こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのNational Cancer Instituteが撮影した写真
先日あるカップルをレッスンしている時に
こんなことがありました。
習う人「ランニングライトターンでヒールターンのところが動きにくいです」
ぼく「ヒールターンしなくていいじゃん」
習う人「えっ?!」
ぼく「えっ?!」
こんな感じです。
今日はこの時のことから
正しく踊ることは絶対なのかについて
僕なりにお話しします。
レッスンでの展開はこんな感じ
まず先ほどのレッスンではどんな感じでの展開だったのかを
もう少しお話しします。
あるカップルがクイックのランニングライトターンの前半で
動きにくくバランスも取れないと聞いてきました。
さらに話を聞くとどうしても動きが止まってしまうとこと。
ランニングライトターンは前半にヒールターンがありカウントはSSSSです。
その後ランニングフィニッシュが続きます。
前半はカウントが全てスローなので動きにスピードはありません。
さらにヒールターンなので当然移動距離も
そこまで大きくならないです。
そこで動こうとしているのがこのカップルの問題だと思いました。
つまりランニングライトターンがうまくできないのではなく
自分たちがやりたい動きの優先順位、つまり大きく動きたいことと
ランニングライトターンの前半のヒールターンの部分に
相性が悪いかったと言うことです。
次にここを解決するためにどうしたかを
お話ししていきます。
動きたければヒールターンしなくていい
UnsplashのMarc Sendra Martorellが撮影した写真
僕の今回の解決方法は
ヒールターンしないでした。
最初の部分をランニングライトターンのように
女性は足をそろえないで回転して
後半のランニングフィニッシュにつなげます。
こうするとカウントも動きの方向も大きく変わりませんが、
移動距離は大きくなり、シェイプもかけやすくなります。
またヒールターン失敗するかもと
ネガティブな心配がなくなるため
自信を持って踊っていけるのもいい影響でしょう。
ただここで心配な質問が来ました
「ランニングライトターンでヒールターンしなくてもいいんですか?」
僕の回答はこうでした。
「ランニングライトターンではないと言うことでどう?」
彼らは競技会で踊るため
ベーシックである必要はありません。
もちろんベーシック戦ではないと言う前提で。
だからよりよく踊るためなら、そしてよりよく踊れていれば
別にベーシックの通りに踊る必要はないと思います。
ここで言うベーシックはベーシックフィガーです。
ベーシックアクション、つまり基本の動き方や体の使い方は
あまり外れない方がいいと思います。
ただランニングライトターンではなく
ランニングスピンターンからランニングフィニッシュをしているといえば
それでいいと言うことです。
審査員はベーシックフィガーを正しく踊れているかを
審査しているわけではありません。
もちろんベーシック戦ではないと言う前提で。(2回目)
これがもしダンス教師の試験なら
正しく教科書に書いてある通りに踊らなければなりません。
たとえ地味です。
大事なことは何のために踊るかによって
取れる選択肢がわかると言うことだと思います。
アウトカムが決まっていない、不明瞭、間違っていると
答えも変わってしまうため、道に迷ってしまいます。
基本は大事だけど
UnsplashのJasmine Coroが撮影した写真
ベーシックフィガーはベーシックアクションがふんだんに含まれていて
とても大切です。
ただそれにこだわる必要はありません。
もっと自由に、そしてもっと柔軟に踊り考えても
ダンスは大丈夫です。
もちろん何のためにそうするのか、どの場面でそうするのかは大事です。
その中でより自分が踊りたいように変化していくことが
楽しく思い通りに踊るための道のひとつだと思います。
〜まとめ〜『ステップは変えてもいい』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら