《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《リード&フォロー》リードの分析 【どうやってリードというものが伝わるかに特化して考える】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。


Unsplash
Quino Alが撮影した写真

 

社交ダンスではリードという何かがあります。

 

これはふたりのうちリード役の人が

もうひとりに次の動きなどを伝えることです。

 

この伝え方がなかなか難しく

うまくリードが伝わらない、

あるいは感じることができないという人も多いと思います。

 

今日はリードが伝わる仕組みと

とくに難しいところをお話しします。

 
ちなみに今回はスタンダードについての話です。
 

リードはどこで伝わるか?


Unsplash
Franckが撮影した写真

 

まずリードがどこを伝わるかということを

考えてみましょう。

 

よく巷で言われるのが

 

「手を使ってリードするな」

 

「足を使ってリードする」

 

「床を通してリードする」

 

「ボディでリードする」

 

「気持ちでリードする」

 

などなど…

 

これらはどれも教え方としては正しいと思います。

 

それぞれの言葉に何を教えたいのかは伝わってくるし

僕もこのようにいう時も多くあります。

 

ただ実際にリードが伝わる部分は次の3つです。

 

(1)ボディ同士でコンタクトしている部分

(2)ホールド(腕&手)のコンタクトしている部分

(3)脚のコンタクトしている部分

 

つまりコンタクトしているところでしかリードできないということです。

 

いや、もしかしたら一般人には考えられない何かを持っている人が

いる可能性は否定できません。

 

ただ残念ながら僕は一般人なので

超能力じゃない方法だとそうなるということです。

 

超越している人はブラウザバックしてください。

 

今一般人だけど超絶した何かで踊りたい人は、異世界転生してから踊りましょう。

 

ここから先は一般人のみです。

 

リードが伝わる体の部位


Unsplash
engin akyurtが撮影した写真

 

それでは次に各部分について

伝わりやすい動作とリードの伝え方をお話しします。

 

(1)ボディ同士でコンタクトしている部分

ボディ同士がコンタクトしている部分は

押すことしかできません。

 

正確にいうと押す強さを加減することしかできないということです。

 

スタンダードの基本的なルールでは

ボディ同士のどこかが必ず触れていることになっています。

 

またフォロー役の人はボディの押し合う力を

一定に保つように反応します。

 

そのため押す力を強くすると相手は離れていきます。

 

逆に押す力を弱くすると自分の方に近づいてきます。

 

相手が前進するか後退するかは

その時に相手の向きによります。

 

大事なことは相手をボディで引くというリードは

存在しないということです。

 

ボディで引き込むように…みたいな言い回しもありますが、

これは引くのではなく、押す力を減らしてフォロー役が自発的に

近寄ってくるようにしているということです。

 

 

(2)ホールド(腕&手)のコンタクトしている部分

腕と手においてコンタクトしている部分はいくつかあります。

 

主に次の4箇所です。

 

a.リード役の左手とフォロー役の右手

b.リード役の右腕(上腕)とフォロー役の左手

c.リード役の右手首とフォロー役の左脇

d.リード役の右手とフォロー役の左肩甲骨あたり

 

この4箇所はボディと違って

一度組んだら場所が移動することはありません。

 

これら4箇所もそれぞれ役割と得意な動き苦手な動きがあります。

 

a.リード役の左手とフォロー役の右手

ここは押す、引く両方できます。

 

ただボディから距離が離れていて

重心からも遠いことからあまり移動自体を物理的に助けることは

少ないと思います。

 

またリード役の左手、左腕の形は変わりません。

 

つまりボディと一体化して動くということです。

 

このため前進後退もリードできますが、

次の向きや回転などの方向を示すことが多いと思います。

 

<例>PPで進む方向

 

b.リード役の右腕(上腕)とフォロー役の左手

リード役の右上腕(ひじから肩まで)は左腕同様

形やボディに対する角度は変わりません。

 

つまりボディの動きと一体化しているということです。

 

またフォロー役の左腕と左手もボディに対して

同じ角度を保ちます。

 

つまりリード役のボディから右腕(上腕)、フォロー役の左手、左腕

そしてボディまでは完全に繋がっているということです。

 

その間の関節には動きがないので

リード役の動きはダイレクトにフォロー役に伝わります。

 

よくあるのがリード役の右上腕が動いてしまい

フォロー役の動きを制限、あるいは勘違いさせてしまうことです。

 

いわゆる「右肩が上がってる」という状態です。

 

フォロー役も左ひじがより曲がっていくことが

ミスとしてはよくあります。

 

しがみついているってやつです。

 

このようにリード役の右上腕からフォロー役の左手、左腕を通して

ボディまでがあそびがなく繋がっていることはかなり重要なポイントです。

 

c.リード役の右手首とフォロー役の左脇

リード役の右手首はフォロー役の左肩の下

脇のあたりにコンタクトしています。

 

これは僕個人的には一番難しく、なかなかできなかったです。

 

今も得意ではないですが、少し使えるようになった時

すごく動きやすくなったので難しいですが覚える価値はあります。

 

リード役は右の手首の内側(親指側)を

女性の左の方の下におきます。

 

通常肩の下には2つの筋肉があります。

 

ひとつは胸の筋肉(大胸筋など)の端、

もうひとつは背中の筋肉(広背筋など)の端です。

 

そのため脇の下は腕を横に上げると少し窪んだようになります。

 

リード役の右手首はフォロー役の広背筋のはじに当てるようにします。

 

大胸筋側に当てるとうまく踊れないと思います。

 

というか多分そうはならんと思いますが…

 

フォロー役も背筋をムササビのように横に伸ばすイメージで

リード役の手首に乗っかっていく感じです。

 

リード役は手首の内側を少し上に動かし

軽く押し付けるようにします。

 

これにより摩擦が生じてずれにくくなるでしょう。

 

この摩擦を利用して、前進後退の動きを伝えることができます。

 

これは僕個人の中ではかなり積極的に使っています。

 

一般的にリード役の手首をライズやリード役から見て左スウェー

フォロー役から見て右スウェーをする時に

かなり積極的に使っている人が多いです。

 

これはリード役が相手を持ち上げているというトラブルにつながりやすいと思います。

 

フォロー役や教える人から腕を使うなと言われ

すごくリードがしにくくなってしまうので

注意が必要です。

 

この部分は摩擦を利用して前後の動きを伝えます。

 

決して手首に引っ掛けて持ち上げるリードをしないように!

 

d.リード役の右手とフォロー役の左肩甲骨あたり

この部分はリードと言っても少し受け身的な感じになります。

 

通常は一定の位置に右手を置くことで

フォロー役の人がそれ以上広がらないようにしています。

 

僕のイメージは放牧している時の柵のような感じです。

 

なるべく広く取りますが、これ以上は遠くに行かないでねって感じです。

 

広がって欲しい時は少し開きます。

 

ただ狭くなって欲しい時は

かなり消極的に戻します。

 

右手でダイレクトに手前に引くと

フォロー役の人は前のめりになりうまくきません。

 

他の部分でリードしてフォロー役の人が戻った時に

一緒に戻る感じがいいと思います。

 

 

(3)脚のコンタクトしている部分

ここは移動(前進後退)などにはあまり使われません。

 

脚でリードするのは側面どうしてコンタクトしている時です。

 

インラインやアウトサイドになるときや

タンゴのウォークでCBMPがより深くなる場合に

リード役の左脚のうちがわでフォロー役の右脚の外側に働きかけます。

 

またスピンをする時に右脚の内側同士をコンタクトして

回転の軸として利用することもあります。

 

ただいわゆる足(脚)を使ってリードするという場合は

多分このことではないと思います。

 

足、脚を使ってボディが動き

それがボディのコンタクト、またはホールド(腕)のコンタクトを通して

相手のボディや腕に伝わってフォロー役がそれに反応するという意味である

可能性が高いです。

 

周りくどいけど

 

僕の個人的な肌感覚では

99%以上はそうだと思います。

 

知らんけど

 

リードは物理

 


Unsplash
Lucas van Oortが撮影した写真

 

結局リードは物理的にしか伝わりません。

 

ラテンの教科書を見るとリードについて書いてあります。

 

その中のひとつに「ビジュアルリード」というものがあります。

 

つまり見た目でリードするというものです。

 

離れているけどリード役が手を上げたら

それを見てフォロー役も手を上げるとか

そういう感じです。

 

これは物理ではないと思います。

 

(かと言って念じるとかとは違う)

 

スタンダードの教科書にはそういう意味で

リードの方法が書いていません。

 

そのため一般的な理解が進まず、

現在に至っている部分はあると思います。

 

わかっている人はわかっているのでしょうが

なんか有耶無耶にされているという感じです。

 

スタンダードのリードはコンタクトしている部分で

物理的に伝えることしかありません。

 

ビジュアルリードやメンタルリード、スピリチュアルリードなどは

ないということです。

 

まああるかも知れんけど

 

一般ピーポーの僕にはできない高等テクニックということです。

 

もしあなたが今のところ僕と同じく一般ピーポーなら

この方法を試してみましょう。

 

そして超絶ピーポーになったら…

 

どうやったらそうなれるか、コメントやDMで教えてください。

 

お待ちしています。

 

〜まとめ〜『物理的なリードを”相手が不快にならないように”伝える』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング