《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《あしの使い方》歩幅はどれくらいが適切か 【基準の歩幅とそこからの拡張】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。


Unsplash
Sincerely Mediaが撮影した写真

 

スタンダードで綺麗に踊るためには

歩幅をどれくらいにするかは重要です。

 

大きい歩幅にすれば踊りも大きくなるわけではありません。

 

今日は歩幅について

僕なりにお話しします。

 

基本の歩幅は肩幅くらい


Unsplash
Pat Kwonが撮影した写真

 

まず一番基本になる歩幅を考えましょう。

 

通常一番楽なタイミングで歩けば

だいたい肩幅くらいの歩幅になると思います。

 

通常肩幅は横向きの方向につかいますが、

肩を縦に向けた幅が足の距離になるという感じでいいです。

 

だいたい肩幅くらいで歩くのが、

一番楽に自然に歩けると思います。

 

ブルースなどを踊る時はだいたいこの歩幅で踊れば滑らかに踊れるでしょう。

 

他にもジルバやマンボなどパーティダンスのほとんどは

肩幅くらいの歩幅があると、リズムもとりやすくバランスもとりやすいと思います。

 

そのためまず「基本の歩幅は肩幅」と覚えておけばOKです。

 

カウントが長い時は肩幅より少し大きく


Unsplash
Arturo Castaneyraが撮影した写真

 

次に踊りに変化をつけていく時に

多少大きく出る時があります。

 

このときは肩幅より少し大きくステップするといいでしょう。

 

とくにフィガーの最初にある前後の動きは

大きくステップすることが多いです。

 

このとき可能な限り大きく進むのは間違いです。

 

ダンスは最初の一歩で決まるのではなく

その後の2歩目3歩目も合わせて滑らかな動きをすることが大切です。

 

なので肩幅より少し大きくステップすれば

十分大きく進んだことになります。

 

逆に速いカウントになった時は

肩幅かそれより少し小さくすることで

音楽に遅れないでステップすることができるでしょう。

 

低い位置にいる時は少し大きく


Unsplash
Omar Lopezが撮影した写真

 

続いて高さの変化です。

 

私たちは低い位置にいると大きく脚を開くことができます。

 

逆に高い位置にいる時はあまり大きく開けません。

 

これは脚が股関節を中心に円運動をするためです。

 

脚を開くということは上に向かって脚が上がっていくことでもあります。

 

そのためある程度まで開くと足が床から離れてしまうのです。

 

高い位置にいる時は少し開くとすぐ離れてしまうため

歩幅は小さく、つまり肩幅程度になります。

 

反対に低い位置にいれば多少脚が上がってきても

腰(股関節)が低い位置にあるため足は床の上を滑って動きます。

 

なのでライズ&フォールつまり高さの変化によって

歩幅も変わってくるということです。

 

すごく大きく進む人はどうなっている?


Unsplash
Chris Yangが撮影した写真

 

ただ動画などを見るとものすごく脚を大きく開いて

肩幅の何倍も進んでいく人見たことがあるでしょう。

 

とくに競技会を目指す人は大きく動くことで

目立ち迫力あるダンスをすることができるので

目指すのも分かります。

 

ただ闇雲に大きくすると体重が足の真ん中にきてしまい

ストップがかかります。

 

コントラチェックみたいな感じということです。

 

コントラチェックをしたいならそれでいいのですが、

通常は足の上を通過して動き続けることが目標です。

 

そのためあまり足だけ大きく開くのは

お勧めできません。

 

上手な人で大きく開いている人も

実は肩幅+αくらいの開きなのです。

 

ただ今の肩の位置と、次のステップをする時に肩の位置が

大きく移動しているため結果的に足の位置は大きく開けるのです。

 

もう少し具体的にいうと次のような段階を踏んでいます。

 

(1)肩の下に足があり立っている

まず足の上に肩があり立っている状態です。

 

反対の体重のない足は反対の肩の下に吊るされているような感じで

待機しています。

 

この時に足の距離は肩幅くらいです。

 

(2)体重のある足で押し出す

つぎに体重のある足で送り出します。

 

これにより体が水平方向に進んでいきます。

 

このとき体重のない足はまだ肩の下に吊るされているままです。

 

(3)体重のない方の脚を伸ばす

送り足(体重のある足)で押し出していき

もう支えることができないとなった瞬間に

体重のない方の脚のひざを伸ばします。

 

これにより方の下に吊るされていた足が

肩幅の外に出ていきます。

 

これが肩幅+αになります。

 

(4)新しい足に乗り送り足を回収する

最後に出した足に体重を移し

体重のなくなった旧送り足を体の下に回収して

大きく進む一歩が終わります。

 

このように出す足を体から遠くに出すのではなく

体が進んでからちょっと出すという感じで踊ることで

肩幅よりちょっと出すだけなのに歩幅は大きいという

不思議な動きになるのです。

 

まずは肩幅くらいの歩幅を覚えよう!


Unsplash
Annie Sprattが撮影した写真

 

まずはなんといっても肩幅の歩幅をほぼ得ることが大事です。

 

これがないと大きくも小さくも考えることができません。

 

基準を作りそれに対して

少し大きくすると安定して滑らかに

そして大きく踊ることができます。

 

〜まとめ〜『歩幅は肩幅が基準です』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング