あしの使い方
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAna Dujmovicが撮影した写真 スタンダードを踊るときは あしをよく使いなさいと言われます。 あしは「足」と「脚」の両方です。 使い方と言っても何に注目するかで 様々な考え方があります。 ひとつ…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLucrezia Carnelosが撮影した写真 スタンダードを踊るときはあしをよく使って踊るのが 大切だと言われます。 「あし」とひらがなにしたのは 「足」と「脚」があるからです。 両方まとめて大切なので…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時は当たり前ですが 自分でしっかりと立って踊ります。 初心者のうちはとりあえず倒れなければOKです。 しかしすこしステップにもなれてきて もう少し軽やかに踊りたい方におすすめの体重の…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでもラテンでも社交ダンスの基本は ウォーク、つまり歩く動作です。 もちろんただ道を歩くのとは 違う部分も多いです。 今日は社交ダンスにおいての歩く動作が 普段の歩く動作と何が同じで何が違…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスは前後左右にステップして いろんな動きをしていきます。 とくにスタンダードはふたりで一緒に踊るので 移動が合わないとトラブルの元になります。 今日はスタンダードにおいて前後左右に動く時それ…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスでは両足を揃える動作が 結構出てきます。 最初の頃は一度揃えてしまうと どっちから出るのかわからなくなったりしました。 今日はスタンダードを中心に足を揃えるときの注意点をご紹介します。 anc…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスではフットワークがとても大事です。 なぜそんなにフットワークが大事と みんなが言うのでしょうか? 今日はフットワークがなぜダンスにおいて重要なのかを 僕なりにお話しします。 理由1 頑丈なも…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 みなさんは歩く時にどちらに歩きますか? ほとんどの人が前に歩くと思います。 でもダンスでは後ろや横にも歩くことがあります。 今日は後退ウォークに関して 僕なりにお話しします。 後ろに歩くのは自然では…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでは床の上を移動することが 動きのメインになります。 上達してくると移動性ばかりではダメで 表現なども大事になってきますが、 ダンス自体の特徴として移動があることは変わりません。 今日は…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時には フットワークが大事と言われています。 フットワークと言っても意味は色々ありますが、 今回は脚も含めて足の裏と足の指に関して 必要以上に細かくお話ししていきます。 ほぼ趣味の…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時には ひざを曲げたり伸ばしたりすることが多いと思います。 レッスンでも注意されることが よくあります。 今日はひざを使う時の注意点3つを 僕なりに考えてきたのでお話しします。 その…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 タンゴを踊る時は重心を少し低くして 滑るように動きます。 これはもともとアルゼンチンタンゴが起源になっている影響で 動き方がワルツなどのスイングとは違うからだと思います。 今日はタンゴで体が浮き上が…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ダンスを踊っている時に 思い通りに動けなかったり バランスが崩れてふらつく時があると思います。」 いろんな原因がありますが、 主なもののひとつに体重が足に乗っていないということがあると思います。 今…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスではウォークと言って 歩く動作が基本になっています。 その中で少し難しいのが 足の上を通過するということです。 皆さんもレッスンで言われたことがあると思いますが、 足の上を通過することで滑…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードの美しさは いろんなところで表現できると思います。 たとえばホールドの大きさ あるいは移動のスピードや回転量もあるかもしれません。 大きなスウェーやトップの開きも素敵です。 数ある魅力の…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 前進後退はスタンダードの基本動作です。 前進とは足を前に動かして体重を乗せる。 後退は後ろに足を動かして体重を乗せる。 たったこれだけなのにうまくいかないことがあります。 今日は前進後退がうまくいか…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでもラテンでも 基本的に踊る時に足音はしません。 ここでいう足音とはステップして体重が乗る時に ドスっとかガスっとか大きな音が出ることとします。 これはアマチュアに限らずプロでも 結構足…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードにはいろんな足の使い方があります。 基本的には歩いていく動作が多いですが、 たまにピボットという回転動作があります。 これって結構難しいですよね。 今日はピボットを上手く踊るコツを お話…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ライズをしたりボディを持ち上げたりするときは 床からの圧力を使います。 よくダンスビュウなどを見ていても 床からのパワーを利用して…みたいな レッスンがあると思います。 今日は床からの圧力とは何かを …
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスは歩く動作が基本になっているので フットワークがとても大切になります。 ひとことでフットワークといっても 奥は深く完全に理解することはなかなかできません。 でもしっかりと足を使って踊ろうと…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでもラテンでも しっかりと床に立つことが 最初に必要になります。 自分ではしっかりと立っているつもりなのに なんかふらついてしまう人も 多いと思います。 今日はうまく立てない人が 確認する…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ワルツやスローフォックストロットなど タンゴ以外のダンスではライズ&フォールがあります。 ライズは上がること、ロアは降りることです。 この上下運動にはきちっとタイミングが 決まっています。 では問題…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 みなさんフットワークって知っていますか? T(トー)とかH(ヒール)とかです。 このフットワークはダンスを踊る上で とても重要なものだと思います。 今日はフットワークとはなんだというところを 僕の知識…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時は 床の上を滑らかに動いていきます。 ワルツやスローはもちろんですが、 タンゴでも動き自体は滑るように動きます。 この滑らかな動きができているかをチェックするのに いい方法があり…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードはあしを使って体を移動させていく動作が メインとなるダンスです。 そのため足と脚をうまく連携させて 動かしてくことが多彩な動きを作るために 重要だと思います。 その中でひざの曲げ伸ばしは …
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 身長差があるカップルは インラインのフィガーを踊るのが苦手なことが 多いような気がします。 僕もタンゴウォークやスイングダンスの出だしなどで インラインに踊るのが苦手でした。 今日は身長差があるカッ…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードではひざをを曲げてと しつこく言われます。 もういいよってくらい。 耳のタコの耳にタコができるくらい。 それでもひざが伸びてしまう人は ひざを曲げたまま踊る理由を考えると やりやすくなるか…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでもラテンでも ウォークが基本になるのが社交ダンスです。 ウォークつまり歩く動作は 毎日しているけど意外とわからないことが多いです。 今日はウォークに関してダンスをするときに 忘れがちな…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 おうちでできるエクササイズの6回目です。 今日のテーマはひざの曲げ伸ばしです。 スタンダードにおいてはライズ&フォールや 送り足などでひざを曲げ伸ばしすることが多いです。 このひざの曲げ伸ばしがスム…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ワルツやスローフォックストロット など ゆっくりとしたダンスは優雅で綺麗です。 でもゆっくり動く事は それはそれで難しいです。 今日はゆっくりな動きが苦手な人が チェックするといいポイント3つをご紹介…