_____________________________________________________
おしらせ
ウィンナーワルツの特別講座開催は
3月まで延長することになりました!
今からでもご参加いただけますので
お気軽にお越しください
_____________________________________________________
こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのEric Rothermelが撮影した写真
2025年も年が明けてから早くも1ヶ月半すぎました。
ダンスの競技会も続々と開催されています。
1月にイギリスでUKダンス選手権が開催されたのを始め
2月はアジアンオープンが海外からたくさんのエントリーを迎え
開催されました。
開催されます
この大会は通常の大会と別にセグエという
ショーダンス形式の大会も同時に開かれる特別な大会です。
僕は現在この大会で行われる「観る専(みるせん)&聴く専(きくせん)」という
イベントの実行に向けていろいろやっています。
今日はこの観る専&聴く専について
お話しします。
観る専|初めてみる社交ダンス大会
UnsplashのChase Clarkが撮影した写真
観る専は社交ダンス自体が未経験の方や
大会を見たことがない人を対象とした
観戦ツアーです。
慣れている人には当たり前のことでも
初めて来る人にとってはいろんなことが?でしょう。
チケットの購入から会場への入り方
大会の観戦方法や応援のやり方など
全てが未経験なのでわからないでしょう。
楽しく見ればいいんだよというのは経験者の感覚で
僕も違うスポーツ例えばフェンシングやボクシングなど
直接見たことがないものを一人で観戦に行くのは
ちょっと気が引けます。
以前フェンシングでは全く見たことがない人を対象とした
観戦ツアーを実施しているというニュースを見ました。
会場内を歩いてみたり、実際の試合を近くで見て
どのように勝負が決まっているかを
具体的に解説の人がその場でお話ししてくれるそうです。
観る専はこれをヒントに社交ダンスの大会を
何も知らなくても楽しめるようにガイドがついて
過ごせる企画です。
観戦ツアーの具体的な主な内容は
(1)入場の仕方〜チケットの取り扱い、途中入退場の方法
(2)会場内施設の案内〜座席の場所の覚え方や、トイレ、コンビニなどの施設紹介
(3)社交ダンスの解説〜種目やダンスの起源など
(4)大会の解説〜大会がどのように進むか、成績の付け方や審査方法の解説
(5)競技ダンスのいろいろ〜ドレスや髪型、メイクなどのこと
(6)会場内ツアー〜点数の集計場所見学や、フロアの間近でプロのダンスを観る
(7)記念写真〜社交ダンスのゆるキャラ「ステッピー」との記念写真
などいろいろあります。
またさまざまな方に社交ダンス大会観戦を楽しんでいただくために
環境を整えることも行なっています。
2022,2023年にも行いましたが、今年も手話通訳の方を派遣していただき
聴覚に不自由がある方でも解説を聞きながら
ダンスの大会を楽しんでいただける環境を作りました。
以前にもご参加いただいた方もいますが、
今回初めての方もいらっしゃいますので
ぜひ楽しんでいただけたらと思っています。
今回のケース以外でも「お子様連れの方」なども
対応経験があります。
全て対応できるかはわかりませんが、
できるだけいろんな方に対応していくつもりなので
お問い合わせいただければと思います。
観る専聴く専
お問い合わせ担当 三宅 建史(みやけ たつし)
聴く専|詳しい解説を聞きながら楽しむ
UnsplashのAlireza Attariが撮影した写真
一方聴く専はある程度大会観戦に慣れてきた方を対象としています。
こちらは無線イヤホンを利用して
現在行われているフロアでのダンスを
ライブで解説しながら楽しめる企画です。
毎回有名なダンサーを解説に招き
技術的なうまさや、見どころ
そして現役時代のエピソードなど楽しくもためになる話を
たくさん聞くことができます。
解説を担当してくれた方は
橋本剛、本池淳、森田銀河、増田大介(敬称略)など個性豊かなキャラクターが
楽しい話をしてくれています。
今回はボールルームが柳橋久美子先生、ラテンは清水基允先生が
担当します。
どちらも今回の大会の目玉であるセグエを得意とした方なので
きっと楽しい話を聞くことができるでしょう。
6月のJBDF選手権大会@東京でもやるよ!
UnsplashのVictor Rodriguezが撮影した写真
今回の観る専聴く専は受付が終了してしまっていますが、
次回の開催は6月に東京で開催予定のJBDF選手権で行うことが決まっています。
大会の日程はまだ公式発表がされていませんが、
6月の中旬になると思います。
この大会でもダンスを始めてみる方が
楽しくダンスの大会を見て、迫力を感じてもらえるように
企画をしていきます。
観る専は初めての方を対象としていますが、
一度しか参加できるわけではありません。
ダンス未経験のお友達を誘っていただければ
ぜひご参加お待ちしています。
観る専聴く専公式ホームページ
〜まとめ〜『初めてなら「観る専」もっと楽しみたいなら「聴く専」』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら