こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのMarissa Daegerが撮影した写真
スイングダンスとくにワルツやスローでは
滑らかで大きな動きで踊りたい人が多いと思います。
大きく動こうとすると滑らかさがなくなり、
滑らかに動こうとすると動きが小さくなりなんて人も…
今日は大きく滑らかに動くコツを
僕なりにお話しします。
大きく動く→Push
UnsplashのAlora Griffithsが撮影した写真
まず大きく動くことを考えます。
カウント3でロアして準備した脚を伸ばすことで
床を押してボディを進めます。
これがPushです。
とくにワルツやスローではあまり急激にならないように
ゆっくりと長い時間をすようにします。
こうすることで足が滑らないでたくさん押すことができます。
エネルギーは出した力と押した距離に比例するので
一気に押すと距離が小さくなります。
そうするとエネルギーが思ったほど得られないため
スイングや移動距離も小さくなります。
なるべく長い距離を押すことを意識して
ゆっくり通すようにしましょう。
滑らかに抜ける→Release
UnsplashのBlake Wheelerが撮影した写真
続いてカウント2で抜けていくところです。
ここはいかにカウント1で得たエネルギーを
ロスしないで抜けていけるかがポイントです。
たとえばボールを投げる時を想像してください。
ボールを遠くに投げるためには腕を強く振ることと
ボールを放すタイミングが大切になると思います。
腕を強く振っても放すのが遅かったら
思ったところに飛びません。
同様にダンスのスイングも1でPushしたら
カウント2に入る時に離して空中に投げるような感覚があると
いいと思います。
自分の動きたい軌跡にボールを投げるように
放すタイミングを決めましょう。
次の動きによって放すタイミングは変わります。
うまくいくと体が思い通りにライズしていくと思います。
これは具体的にいうことは難しいのですが、
何回もやってみて身につけてください。
実際にボールを投げるのもあり
UnsplashのKnut Troimが撮影した写真
この感覚は実際にボールを投げてみると
割とわかりやすかったりします。
周りに注意して人や物にぶつからないように
あるいはぶつかっても大丈夫な柔らかいものを用意します。
家の中でやる時はティッシュやメモ帳を丸めても
いいかもしれません。
それを下から振るように投げます。
投げ方は4つのパターンがあります。
(1)右足前進しながら左手で投げる
(2)左足前進しながら右手で投げる
(3)右足後退しながら左手で投げる
(4)左足後退しながら右手で投げる
たまに例外もあるのでそれはそれで覚えます。
上記4つのうち(1)と(4)は右回転(ナチュラル系フィガー)
(2)と(3)は左回転(リバース系フィガー)となります。
バリエーションでもほぼこの4つに分類されるので
自分の使うフィガーを確認してみるといいと思います。
たまにターニングロックのように
どれにも当てはまらないものもあります。
この例外的なフィガーはあまり大きなスイングはできないので
ある程度丁寧に踊るようにすれば、緩急の助けになります。
ぜひ試してみてください。
〜まとめ〜『強く押して、空中に放す』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら