《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

《あしの使い方》クイックステップにおける足のバネ 【ドタバタしてしまう方は足首のバネを意識】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのVultar Bahrが撮影した写真 クイックステップを踊る時に シャッセや走る時に軽く飛ぶように踊ることがあります。 このときにバタバタしてしまう傾向がある人は 足首のバネが足りないのかもしれませ…

《メンタル》やりたいこと、やりたくないこと。やるべきこと、やらなくていいこと 【自分の周りの物事を、2つの価値観で考える】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCaleb Jonesが撮影した写真 みなさんの多くはダンス以外にもいろんなことをしていると思います。 それは別の趣味であったり、仕事であったり、あるいは家族などとのことだったり するでしょう。 た…

《体の使い方》ボディートーンとはなにか? 【調べてみて初めてわかった〈ボディトーン〉の本当の意味】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのShane Rounceが撮影した写真 スタンダードでもラテンでもボディトーンというものが 踊る時には大切です。 とはいえこのボディトーンというのもふんわりしていて 果たしてそいつが誰なのかいまいち分…

《社交ダンス》あなたはどれくらい社交ダンスにハマっているか? 【10個の質問に答えるだけで、あなたの社交ダンスハマり度合いがすぐわかる】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGlenn Carstens-Petersが撮影した写真 社交ダンスをする人の中にも、 かなりどハマりして日常的にダンスのことを考えてしまう人もいるでしょう。 今日は実は社交ダンスにハマってしまっている人の診…

《回転》スタンダードの回転はふたりでひとつ 【役割分担することでスムーズな回転をしよう】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスでは回転がメインの動作のひとつです。 ラテンのように一人で回転するのも難しいですが、 ふたりで組んで回るスタンダードはこれまた難しいです。 今日はスタンダードの回転が難しい理由と 解決方法…

《フロアクラフト》社交ダンスでぶつからないコツ3選 【技術とメンタルで気持ちよく踊る】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのArdian Lumiが撮影した写真 社交ダンスはひとつのフロアーに複数の組が一緒に踊るのが基本です。 一組でデモンストレーションすることもありますが、 最初の成り立ちとしてはたくさんの組がいる状態…

《体の使い方》骨格と筋肉のどちらが大事なのか 【筋肉あっての骨格、骨格あっての筋肉】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMathew Schwartzが撮影した写真 ダンスを踊る時に限らず、体を動かすということは 主に次のふたつの要素があると思います。 ・骨格 ・筋肉 そのどちらを使うかは人によってイメージが違うでしょう。…

《体のケア》夏が来る前に準備しておくこと3選 【夏のダンスは汗対策が必須!】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEthan Robertsonが撮影した写真 5月も半ばに入ってだんだん暑くなってきました。 体の動きは良くなりますが、暑さに対する準備も必要となります。 今日は暑くなってきてダンスをする時に準備した方…

《ポジション》うまくPPになれない時はどうする? 【PPになれない、戻れないの解決には回転を考える】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJason Strullが撮影した写真 スタンダードではプロムナードポジションというものがあります。 普段はPP(ピーピー)と略していうことが多いと思います。 このPPという形になるときやクローズドポジ…

《学生ダンス》北楡杯2024を見てきたよ 【今年も道外からたくさんの選手が】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJohann Siemensが撮影した写真 先日学生ダンスの大会「北楡杯」が開催されました。 この大会は北海道の学生だけでなく、道外からも たくさんの選手が出場する全国規模に匹敵する大会です。 特に最近…

《タンゴ》ウォークとリンクのお話 【最初に習うけど、結構難しく、かなり面白い】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのSerhii Kindratが撮影した写真 タンゴのウォークからリンクは始めに習うフィガーではありますが、 なかなか踊るのが難しいです。 今日はこのウォークからリンクを踊る上で 僕が気をつけていること3…

《基本のテクニック》全てのダンスに使える脚のスイング 【脚を振ることで、いろんな動作に繋がる】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAnnie Sprattが撮影した写真 スイングダンスを習うと、脚を振りなさいとレッスンされることがあると思います。 この脚を振るという動作は単純ですが、最初は少し難しいかもしれません。 今日は脚を…

《備忘録》iPadの初期化に失敗した話 【結果的に復活できたので、経験値が貯まってよかった】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのRahul Chakrabortyが撮影した写真 先日iPadが文鎮化してしまいました。 文鎮化とは、電源が入らなくなりどうしようもない状態です。 このままでは本当に文鎮としてしか使えません。 今日はこの状態…

《フィガー解説》チェイスとファーラウェーウィスクは似ている?別物? 【同じ場面で使えるけど、全く違うフィガーです】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのTingey Injury Law Firmが撮影した写真 タンゴで回転する華やかなフィガーに チェイスとファーラウェーウィスクがあります。 どちらも非常に人気が高く、使っている人も多いでしょう。 このふたつの…

《ちょっとした話》スマホ、タブレット、パソコン どれがダンスに便利? 【それぞれいいところと欠点がある】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのRodion Kutsaievが撮影した写真 社交ダンスをする人もいまはさまざまなITツールを使っていると思います。 ツールといっても難しいことはなく スマートフォンや、タブレット、パソコンなどです。 自…

《社交ダンス》ダンスの動き3種類 【複雑に見えるけど、分解すればわかりやすいかも】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMichael Afonsoが撮影した写真 スタンダードでの体の動きはいろいろあります。 上手な人を見ると自由に空間を動いていくように見えるでしょう。 今日はそんな動きを実現するためにはどうするかを 僕…

《体のケア》プロテインを摂るといいこと 【ムキムキマッチョが使う、謎の薬だと思っているあなたに】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBrooke Larkが撮影した写真 ダンスを楽しむみなさんは健康にも気を遣っていると思います。 体が元気な方がダンスも楽しいです。 そんな中で健康的な体は健康的な食事からという観点で プロテインな…

《頭の使い方》上達するためにはどうするか? 【習ったことをやっているのに、思い通りに踊れない人は何が間違っているのか】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBrad Barmoreが撮影した写真 ダンスが上達したいと思っている人は 少なくないと思います。 もちろん楽しく踊ることが一番ですが、 上手になることが楽しさにつながる人は結構いると思います。 しか…

《体の使い方》顔がどちらを向くな悩んじゃう時に読む話 【全部覚えるより、パターンを覚える】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEtty Fideleが撮影した写真 スタンダードを踊る時は顔が右や左を向いて踊ることが ほとんどだと思います。 人間は普段正面を見ているので、 最初はなかなか馴染まないでしょう。 どっちを見ていいか…

《レッスン》足形が覚えられない人はどんな人 【覚えが悪いのは頭が悪いわけではない】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBret Kavanaughが撮影した写真 社交ダンスにはたくさんのステップがあります。 種目によって違いますし、その組み合わせは無限です。 なかなか足の順番が覚えられない人もいるでしょう。 今日はダン…

《あしの使い方》足首を使うとはなにか?最初の3STEP 【足首の動作は「曲げる」「伸ばす」あとひとつはなんだ?】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlex Wareが撮影した写真 社交ダンスはあしを使って踊っていくことが多いです。 移動、回転そしてスウェーをするにも まずはあしが働くことが大切だということです。 とくにあしにある4つの関節を …

《スローフォックストロット》異次元の難しさスリーステップ 【世界3大難しフィガーに入る…かどうかは知らんが】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのTony Handが撮影した写真 社交ダンスにはいろんなフィガーがあります。 その中で苦手なフィガーランキング30年連続Best3に君臨するのが スローフォックストロットのスリーステップです。 このスリ…

《社交ダンス》どうやって踊るのが正しいのか? 【正義は人の数だけある】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのTingey Injury Law Firmが撮影した写真 レッスンでよく聞かれるないようにこういうものがあります。 「〇〇したほうがいいですか?」 「〇〇するのが正しいですか?」 こういった感じの質問です。 …

《ホールド》男性のホールドはどうやって形を保つか 【僕が習ったアイディアをご紹介します】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlex Woodsが撮影した写真 スタンダードにおいてホールドの形はとても重要です。 見た目ももちろんですが、踊りやすさに関しても深く関係しています。 つまりホールドの形には機能があるということ…

《社交ダンス》ボディに緊張感を作るために 【パリッとした見た目と、明確なリード&フォローのために】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAditya Wardhanaが撮影した写真 スタンダードを踊る時はボディに緊張感を持たせて踊ります。 踊る場面にもよりますが、ある程度パリッとしたボディが必要でしょう。 今日はボディに緊張感を与える方…

《身長差》背が高い男性と背の低い女性が抱えやすい問題3選 【よくあるけど、解決できる】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBrooke Cagleが撮影した写真 社交ダンスを踊る時はふたりで踊ります。 そのため教科書や一般的な技術において 相手との兼ね合いを大事に作られています。 ところがどのテクニックでも身長の違いにつ…

《あしの使い方》ひざ?もも?送り足で使うのはどこ? 【意外と大事な場所はここ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのSincerely Mediaが撮影した写真 スタンダードを踊る時はあしを使って踊ります。 もちろんボディやホールドも使いますが、 メインの動きはあしになることが多いと思います。 「あし」とひらがなにし…