩甲骨あたり(背中)と男性の右手のコンタクトと

お互いのボディのコンタクトです。

 

この2つのコンタクトの距離が前後の幅となるのです。

 

とはいえ女性の体の厚みは変わらないので

単純に幅を出すことはできません。

 

ここでこの2つのコンタクトの高さの差に注目します。

 

お互いのボディの高さの差に対して

女性の背中と男性の右手のコンタクトは高い位置にあります。

 

そのため多少広げても体のしなりを使うことで

コンタクトを保つことができると思います。

 

昔はわりと男性の右手が低かったのでそれにも限度がありました。

 

しかしいまは男性の右手の位置はどんどん高くなっています。

 

これもボディのコンタクトとの高さの差をなるべく大きくすることで

前後の広がりを大きく作るための工夫なのだと今思いました。

 

合ってるかどうかわからんけど

 

その2|背中とお腹を分ける

UnsplashMockup Freeが撮影した写真

次に移動のイメージです。

 

通常身体は1つです。

 

ただ背中側とお腹側は別の平面とも考えられます。

 

そこで前進後退する時に背中とお腹を分けて意識してみます。

 

まず前進する時は背中をその場に置いたまま

お腹だけが進むような感覚で踊ります。

 

こうするとイメージとして体の前後の幅が大きくなります。

 

後退する時はお腹を前に置いたまま

背中だけが進んでいくようにイメージしましょう。

 

これにより体の幅が増えながら踊っていくように見えると思います。

 

これは横や斜めに動く時も使えます。

 

というかむしろボディ的にはまっすぐ前進後退になることは少なく

多かれ少なかれ斜めになる方が多いかもしれません。

 

左右なら右を置いておきながら左側が進みます

 

斜めの時も体の対角の部分に注目して

片方を残し、もう片方だけが進んでいくといいでしょう。

 

もちろん実際の体の幅は変わりませんが、

動きの中で行うととても前後が広く見えるようになります。

 

その3|体を大きくする(物理)

UnsplashAllison Shawが撮影した写真

最後は現実的に体を大きくすることです。

 

わかりやすく言えば太ると言うことです。

 

体が大きくなる物理的に背中とお腹の距離が広がれば

ホールドも前後が広くなりより立体的になります。

 

これは事実です。

 

聞いた話ですが、昔は本当にそうやってある程度体格を良くすることで

ボリューム感を出していたこともあったそうです。

 

確かに僕が学生の頃はスタンダードダンサーも割と体格がよかった気がします。

 

体が本当に細い人などは、

たくさん食べて体の線を太くするのも

ひとつの方法ではあると思います。

 

現代はわりと細身が主流

UnsplashDIEGO SÁNCHEZが撮影した写真

volumとはいえ今は動き方やスピード感も違うので

その頃の体格では少し動きにくいかもしれません。

 

実際に世界のトップ選手を見ても

昔に比べて割と細身の選手が多いと思います。

 

本当に太くなると体も重くなりますし

相対的に腕も短く見えやすいです。

 

そのため体を絞って、それ以外のテクニックで

前後の幅を出そうとしているように見えます。

 

それでも海外の選手は実際に見ると見た目よりだいぶ太く

そこは日本人とは根本的に違うかもしれません。

 

自分の体格やカップルの関係に合わせて

どうすれば一番効率よく幅が出せるかを考えて

方法を選択することが大事だと思います。

 

〜まとめ〜『前後の幅は意外と大事』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング