《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《タンゴ》強い立ち方とはなんですか?札幌市Mさん 【力強く立つことを、筋力以外で考える】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashBen Whiteが撮影した写真

タンゴは力強い音楽に合わせて踊るため

立ち方もしっかりとした雰囲気を出します。

 

実際にバリエーションを踊ると回転や急な動きも多いため

現実的にも強く立つことが必要になるでしょう。

 

とはいえこの「強く立つ」というのは

意味が分かりにくく実際にどうすればいいかも曖昧です。

 

今日は全日本タンゴ苦手協会(JTNA)理事の僕が思う

タンゴでの強い立ち方についてお話しします。

 

力強い≠力が強い

UnsplashAlora Griffithsが撮影した写真

まず見た目も現実も力強く立つために

体の筋肉に力を入れて立っている人はいませんか。

 

僕はやっていました。

 

これは自信をもって言えます。

 

まあここに自信があったところでって話ではありますが。

 

ただ周りの評価は立ち方が弱い、

フラフラして見えるなどいいものではなかったです。

 

もちろん脱力するわけではありませんが、

腕や体の表面をガチガチに力を入れても

強く立つことはできません

 

じゃあどこの力を抜くのかというように

短絡的に考えるとまたふにゃふにゃしてしまい

どちらにしろ弱いと言われて堂々巡りになってしまうでしょう。

 

つまり強く立つとは力の入れ具合とは別の観点が

必要だということです。

 

強く見える方法3選 in Tango

UnsplashKyloが撮影した写真

ではタンゴにおいて強く見える立ち方とは

どういうことでしょうか。

 

これには次の3つがあると思います。

 

(1)垂直に立つ

(2)体重のある足の裏全体が地面についている

(3)強そうな表情をしている

 

順番にお話しします。

 

(1)垂直に立つ

まずは垂直に立つです。

 

例えばまっすぐな棒をイメージしましょう。

 

これが水平な地面に対して垂直に立っていたら

倒れないでしょう。

 

つまりその場に止まっている印象です。

 

しかし斜めに立てようと思ったら

倒れてしまいます。

 

つまりこれから動くように見えるということです。

 

帰せずして重力で動いてしまうということは

しっかりと立っていない印象があります。

 

そのため弱く見えるのだと思います。

 

ちなみに弱い=悪いとは限りません。

 

スイングダンス、とくにクイックステップなど速いダンスでは

むしろどんどん動いていけるような立ち方だと

軽く見えることでいいと評価されることもあります。

 

あくまでもタンゴにおいてという部分を

忘れないでください。

 

(2)体重のある足の裏全体が地面についている

つぎに足の裏の状態です

 

タンゴはライズがないダンスなので

かかとを上げることは基本的に行いません。

 

もちろんバリエーションの中で行うことはありますが、

ワルツなどのスイングダンスで行うような

ライズ&フォールはないということです。

 

そのためかかとも床から離れない方が

いいということになるのです。

 

ただかかとを床につけていても

かかとだけに乗ったりするわけではありません。

 

スタンプを押すように足の裏全体で

床に体重をかけるイメージで押すことが大事です。

 

そうすると足の裏の面積が最大に使われるため

より倒れにくい印象を与えるのです。

 

 

(3)強そうな表情をしている

最後は表情です。

 

よく「顔だけは一人前に踊っているな」とかいう人もいますが、

顔の表情は他のテクニックと同じくらい大切だと僕は思います。

 

先ほどの「顔だけは…」というのはわりとディスりフィーリングがありますが、

もしこれが「フットワークは一人前だな」と言われれば

わりと褒められていることになるでしょう。

 

僕は表情というのはそのダンスや自分にしたい表現を

外に伝えるために大切な技術の一つだと思っています。

 

強く立つというのも表情で強そうに見せることも

すごく重要です。

 

どんなに垂直に立ち、足の裏で床を押していても

表情がヘラヘラしていたら弱く見えます。

 

まあへらへらしている人はあまりいないと思いますが、

すこし下を見て節目がちになってしまうなどは

よくあるのではないでしょうか。

 

また逆に強くしようとして

あまりにも顔に怒りのような表情が強く出過ぎると

逆に弱さを隠しているように見えてしまうこともあるかもしれません。

 

このあたりはその人の持っているキャラクターにもよるので

一概に言えないところが難しくはあります。

 

ミルコやディミトリのように闘志満々の表情が似合う人もいれば

ピノのように無表情がクールで強く見える時もあります。

 

自分にはどういう表情が似合うかを研究するのも

強く見える立ち方を手に入れるには重要だと思います。

 

頭→肩→足が垂直に

UnsplashDaria Gordovaが撮影した写真

具体的には頭、肩そして足が垂直に並ぶように

立つことを意識しましょう。

 

初心者の時は体全体が垂直でもいいでしょう。

 

ただそうすると、電柱のように

真っ直ぐだけとただの棒のようになり

表現に幅がありません。

 

まずは体全体が垂直を目指しますが、

それができたら次はこの段階に入りましょう。

 

ポイントは体重のある足から同じ方の肩が垂直になり

そこに頭が載るということです。

 

足と肩は2個ずつありますが、頭はひとつです。

 

そのためそこにただのまっすぐではなくシェイプがかかった

立体的な立ち方ができる要因があるのです。

 

これを外から見るとなんかすごい垂直な感覚と

大きくシェイプした張りのある姿勢の両方が見えるということです。

 

どこを垂直にしていくかを常に考えることで

強い立ち方で軽やかにスピード感あふれるタンゴに

なると思います。

 

〜まとめ〜『強い立ち方は、垂直・足の裏・表情から』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング