《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《社交ダンスLab》ロアについてさらに考える 【考えれば考えるほどわからない現実】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

f:id:tatsushi_miyake:20211005101130j:plain



昨日投稿したロアに関しての記事は

自分で書きながら訳が分からなくなってきました。

 

最後のまとめはぐだぐだですいません。

 

でも書き出すことで少し自分が何を感じていたかが

見えてきた気がします。

 

今日は備忘録的にロアについて

思うところをお話ししていきます。

 

どこに流れ着くか、結論はあるのかわかりませんが

自分の頭を整理するために進めていきます。

 

よろしくお願いします。

 

ロアは低くなること

f:id:tatsushi_miyake:20211005101226j:plain

改めてロア(lower)は低くなることという部分は

間違い無いと思います。

 

lowは低い状態を表し

lowerは低くする(低くなる)という

動作を表しているようです。

 

参考

英語「lower」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

 

より低いという比較級のlow”er”かと思っていたけど

そうでは無いようです。

 

う〜ん調べてみるもんだ。

 

問題は何がどう低くなるかです。

 

スタンダードなので腰から上の姿勢を変えて

低くなることは考えにくいです。

 

となると使える部分は足と脚です。

 

関節で言えば

 

・股関節

 

・ひざ

 

・足首

 

・指の付け根

 

の4つです。

 

指の付け根以外は曲げると下に降りて

伸ばすと上に上がります。

 

指の付け根だけは曲げると上に上がり

伸ばすと下におります。

 

ロアとはいまある状態から

少しでも下に降りることなので

これらの関節が動くことが

ロアになると思います。

 

ここまでは正しいと思います。

 

なんのためにロアするのか?

f:id:tatsushi_miyake:20211005101304j:plain

今まではステップした足に体重を載せながらロアをして

つまり足首、ひざ、股関節を曲げて縮めます。

 

つぎにその曲げた脚を伸ばすことで前進、後退の動作をしていました。

 

これもそう間違っていないと思いますが

もうひとつの考えとの関連性が

僕にはちょっと疑問に感じます。

 

それは

 

・脚を開く=下に降りる

 

・脚を閉じる=上に上がる

 

正確にいうと

 

「脚を開くと必ず下に下がるけど、

下に降りる時に脚を開かないことは可能。」

 

「上に上がると足は必ず閉じるけど、

脚を閉じる時に上がらないことは可能。」

 

という条件はあります。

 

ロアに繋げれば

「ロアする時に脚を開かないことは可能だが

脚を開くと下に下がるのは必ず起きる。」

ということになります。

 

ただ可能といっても一番自然な動きとは限らないので

下に降りると脚が開き体が進み始めてしまうことは

あると思います。

 

もしロアが足首、ひざ、股関節を十分に曲げて

下に降りることを示しているとすれば

可能ではあるけどちょっと無理がかかった姿勢になるような気がします。

 

それより大きく出るステップのとき

例えばワルツなら1歩目のときにロアすることで

大きく進むほうが理にかなっているような気がするのですが…

 

う〜ん…みなさんはどう思いますか?

 

 

そもそもロアの定義はなんだ???

f:id:tatsushi_miyake:20211005101337j:plain

こう考えるとロアとはそもそもなんだという話になります。

 

今の自分に整合性を与えるためには

 

「ロア=下に降りる」

 

のように曖昧だったり

 

「ロア=足首、ひざ、股関節を十分に曲げて下に降りる。」

 

ではうまく説明できません。

 

そこでスタンダードに3つの状態を定義してみます。

 

(1)高い状態 かかとが上がっている。

 

(2)低い状態 かかとが床に降り、足首、ひざ、股関節も曲がっている。

 

(3)自然な状態 かかとは床についているが、足首、ひざ、股関節は伸びている。

 

膝や股関節が伸びていると言ってもスタンダードなので

ある程度の緩みはあるとします。

 

いままでは(1)→(2)がロアと考えていました。

 

でも(3)自然な状態を定義すると

ロアは(1)→(3)いうことができると思います。

 

そこから大きくステップする時に

さらに下に降りる(降りざるを得ない)と考えるのはどうでしょうか。

 

そして(1)→(3)→(2)とうまく滑らかにつながるように

動いていけばなんかうまく合いそうな気がします。

 

どうかなぁ…

 

今思いついた新しい用語!

 

ここまで書いてみて

自分はわかるけどなんか複雑に感じます。

 

そこで思い出した用語が

 

「〜を始める」

 

ライズも「1の終わりでライズを始める」って

ありますよね。

 

これをロアにも使えばいいのでは

 

ワルツの一般的なフィガーは

 

1歩目の終わりでライズを始める

   ↓

2歩目3歩目ライズ継続

   ↓

3歩目の終わりでロア

   ↓

1歩目の終わりでライズを始める

   ↓

 

となります。

 

これを

3歩目の終わりでロアを始める

   ↓

1歩目ロア継続

   ↓

1歩目の終わりでライズを始める

   ↓

2歩目3歩目ライズ継続

   ↓

3歩目の終わりでロアを始める

   ↓

 

どうでしょうか。

 

これならわかりやすいし

スイングの図形にもぴったり合います。

 

こんなやつ

  ↓

f:id:tatsushi_miyake:20211005094844p:plain

 

そうするとスイングのとステップの関係も

こう変化しました。

 

f:id:tatsushi_miyake:20211005100634p:plain

 

いままではカウント3で距離が長く、

1、2が短いと思っていました。

 

でも3の終わりでロアを初めて、1ロア継続とすると

スイングの円弧をちょうど1/3ずつ動いていけて

すっきりした仕上がりに見えます。

 

でもコレ合ってんのかなぁ?

 

結局よくわからないけど今日はここまで考えたということで

わかる方教えてください。

 

〜まとめ〜『とりあえずこれから用語集で調べてみます。』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

 

 

 

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング