《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《社交ダンス》ダンスフロアの種類と滑り具合 【ダンスが行われる床の種類とその対策】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

f:id:tatsushi_miyake:20220121140621j:plain



2022年が始まり3週間ほど経ちました。

 

多くの人が練習を開始し

またもう競技会に出た人もいると思います。

 

競技会は色々な場所で行われます。

 

ホテルの宴会場などの場合もあれば

体育館の時もあると思います。

 

踊る人にとって一番気になることのひとつは

床の滑り具合だと思います。

 

滑りすぎたらやだなとか

逆に引っ掛かるのは苦手だなという人もいると思います。

 

今日は僕が今までの経験から

よくある床の状態とその対策について

お話しします。

 

 

フロアパネルが敷いてある時 

f:id:tatsushi_miyake:20220121140715j:plain

これはホテルや体育館でも

比較的大きな大会の時はフロアパネルが敷かれます。

 

このパネルは社交ダンス用のパネルで

硬さや滑り具合も割と踊りやすいと思います。

 

多くの場合は90cm四方くらいのパネルで

作られていることが多いと思います。

 

好みもあると思いますが、

これが一番踊りやすいと思います。

 

ただ場所によって違うメーカーのパネルを使っていることがあります。

 

たしか関西の競技会ではちょっと違うパネルを使用している時が

あるような気がします。

 

大阪インターに何回か出場しましたが

少し大きめで雰囲気も違ったような記憶があります。

 

ただ踊りやすさ的にはそんなに変わらないので

多分ダンスようなのだと思います。

 

パネルでも大変だったのが2つあります。

 

ひとつは学生時代のパネルで

プラスティックの板でできているものです。

 

これは現在でも使われているようですが、

とにかく滑ります。

 

まさに冬の北海道のようです。

 

学生の時は特にシューズも割と古くなるまではいたので

運が悪いとかなり滑って大変だった記憶があります。

 

あるときに七帝戦という大会で

とても滑るフロアパネルが敷かれていました。

 

とにかく滑ってまともに動けなかった気がします。

 

上級生もみんなそう言っていたので

多分かなり滑ったのだと思います。

 

その時に山口・佐久間組という当時全日本でファイナルに入っていた先生が

デモンストレーションをしていました。

 

同じ滑るフロアで踊ったのですが、

何事もないようにスムーズに踊っていたのを覚えています。

 

弘法筆を選ばず、一流ダンサー床を選ばず

 

ただただ「すげー」って思いました。

 

体育館や公民館など

f:id:tatsushi_miyake:20220121140838j:plain

体育館の床は木の床のことが多いですが、

これはとても滑ります。

 

一見つやつやでダンスフロアと変わらなく見えるのですが、

ニスや樹脂が塗ってあるので

実際はプラスティックの上にいる状態だからだと思います。

 

ダンスシューズは木の上で踊る前提なので

体育館の床とはあまり相性が良くありません。

 

また体育館では滑り止めのスプレーなどは禁止されていることも多いので

気をつける必要があります。

 

僕は試したことがないですが、

布タイプのガムテープを靴のそこに貼ると

ちょうどいい滑り具合になるそうです。

 

これは結構アマチュアの人の間では定説らしいので

試してみる価値はあるかもしれません。

 

100均でもいろんな色の布テープが売っているので

靴底の色に合わせて貼ってみるのがいいと思います。

 

しかもダメなら剥がせばいいので

試すハードルは低いと思います。

 

いい感じだったらコメントで教えてください。

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

Pタイル、リノリウムは全く読めない

f:id:tatsushi_miyake:20220121141103j:plain

他にはPタイルやリノリウムなどの

木以外の素材の床です。

 

Pタイルは最近あまりないですが、

樹脂や炭酸カルシウムなどのタイルを床に並べたものです。

 

Pタイルとは?|DIYショップRESTA

 

汚れや傷に強く手入れが楽なので

公民館の小ホールや学校の教室などで

使われることが多いようです。

 

これはめちゃくちゃ滑ります。

 

もちろん最近のものはわかりませんが、

学生時代に練習場がPタイルのところに行った時は

まじでやばかったです。

 

またそこは少し古かったので

タイルが剥がれていたり割れているところがあったので

さらに大変でした。

 

Pタイルの攻略法はわからないので

押してくれると嬉しいです。

 

またリノリウムはゴムマットみたいな

継ぎ目のない床です。

 

でもじつは天然素材らしく

亜麻仁油石灰岩松屋にコルクなどを混ぜて作るものらしいです。

 

リノリウムとは? 

 

でもいまは他の素材でもリノリウムということもあるようです。

 

今回の話ではリノリウムっぽいということで

お話しします。

 

体育館でも濃い緑やグレーの床のところがあると思います。

 

こういうところで僕もデモをすることがありましたが、

はっきり言って読めないです。

 

場所によって同じような素材に見えても

滑る時もあれば突っかかる時もありました。

 

こればかりは状態を見て対応するしかなさそうです。

 

一番の対策は?

f:id:tatsushi_miyake:20220121141130j:plain

僕が床対策でやっていたのは

2足の靴を持ち歩くことです。

 

これは学生の時からそうしています。

 

ひとつはほとんど新品の靴、もうひとつは割と履きなれた靴です。

 

新品の靴は比較的滑らないので

フロアが滑るなと思ったらそちらを履きます。

 

また逆に滑らない時は古い方の靴を履きます。

 

競技会ではラテンとスタンダードが交互に行われる時もあります。

 

ラテンの人は滑り止めを使う傾向にあるので

試合が進むとだんだんフロアがべたついて

滑らなくなる時もあります。

 

そういうときは途中で靴を変えて

なるべくフロアが気にならないようにしていました。

 

また2足あれば万が一こわれたり、無くなったりした時の

保険にもなるのでおすすめです。

 

みなさんはどんな滑り止めを使いますか?

 

よかったらコメントで教えてください。

 

〜まとめ〜『僕の床対策はシューズを2足持つ。』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

 

 

 

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング