《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《ダンス用語》CBMとCBMP 【名前は似ているけど、実は親戚ではない赤の他人?!】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。


Unsplash
NONRESIDENTが撮影した写真

 

社交ダンスには独特のダンス用語があります。

 

これは理解にしにくい言葉もありますが、

誰でも同じように理解できるために決められています。

 

今日はその中でも有名な言葉にCBMとCBMPというものがあります。

 

これは名前が似ていますが、全く別のものです。

 

今日はこのふたつの違いについて

僕なりにお話しします。

 

CBMとは?


Unsplash
Doug Goldenが撮影した写真

 

まずはCBMからです。

 

これはコントラリーボディムーブメント(Contrary Body Movement)の略です。

 

Contrary=逆の

 

Body=体

 

Movement=動き

 

つまり逆の体の動きということです。

 

何の逆かと言えばステップする足です。

 

ダンスの用語集ではだいたい以下のように書かれています。

 

”前進または後退する時に、ステップする足と反対側のボディを動かすこと”

 

わかりにくいですね。

 

たとえば普通に歩く時を考えてみましょう。

 

右足が前に出る時に、左の手が一緒に前に動くでしょう。

 

このようにステップする足と反対側の体の一部が同じ方向に動くことを

CBMといいます。

 

スタンダードの場合は腕だけを振ることはできないため

腕を含めた半身全体がステップとともに同じ方向に動きます。

 

そのため体を捻っているように見えるかもしれませんが

ねじるという行為をしているわけではありません。

 

大きい歩幅で歩くとどうしても姿勢が崩れてしまいます。

 

これは大きい歩幅を実現するためには

骨盤の角度を左右に変える必要があるからです。

 

もし何もしないと右足前進(左足後退)の時は腰が左に向きます。

 

左足前進(右足後退)の時は腰が右に向くでしょう。

 

一般的にこれを避けたい場合は腰が横を向いた分だけ

上半身を反対に回す必要があります。

 

これがCBMです。

 

大きな歩幅で進んでいても、上半身が安定して

進行方向に向かっていることが一番大事だと

個人的には解釈しています。

 

もちろんその他の目的でより強く体を回転することもあります。

 

たとえばコントラチェックで止まる時などは

わざと多く回転(CBM)をすることで

脚の交差を強めます。

 

逆に言えばCBMを捻るようにかけると

止まってしまうということです。

 

そのため通常動いていいくステップ

多くの場合フィガーの1歩目では

上半身をまっすぐ保ち大きく進めば

結果的にCBMをかけた状態になると思いますし

それで必要十分だと思います。

 

CBMPとは?


Unsplash
Dan Goldが撮影した写真

 

これはコントラリーボディムーブメントポジション

(Contrary Body Movement Position)の略です。

 

Contrary=逆の

 

Body=体

 

Movement=動き

 

Position=位置

 

つまり逆の体の動きの位置です。

 

これも意味がわかりませんが、

CBMをした時に似ているあしの位置ということです。

 

教科書などの説明では、だいたい以下のように説明されています。

 

”体重のある足の線上または交差したところに置かれた足の位置のこと”

 

ここで大事なことは

あくまでも「足の位置」の話だということです。

 

そのためCBMPのときは、体の動作はありません。

 

名前が似ているため体の動作と混ざっている人がいますが、

CBMPというときは足をそこに置くだけです。

 

こうすると体に捻れた感じがするのは正しいですが、

このねじれを体の回転で作ってしまうとうまく踊れません。

 

アウトサイドやPPでステップする時に使われることが多い足の位置です。

 

体の向きに対して違う方向に前進後退する場面では

よく出てくる足の位置です。

 

 

基本的には両方同時に出現しない


Unsplash
Burstが撮影した写真

 

ダンスを踊る上でCBMとCBMPは基本的に同時に出現しません。

 

さきほどCBMは骨盤の向きが左右に変わることを防ぐために使うという話をしました。

 

PPやアウトサイドにステップする時はコンタクトを保つため

大きくステップしても骨盤の角度は変わりません。

 

そのためCBMという動作も必要ないからです。

 

もし教師の試験などを受ける場合は

ここを覚えておくといいと思います。

 

同時に出現する場合はどんな時?


Unsplash
Önder Örtelが撮影した写真

 

とはいえ「基本的に」という部分が含みを持たせている通り

現実に踊る時は同時に発生することもあります。

 

これは競技ダンスなど動きの大きなダンスにおいて

発生する時があります。

 

たとえばPPで前進する時に通常骨盤は

上半身と同じく相手の方にある程度向いた状態で

進んでいきます。

 

しかし大きく動くことを求めるダンサーは

ホールドとろっ骨部分は変わりませんが、

みぞおちから下の部分を通常の前進と同じように

向きを変えながら脚を開いていきます。

 

男性ならPPで右足前進の時に、骨盤は左に向きます。

 

女性なら左足前進の時に、骨盤は右を向くでしょう。

 

もし上半身(ろっ骨や肩)が一緒に回転したら

ふたりのボディポジションが崩れ、ホールドの形も歪んでしまいます。

 

それを防ぐためにCBMの動作が必要なのです。

 

当然PPで進んでいるので足の位置はCBMPになります。

 

この時にCBMとCBMPが同時に現れるということです。

 

これはアウトサイドでも同じことが言えます。

 

大きく前進後退する時に、ボディのポジションを維持するためには

同時に起こるという解釈もあるということは

現在のダンスにおいては重要なことだと思います。

 

ただ大事なことはCBMとCBMPは全く違うもので

会い対する動作というわけでもないことを理解して使うことだと思います。

 

〜まとめ〜『CBMとCBMPは他人』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング