こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのSerhii Kindratが撮影した写真
タンゴのウォークからリンクは始めに習うフィガーではありますが、
なかなか踊るのが難しいです。
今日はこのウォークからリンクを踊る上で
僕が気をつけていること3選をお話します。
その1 ウォークはSSで踊る
UnsplashのPreillumination SeThが撮影した写真
まずはウォークです。
カウントは標準的にSSです。
もちろん自分なりにアレンジしている方は自由ですが、
基本に沿って踊るなら両足ともスローカウントで踊ります。
リンクが素早い動作なので
2歩目のウォークが短くなりやすい傾向があります。
そうなるとウォークとリンクでカウントが
SQQSみたいになってしまうことが多いと思います。
こうなるとちょっと想定されている動きと違うため
いろいろと不都合が出てしまうこともあるでしょう。
まずウォーク自体はスピードがなくていいはずなので
2歩ともスローカウントで踊りましょう。
その2 リンクの1歩目でPPになる
続いてリンクです。
リンクとはlinkと綴ります。
意味は鎖のひとつの輪っかのことで、それから派生して
いろんなものを繋げるという意味があります。
ホームページなどでプチット押すと次のページに行くのも
リンクといいます。
ページ同士を繋げているものという意味でしょう。
ダンスのリンクも同じ意味です。
クローズドポジションとPPをつなげているのがリンクです。
ちなみにリンクはクローズドポジション→PPに繋ぐことを指すのが一般的で
PP→クローズドポジションの方向に繋ぐフィガーは
プロムナードリンクという別のものがあります。
それはさておきクローズドポジションからPPになるのは
いつでしょうか?
それは教科書を見ても直接書いてはいませんが、
読み解くことはできると思います。
1歩目はCPMPに前進後退、2歩目はPPで横少し後ろにと記載されています。
細かいことは抜きにして、今大事なことは
2歩目を行う時(着地する時)はすでにPPになっているということです。
そのため1歩目の終わりにはすでにPPになっている必要があります。
これは女性の2歩目に関する注意にもヒントがあります。
「(女性の)第1歩のボールの回転は、右ヒールが(床に)降りる前にすること。」
つまり女性の右足のヒールが着地したときには、右足の回転が終わり
PPになっているよってことだと思います。
このことは女性はもちろん男性もわかっていないと
上手くリードできないと思います。
その3 2歩目をついたらすぐに出る
UnsplashのIcons8 Teamが撮影した写真
最後は次へのつながりです。
5ステップなど多くの場合PPになる時は
S(スロー)カウントで踊ります。
そのためPPになってから少し時間があるため
ある程度準備する時間があると思います。
しかしプログレッシブリンクではQQとおどるため
リンクが終わった時点でSでPPになった時に比べて
半分の時間しかありません。
そのためカウント通りに踊ると
PPになってすぐ前進になる感じがすると思います。
しかしそれがウォークからのリンクなので
そこで待ってから出るのは間違いではないですが
あまりいい踊り方ではありません。
PPになって一段落ではなく
QQでPPになりつぎにPPで一歩出るところまでを
ひとつのまとまりと感じると上手く踊れると思います。
ウォークからリンクはなかなか面白い
UnsplashのBenjamin Daviesが撮影した写真
バリエーションを踊り始めると、
あまりウォークやリンクを使う機会は減るかもしれません。
しかしここにはタンゴの大事なことや
面白いテイストが詰まっています。
協議会などのルーティーンの中に
ちょっと入れてみるとちょっと面白いかもしれません。
上手な人のバリエーションに入っていることもあるので
探してみるのも楽しいですよ。
〜まとめ〜『ウォークからリンクもまた楽し』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら