《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《基本のテクニック》ロアをする時のコツ 【バランスよく降りれれば大きく動ける】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

 


Unsplash
Pawel Janiakが撮影した写真

 

 

タンゴ以外のスイングダンスでは

ロアといって少し下に降りるような動作があります。

 

このロアの目的は次の動きの準備がメインになります。

 

ロアがうまくいけばその後の動きは成功しやすいでしょうし

ここでバランスを崩せば厳しくなるでしょう。

 

今日はロアの時に色々うまく行くコツを

僕なりにお話しします。

 

 

 

初心者は真下に降りる

 


Unsplash
Kamil Pietrzakが撮影した写真

 

 

まず初心者の方は真下に降りるようにしましょう。

 

多くの方がワルツから習うでしょう。

 

ライズをした時は両足が揃っているので

そのままましたに降りるようにするとうまく行くと思います。

 

まずはかかとを床につけるだけでも

実は結構本質的な部分で正しくできています。

 

次の動きが気になるとは思いますが、

まずは真下に降りるということが大切になります。

 

より滑らかに動くために

 


Unsplash
Matthew Fournierが撮影した写真

 

 

ではある程度ましたに降りることができたら

次はどうしたらいいでしょうか。

 

これが今日の本題になります。

 

僕のアイディアは「肩を足に乗せる」です。

 

 

初心者の時はバランスをとりながらまっすぐに降りるといいです。

 

つまり重心を足の上に乗せるということです。

 

これ自体はとても大切ですし、正しいともいます。

 

ただ重心を足にしっかりと乗せるだけだと

次の動きが少し重くなりやすいです。

 

重心をしっかりと乗せることができる人は

肩を乗せるようにすることで重心がある程度のりながら

次の動きの準備として適度にはずれていく状態を作ることができるでしょう。

 

とくにバリエーションになるとロアする際に

1歩ステップすることが多くなると思います。

 

このときに体全体を乗せるのではなく

肩を足につかづけるような感じでステップすると

次の動作が大きく進めると思います。

 

かかとを手で触る

 


Unsplash
Khoi Tranが撮影した写真

 

 

これを練習するためにいい方法が

ロアする時に手でかかとを触るということです。

 

右足のロアする時は右手で右足のかかとを触ります。

 

左も同様です。

 

実際に触るとかなりロアが深くなるので

ひざに注意して無理をしないでやってください。

 

これは筋トレなどではないので

かかとまで手が届かなくても十分に効果があります。

 

大切なことは意識です。

 

ロアがうまくできない人の多くは

降りる前に進んでいってしまうことが多いように感じます。

 

そのため脚の曲がりが十分でないため

床を押す距離が小さくなってしまうのでしょう。

 

なるべく体重がかかった状態で脚を曲げるために

かかとを触るような感じで行うイメージを持つことが

いいと思います。

 

長く押す

 


Unsplash
Alora Griffithsが撮影した写真

 

 

このロアを身につけるとしっかりと曲げた脚で

長い距離(時間)床を押して進むことができます。

 

そうすることで大きく動く、あるいはスピードを出すということも

自分の意識の通りにすることができるでしょう。

 

思った通りに踊るための第一歩として

ぜひ試してみてください。

 

〜まとめ〜『かかとを触るようにすると、バランスよくロアできる』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング