《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《基本のテクニック2》大きく動くための基本3つ 【全ての動作の準備動作になる】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

 f:id:tatsushi_miyake:20210411105142j:plain

スタンダードを上手に踊る人は

すごく大きく動いていきます。

 

見た感じは楽そうにふわっと見えますが、

動いていくスピードは並ではないです。

 

初級から中級に変わっていくときに

ひとつの壁となるのがこの動く距離だおともいます。

 

もちろんダンスは距離だけが大事ではないですが

スタンダードではある程度大事な要素のひとつだと思います。

 

今日は大きな距離を出すための基本3つを

ご紹介します。

 

 

大きく動く基本1 脚を開く

f:id:tatsushi_miyake:20210411105504j:plain



まず大きな距離を動くということは

どういうことかを整理します。

 

僕たちはダンスを踊るときに立っています。

 

立ち方は左足に立つか右足に立つか

両足にたつかの3パターンしかありません。

 

通常片足に立っていることが多いと思うので

右足と左足の距離が離れているほど

遠くに大きく動ける可能性が高まります。

 

逆に両足の位置が近ければ

そこまでしか移動できないということです。

 

そこでこの両足を遠くに置くために

まず必要なことは両脚を開くことです。

 

なるべく脚の上の方つまり太もものあたりから

開くことで動いていく足を遠くまで

運ぶことができます。

 

体重のある足でいかに強く床を蹴っても

反対の足が近くに着いてしまったら

大きく進めないか、足の向こうに体がいきすぎて

転んでしまいます。

 

まずは両足を遠くに置くために

脚を開くことがポイントだと思います。

 

大きく動く基本2 低くなる

f:id:tatsushi_miyake:20210411102602j:plain

つぎに大事なことは

低くなることです。

 

両脚を揃えて立っているところから

脚を開くとどうなるでしょうか?

 

たとえば新体操やヨガなどを

想像してください。

 

開脚すると床に座った時と同じ高さになります。

 

これはボディが落ちるとかそういうことではなく

脚を開くと必ず体が低くなるとういことです。

 

これは避けることができません。

 

社交ダンスを踊るときに

もしひざを伸ばして立っているとこから

脚を開いていくと下にさがりながら

進んでいくことになります。

 

こうするとボディ(重心)の動きは

下に向かって動くのでステップ下ときに

どすんと落ちるような衝撃が出てしまいます。

 

これはダンスを踊るときは

あまりいい状態ではありません。

 

そのため脚を開く前にあらかじめ

少し下に降りておきます。

 

そこから脚を開くことで

下に降りる動きをなくして

水平に動いていくことができます。

 

こうすると次の動きにもつながりやすくなると思います。

 

大きく動く基本3 なるべく移動しない

f:id:tatsushi_miyake:20210411105727j:plain

これは何を言っているのか

わからない人も多いと思います。

 

だって大きく動くんでしょ?

 

わかります。

 

僕も初めて習った時は

全く理解できませんでした。

 

いまからゆっくり説明していくので

頑張ってついてきてください。

 

まず社交ダンスでは体重の乗っている足が

移動することはありません。

 

多少両足で滑ることはできますが、

体重が乗った足が移動(滑る)ときは

ほぼ転ぶ時です。

 

社交ダンスで体重の乗っている足が滑るのは

回転だけと思ってください。

 

そのため遠くに足を運ぶためには

できるだけその足に体重を乗せるのを

遅くした方がいいということです。

 

例えば左足に乗って右足で前進する時を

考えてみましょう。

 

左足にある体重をいきなり右に写したら

右足はまだ進めるかもしれませんが

体重がかかり地面に落ちてしまいます。

 

そのためそれ以上動くことができないくなり

移動は小さく終わってしまうと思います。

 

そのため右足を前に進めるためには

できるだけ左足に長い時間体重をかけておくことが

大事です。

 

つまり大きく移動したければ

できるだけ左足に長い時間いることが必要ということです。

 

ここで理解するのも難しいと思いますし

理解しても実際に動作するのは

難しいと思います。

 

進むためには進んではいけない。

 

なぞの禅問答のようです。

 

本能に訴えかけるものがあるので

まずゆっくり理解してそこから

練習してみてください。

 

きっとできるようになると思います。

 

僕は理解してからウォークだけの練習を繰り返したり

鏡に向かってフェザーステップやバックフェザーを繰り返して

すこしずつ身につけている最中です。

 

みなさんもこつこつやりましょう。

 

もし一発でマスターできる方法がわかった方は

ぜひ教えてください。

 

習いにいきます!

 

大きく動くことは無限の可能性を秘める

f:id:tatsushi_miyake:20210411110140j:plain

大きく動くことは素晴らしいダンスの要素の中の

ほんの一部です。

 

とくに競技会に出場していると

動く距離は気になるところですが、

特別重要な要素だとは思いません。

 

ただダンスの要素である

スピード感、回転、スウェーやシェイプなど

いろんな動作のエネルギー源になっているのは

この移動の大きさだと思います。

 

僕のイメージは助走です。

 

陸上競技走高跳び、走り幅跳び槍投げなど

いろんな動作で競っていても

まず走ってから行うものが多いと思います。

 

つまり走ることで何かしらのエネルギーを蓄えて

それを飛ぶ力や投げる力に変換しているのだと思います。

 

ダンスも同じだと思います。

 

もちろんあんなに走ることはないですが、

1歩を十分に大きく動くことで

その勢いを回転やスウェー、シェイプなどに変換し

ダンスとして大きな動きを出していると思います。

 

この最初の大きな動きは地味で何かと軽んじられていると思いますが

僕の中では全ての源だと思うので

とても大事に考えています。

 

やりたいことがあるのに上手くできない人は

もしかしたらその前の助走が足りないかもしれません。

 

よかったら試してみてください。

 

〜まとめ〜『大きく動くこと自体は大して大事ではないが、すごく大事』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

凸凹カップル奮闘記 もくじ

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

 

 

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング