《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《ホールド》形が崩れる原因と対策3選 【スタンダードのホールドは美しさと機能性が両立する】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。


Unsplash
Hanneke Laaningが撮影した写真

 

スタンダードのホールドは形をある程度保って踊ります。

 

とくに初心者〜中級くらいの方は

形が崩れることが悩みになっている方も多いと思います。

 

今日はホールドが崩れるパターンとその解決方法を

僕なりにお話しします。

 

パターン1 肩が上がってしまう


Unsplash
joe mcferrinが撮影した写真

 

まずは一番多いと思われる悩みです。

 

肩が上がってしまうと機能的にも見た目的にも良くないので

まず一番に直す必要があります。

 

肩が上がる原因は2つです。

 

(1)僧帽筋に力が入っている

(2)ひじが下がっている

 

それぞれ説明していきます。

(1)僧帽筋に力が入っている

ホールドをする時に腕を上げます。

 

この腕を上げる動作をするときに

僧帽筋つまり肩こりの筋肉に力を入れると

腕は上がらずに肩が上がります。

 

アメリカのドラマなどで

肩をすくめているジェスチャーを見たことがあると思います。

 

この時に使う筋肉が僧帽筋です。

 

この筋肉は使っても腕は上がりません。

 

腕を横に上げる筋肉は三角筋です。

 

これは肩パットのあたり、つまり腕の一番上にある筋肉です。

 

ここに力を入れることで腕は横に上がります。

 

肩の力を抜いてと言われたら

僧帽筋の力を抜いて、さんかくきんのちからはいれたままにしましょう。

 

(2)ひじが下がっている

もうひとつは肩が上がっているわけではないけど

ひじが下がっている時です。

 

スタンダードのホールドは肩からひじまでが

まっすぐなラインになっています。

 

つまり肩の関節が外から見えないようにしているということです。

 

ひじが下がって肩(首の付け根から肩関節まで)のラインと

上腕のラインに角度がつくと肩の場所が角として見ててしまいます。

 

このとき「印象として」肩が上がって見える時があると思います。

 

この時肩を下げようとすると、多分もっとひじが下がり

見た目は悪化すると思います。

 

この場合はよりひじを上げるようにすると

ラインがひとつにつながりいい意味で肩が見えなくなります。

 

肩が見えない=肩が上がっていないということになります。

 

パターン2 ひじが後ろにいってしまう


Unsplash
Patrice Bouchardが撮影した写真

 

次に多いのはひじが体の後ろの方に行ってしまうことです。

 

これはどちらかというと中級近くになると

増える傾向にあると思います。

 

ホールドをしっかりと横に広げようとする意識が

ちょっと上手く行かない時に起きやすいと思います。

 

通常ホールドは体より少し前で作ります。

 

これは前にいる相手と組むので

当然と言えば当然です。

 

男性は左の手と右のひじが

女性は右の手と左のひじがカップルの中心面に位置するようにします。

 

つまり上から見た時にホールドは直線ではなく

すこし前が凹んだカーブしているということです。

 

腕が真横にあって一直線になっていると思うと

相手を引っ張るような動きになってしまいます。

 

解決するには胸の筋肉に力を入れて

腕が後ろに行かないようにする必要があります。

 

ホールドをする時にはよく力を抜いてとか

リラックスとは言いますが、胸の筋肉はある程度力が必要です。

 

胸を張るとか開くというのと

大胸筋の力を抜くことは違います。

 

ここを勘違いするといつまでもひじが後ろにいってしまい

横には広いけどスペースが狭いホールドから抜け出せないと思います。

 

パターン3 ボディが離れる


Unsplash
Hannah Busingが撮影した写真

 

最後は直接腕の形ではないですが、

ボディが離れるについてです。

 

これも姿勢やボディ自体の原因もありますが、

ホールドが原因の時もあります。

 

パターン2と反対にひじが前に出過ぎると

体が離れてしまいます。

 

この原因は背筋の力が抜けている可能性が高いです。

 

とくに肩甲骨同士が離れるようになっていると

大体左右の腕の位置関係が崩れてしまいます。

 

背筋と言っても肩甲骨の間を寄せるような筋肉に力を入れることで

腕の付け根を後ろに引きます。

 

こうすることで相手との距離感が近くなるので

ボディも離れないと思います。

 

ただこれもやりすぎるとパターン2に陥ると思うので

バランスに注意しながら調整しましょう。

 

ホールドの形は機能性に直結する


Unsplash
Pablo Heimplatzが撮影した写真

 

ホールドの形は見た目はもちろんですが、

機能性もあります。

 

やはり綺麗な形は機能性があるので

リードや動きも通じやすく結果的には一番少ない筋力で

形を保てると思います。

 

特にスタンダードは上手な人を見るとわかりますが、

大体みんな同じ形をしていると思います。

 

これはいい形が機能的にもいいことを示しています。

 

もちろん骨格によって全く同じにはならないと思いますが、

綺麗なホールドを崩さないことが一番よく踊れる機能を

保つことにつながると思います。

 

〜まとめ〜『綺麗なホールドは機能性も高い』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング