こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
上手な人を見ると
踊りがとても大きくてかっこよく見えます。
皆さんの中にも大きく踊りたい方も
多いと思います。
でもこの大きく踊るって
なかなか難しいことです。
そのりゆ有のひとつとして
「踊りが大きい」の定義も曖昧と言うことがあると思います。
今日は踊りの大きさについて
僕なりに考えてみたので
お聞きください。
脱初心者を目指すなら移動距離を増やす
踊りの大きさといっても
その人の踊りのレベルにもよると思います。
まず初心者から抜け出すためには
移動距離を増やすのがいいと思います。
フロア上の移動はフロアと平行に
水平に動くことを指します。
例えばフェザーステップで1m動いていた人が
2m移動できれば踊りが大きくなったと言えるでしょう。
移動距離は送り足や振り出す脚など
あしの使い方が大事なポイントになります。
ダンスを踊る上で基本的なテクニックを
身につけることが大事だと思います。
そのため移動距離を増やすことで
ダンス自体のクオリティも上がると思います。
中の上にいくためには3Dの移動が必須
ある程度距離が動けるようになったら
次はどうすればいいでしょうか。
フェザーステップで1m→2m→3mと移動できても
10mは移動できません。
しかし上手な人はあたかも10mくらい動いて見える時があります。
僕も現役の時に田中英和・アデール組と
同じヒートになってフェザーステップを踊ったことがあります。
スタートの位置は同じ。
出だしも同じで最初の一歩カウントSは
頑張ってついていきました。
でもその後のカウントQQはもう別世界でした。
僕も頑張って進んでいきましたが
田中組は1歩が5mくらいあるかのように
先に進んでいきました。
まじで背番号が小さく見えたのを
鮮烈に覚えています。
勝てる気がしないとかそう言うレベルではありません。
まさに別の地平から見た景色という感じでした。
今思えばとてもいい貴重な経験です。
でも実際考えてみると
田中先生が本当に10mも20mも進んでいたとは思えません。
それは脚の使い方やボディのタミングなど
水平な移動以外の動きも大きく
それらが緻密に噛み合っていたのだと思います。
水平な移動の大きさからこのような立体的な踊りの大きさをするために
まず必要な動きは「垂直な動き」だと思います。
いわゆるライズ&フォールです。
上下の動きを水平な動きにプラスすることで
実際の移動距離以上に大きな動き(移動だけではない)を
作ることができると思います。
とくにポイントはロアといって下に降りる動きです。
水平な移動距離の大きさにとらわれていると
このロアが疎かになりやすい傾向があると思います。
ロアしているときは移動がない感じがするので
あまりロアしないで移動してしまいやすいです。
ただ垂直方向、いわゆる縦の動きも
外から見ればある意味移動なのです。
ただ歩幅としては現れないので
不安になる気持ちもわかります。
そこを頑張って理解することで
縦の動きと横(水平という意味)の動きが
うまく組み合わさって大きく立体的な動きとなるでしょう。
上級になるためには…どうしたらいいのかな?
さらに上を目指す人は…どうしたらいいのか
正直わかりません。
人間の移動距離なので大きいといっても
ダンスにおいては1歩で2mくらいしか動けないと思います。
確かウサイン・ボルトが100mを41歩くらいで走るそうなので
1歩は100m÷41歩≒2.4mです。
ダンスはあそこまで走るわけでないので
歩幅ももっと小さいと考えられます。
なので実際の移動ではなく音楽の取り方や
ボディの動きなどで大きく動いているように
見える動作をしているのでしょう。
これにはいろんな方法があると思います。
ぜひみなさんもレッスンを受けて
どうやって大きく動いているかを
聞いてみてください。
結構いろんな考え方があって
面白いと思います。
〜まとめ〜『大きい動きは、距離に始まり距離を超えていく。』
関連記事