《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《頭の使い方》Youtubeに学ぶ本質の理解と単純化 【難しく複雑に考えることが上級なことではない】

_____________________________________________________

おしらせ

 

南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。

 

_____________________________________________________

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashUnseen Studioが撮影した写真

社交ダンスにはテクニックやフィガーなど

たくさんのことを覚える必要があります。

 

例えばスタンダードだけで考えてみても

ベーシックフィガーで100個くらいあります。

 

さらにポジション、フットワーク、ライズ&フォール、アライメント

ウォーク、姿勢など非常に数が多くなってしまうでしょう。

 

これに加えてさらにバリエーションのフィガーや

さらに上級のテクニック、ふたりの微妙な関係などを入れると

多分数え切れないほどの知識が必要になるかもしれません。

 

ただ上手な人はそれらをしっかりとこなしながら

余裕を持って(見える)踊ります。

 

多分IQ100万くらいあるのでしょう。

 

僕はIQ2なので、できません。

 

おわり。

 

と言うわけにもいきません。

 

今日は上手な人がどうダンスを理解しているかを

僕なりに考えてみましたのでお話しします。

 

 

 

どの世界にも共通の考えがある

UnsplashAlexander Andrewsが撮影した写真

もし時間がある方はこちらの動画をご覧ください。

 

ちなみに物理がわからなくても楽しく見れるので

後からでもいいのでご覧になることをお勧めします。

 

youtu.be

 

この中では物理の公式を覚えるか覚えないかの話が出てきます。

 

高校などでやったことがある人もいると思いますが、

公式と言ってもかなりの数があります。

 

しかも、結構丸暗記になりやすいので

理解できずに挫折した経験がある人も

多いのではないでしょうか。

 

この動画に出演している3名は大学で物理や数学を研究した

かなり物理などが得意な人たちです。

 

この中の大切な部分のひとつは

本質を理解しておけば、公式を覚えなくていいと言うことです。(5:35くらい)

 

もちろん知識0(ゼロ)では何もできませんが、

根本的な部分(動画内ではグラフなど)を覚えておけば

そこから考えて導くことができると言う話でした。

 

これは実際にそうで、原点の部分をいくつか理解しておくことで

現実の動きに当てはめることができるのです。

 

もうひとつは単純化が大事と言う部分です。(19:30くらい)

 

現実に起きていることは

物理的にとても複雑です。

 

しかしそれをできるだけ単純化して考えることで

結論に辿りつきやすくなると言うことです。

 

物理を学んだことがある人はわかると思いますが、

試験などで出てくる

 

「質量mの非常に小さい重りを、非常に軽いひもで吊るして…(空気抵抗は無視できる)」

 

とかいうやつです。

 

こうすることで現実にはありえないことでも

いま考えたいことに集中できると言う利点があります。

 

これはダンスにもガッツリ応用できると思います。

 

 

ダンスにおける考え方

UnsplashRoman Magerが撮影した写真

先ほどの動画内で大切な部分は

 

(1)本質からの導出

(2)単純化

 

でした。

 

これをダンスに応用すると

どうなるでしょうか。

 

(1)本質からの導出

まず本質からの導出です。

 

社交ダンスにはたくさんのフィガーがあります。

 

また同じフィガーでもカウントが違ったり

前後の関係が違ったりといろんなパターンがあります。

 

これを全て覚えて実行することは

99%の人にはできないでしょう。

 

もちろん世の中には天才がいるので

私にはできると言う人はそれでいいと思います。

 

ただほとんどの人はできないのに

全てを覚えようと言うスタンスで臨むので

結果的に応用が効かずうまく踊れないことが多いのでしょう。

 

例えばファーラウェーリバース&ピボットを例に挙げましょう。

 

これは結構どの種目でも使え、多くの人が好んで(?)使用するフィガーです。

 

レッスンでもうまく踊れないと言う人が多い印象があります。

 

確かに難しフィガーであることは間違い無いでしょう。

 

しかし僕の印象としては、その人でも十分に理解できることを

やっていないが故に失敗していることも少なく無いと思います

 

例えばポジションがPPになっていないです。

 

ファーラウェーとはPPで後退することです。

 

そのため前半の3歩はPPになる動きをするはずです。

 

ところがそれを考えていないと言う人は

少なくありません。

 

同様に3歩目は後退です。

 

なぜならファーラウェー=PPで「後退」だからです。

 

しかしウィスクのように交差して

止まってしまう人も結構います。

 

わざと止まると言うより

後退することを考えていないことが多いでしょう。

 

これはファーラウェーとは何かが分かれば

絶対に間違えないことだと思います。

 

このように基本の知識があれば

気付けることはたくさんあるのです。

 

(2)単純化

これはバランスよく立つ時などに

よく使う手法です。

 

人間の体は筋肉や骨格、関節などが複雑に関係して

バランスをとりながら立っています。

 

とくに筋肉は柔らかいため

形が変わります。

 

形が変われば重心の位置も変わるため

現実には人間の体のバランス取ると言うことは

とても難しいのです。

 

しかしそんなことを考えていたら

とても僕のIQ2の脳みそでは踊れません。

 

そこで「単純化」という技を使うのです。

 

一番単純化すれば体を一本の棒として

考えるのがいいでしょう。

 

体が垂直なら立てるし、斜めになれば倒れます。

 

もう少し複雑にしてもよければ

腰から上を棒にします。

 

棒の下に足がついている感じにすると言うことです。

 

こうすると足との関係ができるため

動きながらバランスをとることを考えれるでしょう。

 

もう少し考えを進めるなら

頭、胸、腰などを箱のようにして

それを繋げることで体に近似します。

 

こうすると各部分の重心がまっすぐになっているか

などを考えることができます。

 

どの段階においても少なからず人体を単純化していることで

考えやすくしているのだと思います。

 

僕もよくこんな感じの人体を描きます

これはあくまでも単純化しているだけで

絵心がないからではありません。

 

(絵心はまったく無いけど)

 

この人体は頭があり、ろっ骨、骨盤

そして脚があることがわかるでしょう。

 

ポイントは背骨(首の部分や肋骨と骨盤の間)が

後ろにあること。

 

そして股関節が、骨盤の横から出ているところです。

 

結構ダンスの本質的に

大事な部分だと思っています。

 

まあ下手だけど。

 

わかりやすさ重視で単純化しているといことに

2025年からはしていきます。

 

なんでもわかりやすく

UnsplashSebastian Latorreが撮影した写真

ダンスにおいて難しく話したり考えることを

よしとする傾向が少なからずあります。

 

これはアマチュアに限らずプロの人でも

珍しくありません。

 

ダンスでも他のことでもわかりやすく考えたり説明することが

とても大事だと思っています。

 

体は筋肉や関節が複雑に絡み合って

バランスをとりながら動いています。

 

しかしその全てを考えて動いているわけではありません。

 

僕はある先生にレッスンでこんなことを言われました。

 

「この動きは体が知っているので、任せる」

 

つまり感覚的に無意識でもできることは

体の方がよく知っているので任せようと言うことです。

 

もちろんその内容はダンスのレベルによって変わります。

 

例えば初心者なら次にどちらの足から出るかを

考えながら踊るでしょう。

 

これはそこを意識するべきです。

 

しかしある程度踊れるようになった人が

急にこれは左足から出てから右足を出してとか考えると

逆に踊れなくなるかもしれません。

 

純化と言ってもその人のレベルや今のテーマによって

注目する場所が変わるからです。

 

しかし単純化するためには、原点や本質の理解は欠かせません。

 

そうしないと単純化ではなく、ただの情報不足になってしまいます。

 

本質的な部分をしっかりと理解して

現状で必要ない(将来的には必要でも)部分をなくすことが

純化の基本だと思います。

 

こうやって正しい単純化をすることができればそれを体に教え込むことで

簡単に動く(ように感じる)ことができるようになると思います。

 

〜まとめ〜『IQ2でも踊れるように本質の理解と単純化を』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング