《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《あしの使い方》クイックステップにおける足のバネ 【ドタバタしてしまう方は足首のバネを意識】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。


Unsplash
Vultar Bahrが撮影した写真

 

クイックステップを踊る時に

シャッセや走る時に軽く飛ぶように踊ることがあります。

 

このときにバタバタしてしまう傾向がある人は

足首のバネが足りないのかもしれません。

 

とはいえこの「足首のバネ」というのはどういう意味でしょうか。

 

今日は足首のバネについて僕なりにお話しします。

 

足首にかかわる筋肉は?


Unsplash
Nino Liveraniが撮影した写真

 

足首は直接的には関節

つまり骨です。

 

骨には基本的にバネの作用はないでしょう。

 

硬い物質なので長い骨ならある程度しなるかもしれませんが、

足首は関節なのでそういう意味でもバネはないと思います。

 

ということは足首が動く時にかかわる筋肉が

バネの作用をしているということなのでしょう。

 

足首の動きに一番関係しているのが

ふくらはぎの筋肉です。

 

これはひざの裏あたりから踵まで繋がっている筋肉です。

 

ふくらはぎの筋肉に力を入れると

かかとが上に引き上げられるように動き、足首が伸びた状態になります。

 

逆に力を抜くとダンスの場合は重力の影響でかかとが下がり

足首は曲がった状態になるでしょう。

 

ポイントはアキレス腱


Unsplash
Lucas Sankeyが撮影した写真

 

しかし実はふくらはぎの筋肉には

もうひとつ重要な部分があります。

 

それがアキレス腱です。

 

腱は筋肉と骨をつなぐ筋のような部分で

伸び縮みはほとんどなく、筋肉のように意識的に縮めることもできません。

 

しかし硬いバネのように、少しですが強く伸び縮みすることができます。

 

そのためうまく腱のちからを使うことが

足首のバネの重要な部分と言えるでしょう。

 

かかとを少しあげた状態をキープ


Unsplash
Element5 Digitalが撮影した写真

 

ではクイックステップで走ったり、シャッセをしたりする時には

どうしたらいいでしょうか。

 

アキレス腱のバネを使うためには

まずかかとを少しあげておく必要があります。

 

かかとが着地してしまうとそれ以上バネが使えないため

反発も使えなくなってしまいます。

 

かかとを上げておくということは

ふくらはぎの筋肉に力を入れて縮めておくということです。

 

このちからを少し入れておくことで

かかとを引き上げバネを使える状態にしておきます。

 

そしてクイックの時はバネの伸び縮みが早いので

意識的にふくらはぎの筋肉を使うことはできません。

 

ふくらはぎの筋肉の力は一定に保っている感じで

アキレス腱の反発に任せる感じです。

 

こうすると足首の曲げ伸ばしでバネを使えるので

重心も比較的前に保つことができるでしょう。

 

ひざのバネにならないように


Unsplash
Doğukan Şahinが撮影した写真

 

足首のバネが使われると、ひざも同時に曲げ伸ばしが起きます。

 

ただこれはひざのバネを使っているわけではありません。

 

ここは考え方でもあるのですが、ひざは足首に合わせてバランスを取っているだけで

バネ感はあまり感じなくてもいいと思います。

 

個人的には

 

もちろんこのバネをひざで感じる人もいて

それでうまく踊れていれば問題ありません。

 

ただうまくいかない人は、バネを足首にしてみると

うまくいくと思います。

 

バネは意外と低い部分にあります。

 

本当に床の近くにバネを感じて踊ってみると

意外といい感じに踊れると思います。

 

クイックでなんとなくうまくいかない方は

ぜひ試してみてください。

 

〜まとめ〜『アキレス腱からバネを感じる』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング