《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《あしの使い方》移動を大きくするためのコツ3選 【競技ダンスにおいて大きく動けることは有利】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。


Unsplash
Julian Hochgesangが撮影した写真

 

競技ダンスを目指している人にとって

大きく動くことは大事な要素のひとつです。

 

もちろん競技ダンスは距離を直接競うものではないですが、

移動距離が大きいことは重要かつ有利な条件です。

 

しかしダンスの中で大きく動くことが必要です。

 

今日は大きく移動するためのコツ3選を

僕なりにお話しします。

 

コツ1 脚を開く


Unsplash
Arturo Castaneyraが撮影した写真

 

当たり前じゃんと思うかもしれませんが、

これは一番大事な要素だと思います。

 

大きく動こうとしてあまり動けていない人の共通点は

脚が開いていないことです。

 

私たち人間は2本の脚で歩きます。

 

この構造上、歩幅以上の距離を進むことはできません。

 

スケートやスキーなど体重の乗った足が滑っていくことができれば

歩幅以上にも進めます。

 

ただ社交ダンスは基本的に滑って移動することはしないので

自ずと歩幅≧移動距離となります。

 

足踊りはダメだとかボディから踊っていくんだというのも正しいですが、

それでも足が開いていないことには始まらないということです。

 

そのためもし上記のようにボディから進むんだと言われたら

脚自体は開いていると考えてもいいででしょう。

 

では脚はどうやって開くのがいいでしょうか。

 

歩幅と言いますが、足つまり靴の位置だけを

遠くに置くことはできません。

 

私たちの体の構造上股関節から振り子のように

回転する感じで脚は動きます。

 

つまり脚を扇形に開いていくことで

ももの部分から開いていき最終的に足つまり靴の部分を

遠くに置くことができるという構造ということです。

 

ももの部分が開かないとひざから下だけが動くため

開く量は圧倒的に少なくなってしまいます。

 

股関節から前後にぐわっと開いてみましょう。

 

コツ2 低くなってから脚を開く


Unsplash
kaleb tappが撮影した写真

 

続いてはボディの高さです。

 

先ほど脚を開くということは

扇形に脚が動くとお話ししました。

 

ということは脚を開いていくと

だんだん上に上がってくるということを示しています。

 

そのためある段階を超えると必ず足が床から離れて今います。

 

基本的に空中で立つことはできません。

 

少なくとも僕は…

 

もし「俺は空中でも立てるぜ!」って人は

きっと何かその才能で大儲けできると思います。

 

マネージャーでもなんでもやるのでぜひご連絡ください。

 

話が脱線事故を起こしました。

 

脚が床から上がらないためには次のふたつの方法しかありません。

 

(1)床から上がらない範囲までの歩幅で動く

(2)最初の高さをより低い位置にする

 

(1)ももちろん正解ですが、大きく動きたいという意味では

少し夢がありません。

 

大きく動くためにはより低くなるという方法が

より適切だと思います。

 

ただ動きながら下がっていくと

落ちる勢いで姿勢が崩れたりしやすいです。

 

そのため脚を開き移動する前に

低い位置に降りてから脚を開いていきます。

 

こうするとで足が床から浮かないで

より大きく脚を開くことができるでしょう。

 

逆にライズをしていて高い位置にいることが大事な時は

歩幅もそれなりになるということも覚えておいてください。

 

ようは何を優先するかというとです。

 

歩幅を大きくするためには高さは低くなる必要がある。

 

高い位置にいたければ歩幅は犠牲になる。

 

高い位置で大きな歩幅は物理的にできない、

つまりトレードオフになるということです。

 

 

 

コツ3 ボディは少し上に動く感じ


Unsplash
Daniel Eledutが撮影した写真

 

最後はボディ自体の動きです。

 

移動を大きくするためには

できるだけ上下に動かない方がいいと思います。

 

上下動があるとそこに距離を取られてしまうため

その分水平方向に動く量が減ってしまうからです。

 

またコツ1でお話ししたように

脚を開いていくことにも関係してきます。

 

脚を開くためには動いていく足に体重が乗っていないことが必要です。

 

もし体重がかかってしまうと

その足は動かなくなってしまいます。

 

そのためなるべく体重が開いていく足に乗っかってしまわないように

することでより大きい距離を進むことができるでしょう。

 

そのためにはボディ自体は水平より少し上に進んでいく感じが必要です。

 

さっき上下しないって言ったじゃ〜んと思うかもしれません。

 

結果として上下しないことが必要なのですが、

そのためには少し上に行く必要があるということです。

 

これは脚を開くと必ず体が下に下がってしまうためです。

 

たとえば新体操などで前後に開脚している人を

想像してください。

 

脚はまっすぐに伸びていますが

高さは座っている時とほぼ同じになります。

 

これは脚を開くと垂直だった状態から

だんだん斜めになるため高さの要素が減ってしまうためです。

 

これは避けることができません。

 

そのためこの下がってしまう分だけ

ボディは少し上に進んでいかないと必ず下に下がって

動いている足に体重がかかってしまいます。

 

 

大きく動けて困ることはない


Unsplash
Pablo Heimplatzが撮影した写真

 

競技ダンスにおいて大きく動けることは

必須とは言いませんが困ることはありません。

 

イメージは英語の試験において英単語をたくさん知っているとか

普段の生活でお金をたくさん持っているとかのイメージです。

 

英語においても英単語をたくさん知っっていることだけが

いいことではありません。

 

でもたくさん覚えていて困ることはないでしょう。

 

普段の生活でもお金がたくさんあれば

必ず幸せになるというわけではありません。

 

でもあるに越したことはないでしょう。

 

僕も金さえあればとは思いませんが、

5000兆円くれるなら貰います。

 

競技ダンスにおいても大きく動けて

損をすることはありません。

 

大きく動ける人は小さくも動けるからです。

 

競技ダンスを始めて間もない人や

逆に何かに行き詰まっている人は

大きく動く練習をすると次の課題が見えてくるかもしれません。

 

〜まとめ〜『競技ダンスにおいて、大きく動けて悪いことはない』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング