《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

凸凹奮闘記

youtu.be

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

 

まずは簡単に自己紹介いたします。

 

Jumbo三宅はこんな人 

・1974年 広島県で生まれる 

       当時そこに住んでいたわけでもなく、

       親戚などもいないので、広島とは縁もゆかりもない。

       (別に複雑な事情があるわけではなく、近い病院が県をまたいだだけ)

 

・1993年 大学入学のため北海道に来る 

       大学時代はゆるく楽しくすごす予定が、

       なぜか競技ダンス部に入部

       (体育会の中でも一二を争う厳しい部活と後から知る。)

 

・1999年 工学部を卒業

       研究職に就く予定が、なぜかダンス教師になる

       就職担当の先生に就職先を報告し、2回ほど聞き直される。

 

・2006年 ダンスの本場イギリスのロンドンへの初留学

       以降2018年まで毎年留学しダンスの技術を学ぶ

 

・2017年 25年間の競技生活から離れる

       ダンスのさらなる上達と理解を目指すため、次のステージへ

 

・いま    ブログだけでなくYoutube Twitter instagram podcastもやってます。

 

 

 

 

このブログのテーマは?

 

 社交ダンス、とくにスタンダードでは

身長差が大きいといろいろ悩みがありますよね?

  

 

自分が今までに経験したことから

 

身長差カップルならではの悩み、役立つこと。

 

社交ダンス、競技ダンスのテクニック

 

身長差と関係ない話(?)

 

 

などいろいろ書いていきます。

 

なお僕は男性が大きく女性の方が背が低い

カップルでした。

 

なので、このブログでは基本的に

 

身長差=男性が大きく女性が小さい

 

を想定しています。

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング

《メンタル》継続するためには 【「継続は力なり」は誰でもできる最強の進化方法】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。


Unsplash
Andrea Leopardiが撮影した写真

 

「継続は力なり」という言葉があります。

 

意味は続けていくことで、必ずいつかは成果が出るいうようなことです。

 

参考 

継続は力なり(けいぞくはちからなり)の意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

 

そんなことはわかっていると思っても

なかなか継続ができない人も多いと思います。

 

僕は割と継続することは苦手ではありません。

 

ただ継続が難しいことなのもわかります。

 

今日は「継続は力なり」を実践するコツを

僕なりにお話しします。

 

僕が継続する理由


Unsplash
Alessio Soggettiが撮影した写真

 

まず僕の中で継続できなかった大きな出来事があります。

 

それは高校の時に部活を途中でやめたことです。

 

もちろんその頃の部活はあまり好きではなく

辞めたこと自体は後悔していません。

 

ただやはり続けることができなかったことは

僕の気持ちの中でずっと引っかかっていました。

 

もちろん嫌なことを無理やり続けても

いいことはありません。

 

ただある程度自分で決めた期間は続けてみて

そこで判断すればよかったなと、

そこに関しは後悔しています。

 

そのためその後のことに関しては

まずやってみて少し続けて

それから今後も続けるか止めるかを考えることにしています。

 

継続には目的が必要


Unsplash
Smartが撮影した写真

 

そうは言ってもただ継続することはできません。

 

なぜ継続したいのかという目標がないと

すぐに続かなくなってしまいます。

 

具体的でもいいし

ぼんやりしていても大丈夫です。

 

ダンスが上手くなりたいとか

素敵なスタイルになりたいとか。

 

何でもいいので自分のモチベーションが続く目標を設定しましょう。

 

そうすることで続けることが辛くなったり

嫌になりそうな時にもう一度継続に向かうやる気を起こすことができます。

 

継続するためには、継続しない


Unsplash
Shaneが撮影した写真

 

では目標を決めて何かを継続し始めたとしましょう。

 

いつも続かない人の特徴は

継続というと必ず毎日とか毎週とか

続けなければいけないと思っていることです…

 

たとえば毎朝ラジオ体操をすることにしたとします。

 

毎朝続けるのが基本ですが、

何かしらの理由でできない時もあるでしょう。

 

そんな時に無理に続けたりすると

どうしてもできなくて途切れた時に

辞めてしまう可能性が高いです。

 

長い目で見て継続するためには

1日くらい休んでも大した問題ではありません。

 

用事があるときや体調が悪いときはもちろん

何となくやりたくないときや寝坊した時など

やらなくてもいいと思います。

 

そしてその自分を許してあげて

また明日から続ければいいやと考えることです。

 

このたまに休んでもいいと思うことが

長い期間では継続につながることだと思います。

 

継続すればいつかゴールに辿り着く


Unsplash
Aron Visualsが撮影した写真

 

毎日(あるいは毎週など)の積み重ねが

すこしずつ自分の目標に近づくために必ず役立ちます。

 

ただ一回一回はほとんど変化はありません。

 

なので数回やっただけで効果があるとかないとかを考えても

あまり意味はありません。

 

また残酷な話ですが、いつかはゴールに辿り着きますが、

それがいつになるかはわかりません。

 

死ぬまでに間に合わない可能性もあるでしょう。

 

そこも受け入れた中で少しずつ進むことで

ゴールには辿り着けなくてもゴールには近づくことができます。

 

これを進歩と呼びます。

 

進歩はゴールすることではなく

ゴールに近づくことです。

 

逆にゴールに到達してしまったら

もう進歩できません。

 

なのでべつにいつまでにと決めないでコツコツと続けていくことで

意外と道が見えてきたり、次のゴールが見えてきたりすると思います。

 

〜まとめ〜『継続するためには、たまにズル休みしてもいい。』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング