こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのNihal Demirci Erenayが撮影した写真
社交ダンスではステップと言って
左右の足に乗り換えながらリズムに合わせて踊ります。
難しく聞こえるかもしれないですが、
歩いているのと同じです。
が
そうは言っても、ダンスになるとどちらの足に乗っているか
どちらの足からステップするかがわからなくなることは
珍しくありません。
今日はどちらから出るか悩む場面とその対策方法を
僕なりにお話しします。
ダンスで迷うのはここだと思う
UnsplashのSander Sammyが撮影した写真
社交ダンスでは両足をそろえる場面が多くあります。
この揃えた時に次がどちらになるかが
わからなくなることが多いと思います。
特に初心者から初級の段階では
よくあることでしょう。
僕も初めてワルツを習った時は
かなり苦労しました。
覚え方は脳筋スタイルで
窓が見えたら右足から、換気扇が見えたら左足からのように
毎回出る足を景色と対応させて覚えました。
とりあえずはそれでもいいと思います。
ただある時に先輩がこう教えてくれました。
「左右の足を交互に動かしているだけなんだよ。」
これは衝撃的でした。
そのときから足の左右はかなり楽になった記憶があります。
逆に言えば両足を閉じるところを攻略すれば
足の左右がわからなくなることは
ほぼなくなると思います。
なぜ両足を閉じると迷うのか?
UnsplashのVitolda Kleinが撮影した写真
では両足を閉じるとわからなくなる理由はどこにあるのでしょうか。
これは足をそろえた時に両足に体重を乗せてしまうからです。
そうは言っても通常両足をそろえて立つ時は
ほとんどの場合両足に乗っていると思います。
そのため最初そうなってしまうのは
やむを得ないでしょう。
つまり
「両足をそろえる動作=気をつけ」
と考えてしまうのだと思います。
少なくとも自分はそうでした。
両足をそろえる=その場足踏み
UnsplashのJames Tooseが撮影した写真
では両足をそろえた時に
なぜ片足になれるのかをお話しします。
一般的に両足を閉じるというと
閉じた状態を作ることだけを示すと思います。
一方ダンスの場合は歩くことの延長に閉じるという動作があります。
例えば前に出てそろえるとしましょう。
このとき左足を一歩前に出します。
ついで右足を左足に揃えます。
この揃えるというのも一歩と考えるのです。
歩幅が0(ゼロ)で歩いているということです。
とんちのようですが、みなさんもやったことがあると思います。
小学校などの運動会で行進をする時に
その場で足踏みしてから進み始めたことはありませんか。
この足踏みが歩幅ゼロで歩いている状態です。
このとき足をそろえても両足には乗っていません。
左右交互に体重を移しながら
その場で足を交互に上げ下げしていると思います。
これを1回だけやるのがダンスの両足をそろえる動作です。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、
1回だけ足踏みという感覚が今の所
僕の中では一番正しく説明できるワードです。
もっといいワードがあったら
Xなどで教えてもらえると嬉しいです。
ビリヤードのイメージ
UnsplashのEran Menashriが撮影した写真
これを簡単に考えるためにはビリヤードのようなイメージもいいかもしれません。
右足が左足にぶつかって左足が飛んでいく。
そんな感じです。
反対も同じです。
体重を乗り換えるというとなかなかわかりにくいかもしれませんが、
片足がもう片方にぶつかっていくような感じで考えるのもいいかもしれません。
とくに左右に揃えるパターン
・ワルツのナチュラルターンやリバースターン
・シャッセ(ワルツ、チャチャチャなど)
ではかなりいい方法だ音もいます。
もうひとつの強敵はヒールターンやルンバ、チャチャチャの
ファンポジションから閉じるような前後の動きです。
これは後退して揃える、そして前進なので
ちょっと玉突きのイメージからは離れているかもしれません。
このときは次のワードでやってみてください。
「入った足から出る」
ヒールターンは右足から入るリバースターンと
左足から入るナチュラルターンがあります。
どちらの場合も入った足(後退した足)から出る(前進)します。
入った足から出る
これだけ
これなら迷わずにできるし、覚えることも少なくなります。
慣れれば大丈夫!
Unsplashのbill wegenerが撮影した写真
最初のうち足の左右がわからなくなることは
決しておかしなことではありません。
だれでもなる普通のことです。
まず大事なことは足の左右がわからないなんて!と
悲観的にならないことです。
ただいつまでもわからないわけにもいかないので
ある程度段階を経てできるようになればいいともいます。
覚える段階は
(1)脳筋スタイル|向きや順番で強引に覚える
(2)足踏み意識スタイル|揃える時に足踏みや玉突きのイメージを持つ←イマココ!
(3)自然に歩くスタイル|気にしなくても普通に歩けば大丈夫
今日は脳筋スタイルから自然になるための
ひとつの方法です。
いきなり自然にやろうとしても
結局は勘でやっているのと同じで
ある程度脳筋スタイルでできるようになったら
少し足踏みの段階を入れることで
動きがスムーズになるでしょう。
結果的に自然に何も考えていない(ような状態)で
踊ることができると思います。
〜まとめ〜『歩幅0で足踏みする』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら
社交ダンスの場合足の左右は結構大事です。
どちらでもいいことは、ありません。