こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
スタンダードでは組んだまま回転します。
このときに「外回り」とか「内回り」という言葉を
よく聞くと思います。
山手線かなって思う人もいると思いますが(←いない)
ダンスの回転に関する言葉です。
今日はこの「外回り」と「内回り」を
僕なりにわかりやすくお話しします。
ふたりで回転するということ
スタンダードで回転する時は
ふたりで組んだまま回転します。
ラテンの時は組んでいる時もありますが、
ひとりで回ることも多いです。
1人で回る時は自分の軸を意識すれば
割とうまく回れると思います。
ただ組んで回るときは
スタンダード、ラテンに関わらず
この「外回り」と「内回り」が発生します。
組んでいるというのは向かい合っているということなので
ふたりともその場で回ってしまうと
知らないうちに背中合わせになってしまうので
それではうまく踊っていけません。
それを解決するために「外回り」と「内回り」という
考え方が必要になります。
コンパスと同じイメージ
この「外回り」「内回り」という言葉は
英語のoutside turn,inside turnという言葉を
直訳したものだと思います。
そのため日本語にすると
なんとなくピンとこない方も
多いのではないかと思います。
僕のイメージはコンパスのようです。
今回のコンパスは円を描く道具の方です。
回転する時にひとりがコンパスの針の役割
もうひとりが鉛筆の方の役割になります。
針の人が「内回り」、鉛筆の人が「外回り」です。
こうすると役割の違いが
はっきりすると思います。
内回りの仕事は中心を作ること
内回り、つまりコンパスの針の人は
中心を作ることが仕事のメインです。
コンパスで円を描く時も
針がずれると綺麗な円になりません。
ダンスも同じです。
内回りの人がブレると
ふたりの回転もぶれてしまい
回転が安定しない原因になると思います。
実際にその場に留まることは少ないですが、
円の中心の方に引っ張る力を作ることで
鉛筆の役割の人が回っていけるようにします。
外回りの人の仕事は移動すること
外回りの人は移動することが
第一になります。
外回りの人が移動しないことには
中心があっても回転できません。
気をつけるのは外回りの人が回ろうとする意識が強くなり
中心に近づいてしまうことです。
こうなると内回りの人の仕事が難しくなり
円が歪んでしまいます。
外回りの人はむしろ少し外に広がっていくくらいの気持ちで
進んでいくことで中心の人の引張を感じやすくなり
綺麗な円を描くことができると思います。
外回りか内回りか?それが問題だ。
スタンダードで回転する時は
進みながら回転していくことが多いです。
それは外回りと内回りの役割が
変わりながら踊っていくということです。
ある人が最初内回りで半回転したら
今度は外回りとして半回転して
また内回りになってと変わってくということです。
そうすることで外から見ると
くるくる回りながら進んで行っているように見えるのです。
どのステップで役割が変わるかは
フィガーによって違いますが、
しっかりと覚えておどることで
だれでも綺麗に回ることができると思います。
是非試してみてください。
〜まとめ〜『外回りと内回りは役割の違いです。』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら