こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
スタンダードを踊る時は
カウントやライズ&フォールによって
歩幅が変わります。
低い時は大きい歩幅に
高い時は小さい歩幅になります。
また長いカウント(Sなど)は大きい歩幅
短いカウント(Q,&など)は小さい歩幅になります。
実際はこれらがいろいろ影響して歩幅が決まりますが、
一般的にはこのようになります。
今日はこの大きな歩幅について
僕なりにお話しします。
大きな歩幅で踊りたい!
ダンスを始めた時は
ステップを覚えるだけで精一杯です。
あまり大きな歩幅ではおどれません。
でも上手な人を見ると流れるようなうごきで
フロアを大きくびゅ〜んと動いていきます。
あこがれますよね。
もちろん歩幅が大きければかっこいダンスになるわけではないですが、
ある程度大きい方が迫力や回転の原動力になると思います。
大きな歩幅は上級者への道の
第一歩と言っても過言ではないとおもいます。
大きな歩幅=スピードがある?
大きな歩幅の人は移動するスピードも
はやく見えると思います。
確かにそうです。
それを自分が踊る時に応用すると
だいたい体が突っ込んだりして
速くならないと思います。
歩幅を大きくするためには
ステップする足が移動していく時間が必要です。
この「時間」は体重が乗るまでの時間ということになります。
体重が乗った足は動かすことができないです。
つまり大きな歩幅を作るためには
なるべく足に乗らないようにすることが大事ということです。
大きく進もうとすると体を倒して進めたり
蹴る足を強くしたりすることをイメージするかもしれません。
もちろんそれもありますが、
意外と大事なことはなるべくゆっくりと進むことです。
ボディがいま立っている足に体重が乗っている時間を長くすることで
ステップする足を移動させる時間を長く取ることができます。
それにより大きな歩幅を作ることができると思います。
結果として「大きな歩幅=スピードがある」
カウントの時間を目一杯使って歩幅を広げることで
結果的にその時間に進む距離は大きくなります。
スピード(速度)は次の式であわらされます。
速度=距離÷時間
いま時間は音楽に合わせて踊るので
世界チャンピオンから僕たちまで
みんな同じ時間です。
ということは速度は距離に比例するということです。
速度自体を出そうとして歩幅が小さくなると
結果的に距離が短くなるので速度も出ません。
なのでゆっくりと大きな歩幅で踊った方が
結果的にはスピードも出ているということです。
わかっててもできない。だって人間だもの。
理論的にはわかっていても
ぐっと進んでしまうのが
ダンサーの宿命(?)です。
それはなぜでしょうか。
理由はわかりませんが、気持ちはすごくわかります。
僕も他の人に教える時はそう言いますが、
自分がやる時はついつい突っ込んでしまいます。
たぶんそれはみんな同じだと思います。
あえて理由を探すなら「人間だから。」でしょうか。
なんかそうした方がいいような気がするんですよね。
でもそこはぐっと本能を抑えて
理論的に踊ることでびゅーんとスピードをかけて
踊ることができると思います。
〜まとめ〜『本能との戦い』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら