_____________________________________________________
おしらせ
南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。
_____________________________________________________
こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのAhtziri Lagardeが撮影した写真
ダンスのレッスンでいろんな動きや仕組みを理解できたときに
すごくすっきりとして踊れるようになることがあります。
この時ってレッスンを受けている時間の中でも
一番気持ちのいい一瞬のひとつ言っても過言ではないでしょう。
レッスンでは理解することはとても大事ですが、
理解することだけに集中しても必ずしも踊れるようにはならない時があります。
今日は理解と実際に踊れるようになることの関係と違いを
僕なりにお話しします。
理解して踊れるようになるのがベスト
UnsplashのAbsolutVisionが撮影した写真
まず理解する必要があるかないかは
その人のアウトカムによります。
理解することが目的なら
当然理解するためにレッスンを受けているので
理解できるまで習うのがいいでしょう。
しかし多くの人は
ダンスが踊れるようになるために
レッスンを受けている人が多いのではないかと推測します。
とくに現役競技選手などは
競技会でいいダンスをするために
レッスンで技術を学んでいる人がほとんどでしょう。
ここで大事なことは「理解すること」と「踊れること」は
かならずしもイコールではないということです。
もちろん動きや使い方を理解して
踊れるようになるのが一番いいのは間違いないです。
ただ理解したら踊れるようになるかは
わかりません。
そのため踊れるための最小限の理解は必要ですが、
必ずしも全てを理解する必要はないと思います。
ダンスにおける4つの状態
UnsplashのNick Fewingsが撮影した写真
理解と実際に踊れるかどうかでは
次のような4つの状態があるでしょう。
最初は誰でも左下、理解していないし踊れないところから
スタートしていきます。
そして右上の理解していて技術的にも踊れるのが
一番いいのはいうまでもありません。
ただそのプロセスとしてどこを目指すかが
結構大切です。
もしダンスを踊れるようになりたいなら(ここ大事)
まずは理解することより踊れることを意識した方が
結果的に早く目的到達すると思います。
教える人は原理原則を理解していても
いまのあなたの状態を一段上に上げるために
何かしらのアドバイスをすることがあります。
その言葉には最終的な踊り方や
教科書的な正しい技術と反対であることも
珍しくはありません。
例えばスタンダードでも柔軟に上半身を動かして踊ることは
現在とても大事です。
ただそれを全くの初心者にいきなり言っても
踊れるようにはならないでしょう。
まずは基本の形や姿勢を維持することを
ある程度覚えるまではむしろ上半身を動かさないよようにすると
いうことが多いと思います。
そしてある程度できてきてから少しずつ動かす方向や
量をプラスしていくことで最高の状態に近づけていくでしょう。
ダンスは体の動きなので
最終的にはなんか明確な指標があるわけではありません。
大きく動くと言っても、50cmとか1mとか
きっちりした数字があるわけでもないです。
そのため細かい感触や量、そして使い方の理解ばかりに目を向けても
それが動きにつながるとは限らないのです。
踊れるようになってから理解する
UnsplashのBruno Nascimentoが撮影した写真
細かい観点で言えば
理解できたから踊れるようになる瞬間は
たくさんあるでしょう。
しかし全体として大きく見た時は
踊れるようになってからの方が
理解も早いと思います。
全く理解しないで踊れる人は
ほとんどいません。
(一部の天才はそういう人もいるけど、これは外れ値)
ただ頭で考えている時間よりも
体を動かしている時間
正確にいうと体を動かしながら考える時間を長く撮る方が
圧倒的に早くそしてより上のレベルに到達すると思います。
その場で考え込んでいても
上手くはいかない問うことです。
もちろんレベルの高いダンサー(世界のファイナリストなど)は
レッスンの時にコーチと1時間ずっと立ち話で終わっても
すごく上達するでしょう。
実際にそういう場面を見ることは珍しくありません。
この人たちは頭で考えていることと実際の動作がしっかりと一致しているため
理解すればできるからです。
しかし私たち一般人はまず思った通りに動けません。
これはセンスがないとか下手とかではなく
普通のことです。
落ち込む必要はありませんが、
考えるだけではなかなか上手くならないということです。
なので、習ったことの意味や自分なりの解釈をする前に
言われたことをダイレクトにやってみて
それが上手くできているかどうかはコーチャーに判断してもらうほうが
圧倒的に効率がいいでしょう。
今いいよ!と言われたときに、どんな感じがしたか
何を考えていたかなどを覚えるのです。
自分がどう解釈するかなどは
一旦脇において忘れておいてOKということです。
なぜするか<<<何をするか
Unsplashのlucas Favreが撮影した写真
踊れるようになるためには
なぜそれをするかより、何をするかの方が圧倒的に大事です。
僕も現役時代に習っていた先生に
こう言われたことがあります。
質問 ボク「ここはなぜそうするんですか?」
回答1 センセイ「教えな〜いっ!!」
回答2 センセイ「引退してから考えて!」
回答3 センセイ「そういうシステムになってるの!」
その時は誤魔化されている気がしたこともありましたが、
今はすごくその意味がわかります。
できるようになれば理解するのもすぐできるはずです。
しかしできないことは、考えてもわからないということです。
何かをする時にやる前から色々心配して
何も進まないのと同じです。
もちろん全く理解しないでやるわけにはいかないですが、
最低限の理解でまずはやってみる方が
ずっとためになるし上手くなると思います。
どのくらいがし最低限か?
それは教える人がちゃんと考えてくれるはずです。
〜まとめ〜『まずやってみる』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら