こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
クイックステップは音楽もフィガーも速く
楽しいながらも苦手意識がある人も多いと思います。
僕も以前は苦手な種目でした。
いまも得意ではないですが、
苦手意識は無くなりました。
今日はクイックステップが速くてうまく踊れない方が
音楽に乗りやすくなるコツ3つを
僕なりにお話しします。
コツNo.1 カウントに注目する
クイックステップの曲はドラムなどの音が多く入って
曲もスピード感があります。
その雰囲気だけを感じると
気持ちばかりが焦ってどんどん速く踊らなければという
気分だけが強くなります。
しかしただ速くしても結果的には
音楽に合わないのでうまく踊れません。
まず踊るフィガーのカウントを
確認しましょう。
ベーシックステップならS(スロー)と
Q(クイック)がほとんどだと思います。
Sカウントは意外とゆっくりです。
試しに音楽に合わせて
S,S,S…と歩いてみましょう。
どうですか?
忙しく感じますか?
ほとんどの人は、ゆっくりすぎて歩きにくいくらいだと思います。
クイックステップでもSカウントは結構時間があるということです。
ベーシックならSSQQという組み合わせがよくあると思います。
Sが2個あるということは、動きとして結構ゆっくりだということです。
まずこのSカウントを十分に使って踊るようにするだけで
だいぶ焦らなくて済むと思います。
コツNo.2 足のクローズはライズで
次にシャッセやロックで両足を閉じるときです。
ここはカウントがQQなことが多いので
実際に少し速いと思います。
両足を閉じるときはライズがあるので
余計に大変かもしれません。
でも実はこのライズをうまく使うことで
足のクローズを速く行うことができます。
SSと進んできたら最初のQをステップしたら
素早くライズをしましょう。
このとき足を使って体を押し上がるというより
胃袋がシュッと上に上がるようなイメージで
踊るとうまくいくとおもいます。
あまり難しく考えずに
ひゅっと上がる感じです。
ボディが上がると両足が勝手に寄ってくるので
最後に揃えるのかクロスするのかを
ちょっと意識すれば音楽に乗りやすいと思います。
コツNo.3 重心は少し前に
最後は重心です。
重心というのは体重の中心のことで
足の裏のどこに体重が一番かかっているかを
なんとなく感じてもらうとわかると思います。
普段立っているときは
足の裏の真ん中かかかとに多く乗っているかもしれません。
ダンスの時は種目やフィガーにもよりますが、
軽やかに踊るためにボールに重心があることが多いです。
これによりかかとが軽くなり、素早い体重移動が可能になります。
そのなかでもクイックステップはとくに
重心がボールにあるように指揮します。
ワルツやスローよりも少し前です。
かかとがふわっと上がりそうになるくらいが理想です。
ただ前に行きすぎて足の指に力が入ってしまう時は
前に行き過ぎだと思います。
足の指が力むと逆にブレーキがかかり
素早く踊れません。
足の指は柔らかくしておいて
ボールのできるだけ前にいると
足が軽く感じることができると思います。
ちょうどいい具合を探してみてください。
クイックステップは楽しいダンス
クイックステップはなんとなく上級のダンスだと思われていて
食わず嫌いの人が多い気がします。
もちろんそれなりに難しい部分もありますが、
決して難しすぎるダンスだとは思いません。
ベーシックから無理なく練習することで
誰でも踊れるようになると思います。
バリエーションも踊れるようになると
とても楽しいと思うので
今までやったことない方は今年のうちに始めてください。
思い立ったが吉日
今日からレッスンで始めてみましょう。
「先生!今日からクイックステップを習いたいです!」
〜まとめ〜『速いダンスには、それなりの踊り方があるんよ。』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら