《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《メンタル》自分のダンスが変化するということ 【変えるべきか、変えざるべきか。そこが問題だ】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashMarcos Paulo Pradoが撮影した写真

みなさんは自分のダンスを進化させるために

どんなことに気を付けていますか。

 

フットワークや、ボディの使い方

あるいは音楽のことなど色々あるでしょう。

 

そんな中少し面白い考え方を聞いたので

僕なりに考えてお話しします。

 

変化していくためにどうする?

UnsplashJon Flobrantが撮影した写真

これはあるところで別のダンサーが

話しているのを、小耳に挟んだ内容です。

 

直接お話ししていたわけではないので

もしかしたら本人は違うことを話していたかもしれません。

 

あくまでもヒントになったような気がするということで

この先もお聞きください。

 

そのひとはこんなことを言っていました。

 

「変わるために、やるべきことは変えない」

 

こんな内容だったと思います

 

具体的な言い回しは違うかもしれませんが、

こんな感じです。

 

ダンスを進化させるために、

自分が大切にしている何かを変えずに

やり続けているのでしょう。

 

言われれば確かにそういう側面があると思います。

 

しかし改めて言葉にするとなかなか重みがあり

すごく心に響きました。

 

多分その方にとってとても大事なことで

やればやるほどダンスの基礎の部分が積み上がって

全体が底上げされるような何かなのでしょう。

 

自分の場合は前進後退

UnsplashNEOMが撮影した写真

そこで自分なら何を変えていないだろうかと

考えてみました。

 

いくつか思いつきますが、

あえてひとつに絞るなら前進後退を最大限に行うことです。

 

これは現役のときにある先生のレッスンで死ぬほど繰り返し言われたことで

どの種目どのフィガーでも結局そこに行き着きます。

 

より大きくより体全体を使って

最大限の前進後退をすることが

大きいダンスや素早い回転につながるということです。

 

前進後退自体が素晴らしく見える時もありますが、

多くの場合回転やスウェー、シェイプのチェンジなどに変換されるため

ぱっと見はあまり重要に感じないかもしれません。

 

しかしこの前進後退をする上で

送るあし、振り出すあし、ボディ、バランス、相手との関係、ホールド

などなどたくさんのことが影響します。

 

今考えると他の先生に習っていることも

結構繋がっているように感じます。

 

もちろんその先生が前進後退に繋げようとしているかは

分かりませんが。

 

逆もまた然り

UnsplashAlain Riederが撮影した写真

僕は競技を離れて早いもので7年になります。

 

最近はパーティなどで踊るくらいですが、

それでもありがたいことにこんなことを言っていただけることがあります。

 

「現役の時と変わらないね〜」

 

引退して踊りがどんどん劣化していくのは

僕はなんとしてでも避けたいと思っています。

 

とはいえいずれはそうなってしまうので

引き際も大事だなと考えることもあります。

 

それはさておき、現役の時と変わらないと言われますが、

僕の中では現役の時とは踊り方がかなり違います。

 

というか別物です。

 

もちろん大事にしていることや、こう見えたいというのは変わりません。

 

ただそのためには新しいことや踊り方の変化が

常に求められると思います。

 

また観客の方の目もいい意味で変わってきます。

 

7年前と言わず、3年前でもダンスは変化しているので

以前のままの踊り方では劣化して見えたり

少し古く見えてしまう可能性も少なくないと思います。

 

とくに最近は生のダンスだけでなくYoutubeなどの影響で

良いダンスを見る機会が多くそれが観客の目を育てます。

 

そのため踊る方としては同じ踊り方をしていると

どんどん観客の進化から置いて行かれてしまうと思っています。

 

これは競技選手でも同じでしょう。

 

全体としてのレベルが上がっている中で

現状維持をするだけでもかなりの進化が要求されます

 

まして進化を見える化するには

他人の2倍3倍の進化をすることが求められるかもしれません。

 

変化しないためには変化し続けることも重要なのかもしれないということです。

 

進化の反対は…

UnsplashJohannes Plenioが撮影した写真

今はもうないかもしれませんが、

以前東部選手会の広報誌でダンサーズというものがありました。

 

これには競技会の結果や点数表、偉大なダンサーのコラムなど

いろんな内容が載っている冊子です。

 

いまは点数表もネットですぐに見ることができますが、

僕がプロになった頃かはまともにインターネットも利用できなかったので

全国大会の結果はダンサーズ頼みでした。

 

それはさておきその雑誌に過去のチャンピオンのお話が載っていました。

 

どなたが書いたかは失礼ながら忘れてしまったのですが、

こんな言葉を覚えています。

 

「進化の反対語は無変化」

 

普通に考えたら進化の反対語は『退化』だと思います。

 

しかしその先生のお話では違いました。

 

ダンスには正解というものが具体的にありません。

 

またチャンピオンの踊りや求められるいいダンスも

その時代で変わります。

 

今は良くても、来年は良くないかもしれない。

 

今はダメと言われている動きも、来年はみんながやっているかもしれません。

 

そのためどういうダンスがいいかを考えて

どんどん変化してくことが大切だということです。

 

退化もひとつの変化ではあります。

 

もし何かを目指し練習して結果的に退化したとしても

それはチャレンジをした結果であり無駄ではないと思います。

 

また時代が巡ってそれが結果的に進化になるかもしれません。

 

ただ現状を保って同じ状態にいたら

確実に置いて行かれるでしょう。

 

変わるために、変えないか。

 

変えないために、変わるか。

 

最後にダーウィンがいったという言葉を引用しておきます。

 

〜まとめ〜『強いものが生き残るのではない。変化できるものが生き残るのである』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング