こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのJosh Calabreseが撮影した写真
ボールルームのバリエーションに
テレマーク&テレスピンというフィガーがあります。
ラテンでも使用することができます。
わりと使いやすいフィガー構成なので
初心者から中級にうつりたい人がまず挑戦するもののひとつとして
選ばれることも多いと思います。
今日はこのテレマークテレスピンをうまく踊るコツ3選を
僕なりにお話しします。
女性のコツ3選
UnsplashのScott Higdonが撮影した写真
まずは女性のステップについてです。
女性は2回ヒールターンがあり
そこがひとつの山場になっているでしょう。
コツとしてはいかにヒールターンをうまくこなすかと
テレスピンでのポジション変化が焦点になるでしょう。
(1)ヒールターンで両足を揃えるとき
まずは最初のヒールターンです。
この時は両足をうまく揃えることが大切です。
スローのリバースターンよりも回転量が多いため
足を開いてしまうと男性が回り込めなくなってしまいます。
スイングダンスでは足の裏をつけたまま
ひざを伸ばしてライズをします。
この状態をノーフットライズと言います。
右足を後退したら体重をかけながら
早めにひざを伸ばします。
こうすることで左足がスムーズに右足のそばにくるでしょう。
種目やカウントによりますが、
わりと早い段階でひざが伸びると思います。
タンゴの場合はライズがありません。
右足後退したら少し下に降りるくらいの感じで
体重を床にかけると安定して立つことができます。
ただ反対の左足は意識して寄せるようにしないと
自動的には寄ってきてくれません。
筋力で体の下にたたむ感じに寄せると
うまくいくと思います。
(2)ヒールターンの後、PPになる
次はPPになるタイミングです
テレマーク、テレスピンはどちらも
ヒールターンが終わってからPPになります。
つまり両足を揃えた時は
まだ左を向いているということです。
よくある失敗はヒールターンしながら
右を向いてしまうことです。
姿勢が崩れやすいため
軸がブレ回転がうまくいかないことが多いでしょう。
左回転でPPになるときは
男性が開いてくれます
女性の皆さんはあせらず左向きでヒールターンを完了しましょう。
終わってから右を向けば十分間に合います。
(3)テレスピンで男性の前を走る
最後に男性の前をてててっっと走る時のポイントです。
これはポジションが連続的に変わることを意識します。
まずヒールターンが終わって右足が出る時がPPです。
ついで左足は男性の両足の真ん中くらいまで行けば
十分です。
このときはセイムフットランジポジションです。
よくこのときに男性の左足まで走ろうとしる人がいますが、
これはあまり良くありません。
男性の左足は女性から見てだいぶ遠くにありますが、
これはPPの右足、次の左足ときて、
さらに次の右足と同じタイミングでステップされます。
つまり3歩で男性の1歩分を進めばいいということです。
大きく進むより、リズム良く素早くステップすることを
心がけましょう。
男性のコツ3選
UnsplashのAmber Weirが撮影した写真
続いて男性のコツです。
男性は女性をリードすることがメインになります
とくにテレマークからテレスピンに繋がる部分は
自分にステップがないので、少し難しいでしょう。
(1)まずは普通にヒールターンをリード
たくさん回ってその後にラインフィガーで決めようと思って
スピードばかりが気になるとうまくいきません。
まずは最初のヒールターンを確実にリードしましょう。
ここはスローのリバースターンとほぼ同じです。
最後に自分が開いてPPになればOKです。
ここまでがテレマークとなります。
(2)女性を先に進める?
次に女性がささっと走るところです。
ここは2つのリードのやり方があります。
A.男性が先に行くVer.
まずは男性が先に進むパターンです。
この時はPPの時位置関係を保つ感じで
左に動き続けます。
女性は自分の右ボディの後ろを突いてくる感じです。
ただ左足に乗るのが早いと途中で止まってしまうため
リードをしきれません。
右足の上に体重がある状態で
なるべく左に動き続けるようにイメージすると
うまく踊れると思います。
これはスピードがかかりやすく
テレマークからテレスピンまで繋がったスピード感を
演出することができます。
B.女性が先に行くVer.
続いて女性が先に行くパターンです。
これは最初のヒールターンからPPで出るところまでは
男性が先に出ています。
そこから男性の右脚を少し外に開くことで
女性の左足が前に出ることをお知らせします
こうすることで、女性の左腰が男性の右腰を超えて
前にでできます。
この前進を止めないようにして
男性の左腰の方、あるいは右脇のスペースに向かって
女性が走り抜けていくようにリードしましょう。
こうすると最終的にウィングのような位置関係になります。
レフトサイドポジションになった瞬間にふたりがそれぞれ自分を中心に回転すると
通常のクローズドポジションに戻ります。
これはポジション変化が少し複雑ですが、
女性にとってストレスが少なく
男性も右足の時間が長く取れます。
ヒールターンの部分でシュッと回転する
素早い緩急を表現したい時に向いていると思います。
どの種目でも使える便利なフィガー
UnsplashのAustin Schmidが撮影した写真
テレマークテレスピンはどの種目でも使えます。
また出口もいろいろで使い勝手も悪くありません。
少し難しいですが、通常のPPから直接テレスピンに入ることもできます。
このように基本のテレマークテレスピンからスローアウェーオーバースウェーから
様々な組み合わせのバリエーションを踊れるので
覚えておくといいと思います。
〜まとめ〜『テレマーク、テレスピンを「テレテレ」っていうのが照れる』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら