《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

基本のテクニック

《基本のテクニック2》足がぶつからないで踊る方法 【スタンダードの基本の位置関係をマスターしよう】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのYen Phiが撮影した写真 スタンダードを踊るときは 向かい合って体がくっついた状態で踊ります。 そのため足やひざがぶつかりやすいと思います。 上手な人を見るとそんなことは関係なく スイスイ踊っ…

《基本のテクニック2》滑らかに進みながらロアする方法 【解答→進んじゃダメ!?】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEdwin Chenが撮影した写真 ワルツやスローなどのダンスを踊っている人を見ると 滑らかなカーブを描いて踊っているように見えます。 高いところから坂を滑るように降りてきて、 また向こう側へ上昇し…

《基本のテクニック2》ウォークがうまくいかない人のためのチェックポイント3選 【ウォークを日本語に訳すとどうなるか?】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMad Rabbit Tattooが撮影した写真 社交ダンスの基本は歩く動作です。 種目や踊り方によってウォークも種類がありますが、 歩くという動作から派生していることは間違いないと思います。 そのためこ…

《基本のテクニック2》滑るように踊りたい 【滑って踊っても、滑るようには踊れない】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMatthew Fournierが撮影した写真 上手な人が踊っているところを見ると 床の上を滑るように動いています。 本当に滑っているわけではないですが、 滑らかな動きがそのように見えると言うことです。 …

《基本のテクニック2》ライズでふらついてしまう人 集合! 【僕がレッスンで習って、一番役立ったことのひとつ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのIyan Kurniaが撮影した写真 タンゴ以外のダンスではライズと言って 上にあがる動作があります。 ライズをしたときはバランスが悪くなってしまう人も 多いのではないでしょうか。 今日はライズをする…

《基本のテクニック2》バランスが悪い人はバランスが良すぎるかもしれない 【止まれることがバランスがいいとは限らない】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGustavo Torresが撮影した写真 ダンスを踊るときにバランスが悪いなぁと思う人は 結構いると思います。 上手な人を見るといつもしっかりと立っていて かつすいすいと軽やかに踊っているように見えま…

《基本のテクニック2》トップを開くためのABC 【大きなトップラインのために、まずやると良い事3つ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAaron Burdenが撮影した写真 スタンダードを踊る時はボディがコンタクトして 頭が少し離れた形が基本です。 ところが踊る時にどうしても 頭が前に出て注意されることが多い人も いるのではないでし…

《基本のテクニック2》スイングをするためのエクササイズ 【ワルツやスローの練習にオススメ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKhamkéo Vilaysingが撮影した写真 ワルツやスローにはスイングと言って ブランコのような大きな揺れがあります。 細かくみるとレッグスイングやボディスイングなど 振る部分もさまざまです。 今回は…

《基本のテクニック2》回転すると迷子になる人を救います 【向きとは違うもうひとつの要素】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのScott Broomeが撮影した写真 スタンダードで回転すると 違う方向に進んでしまう人はいませんか? 僕も最初はスピンターンをしたら訳が分からなくなり 毎回違う方向に動いてしまっていました。 先週…

《基本のテクニック2》スタンダードのトップラインの作り方 第1段階 【大きなトップラインもまずは基本から】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKateryna Tyshkulが撮影した写真 スタンダードを踊るときは ボディがコンタクトして頭が少し離れているのが きれいな形とされています。 ただ上手な人の真似をしてただ上を開いたり 開かせようとし…

《基本のテクニック2》「ベーシックが大事」ってなんだ? 【ベーシックとは何かをちょっとだけ考えてみよう。】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ダンスを始めたばかりの方は ベーシックから習うことが多いと思います。 ベーシックは大事と言われますが、 どうして大事なのでしょうか? 今日はベーシックについて 僕の思うところをお話しします。 ベーシッ…

《基本のテクニック2》簡単ライズ上達法 【これで脱初級】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ワルツなどスイングダンスを踊る時に ライズという動作をします。 ライズとは上に上がることです。 今日はライズをする時に覚えておくべきこと3選を 僕なりにお話しします。 anchor.fm ライズ1 片足で上がる…

《基本のテクニック2》ピボットをマスターして脱初心者 【ボールで回転するフィガーは難しくない!】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ピボットやスピンなどつま先でくるっと回るフィガーは ちょっと難しいです。 でもこういう回転をスッとできると とてもかっこいいので憧れる人も多いと思います。 今日はピボットやスピンなどがうまくいく方法…

《基本のテクニック2》足の上に立っているとは? 【簡単に足の上に立つ方法を解説】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時は当たり前ですが 自分でしっかりと立って踊ります。 初心者のうちはとりあえず倒れなければOKです。 しかしすこしステップにもなれてきて もう少し軽やかに踊りたい方におすすめの体重の…

《基本のテクニック2》崩れないホールドを作るコツ3選 【初心者向け!ホールドの形を保つ方法を紹介します】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時は ホールドといって腕を横に広げて 手を繋ぎます。 この十字架みたいな形を崩さずに踊ることが ダンスを踊る上である程度大事になってきます。 でも初心者のうちはこの形をキープするこ…

《基本のテクニック2》ホールドの形を保つためのコツ3選 【最終的には忘れないことが一番大事】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時はホールドを組んで踊ります。 ラテンでもホールドはありますが、 スタンダードの場合は形がほとんど変わりません。 今日はスタンダードにおいて崩れないホールドを保つためのコツ3選を …

《基本のテクニック2》キレイなホールドは肩甲骨がミソ 【姿勢がキレイになり、肩こり解消も】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードのホールドが崩れやすい人はいませんか。 形が崩れたり、ふたりのつながりがうまくいかなかったりと いろいろ問題が出やすい部分があると思います。 今日はホールドのつながりで気をつけるべき意…

《基本のテクニック2》タンゴの体重はどこに乗る 【低くなることは目的ではない】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを踊る時は 通常ボールに乗ってと言われることが多いと思います。 ただタンゴは少し違います。 今日はタンゴの立ち方の特徴を 僕なりにお話しします。 anchor.fm タンゴはライズがないダンス タン…

《基本のテクニック2》スイング→ターン→スウェー 【今も昔も基本は同じ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードのスイングダンスでは こういう有名な言葉があります。 Swing,Turn,Sway あるいは Swing makes turn,turn makes sway. (スイングがターンを作り、ターンがスウェーを作る) 今日はこの言葉につい…

《基本のテクニック2》踊っていてバランスが崩れやすい人 【足が思い通りに動かないのは、歩く動作に問題あり】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 踊っている時にバランスが崩れやすい人は 結構多いと思います。 その時に体重が乗っていないと言われても 自分としてはしっかり乗っているはずなのにと 悩む人もいるのではないでしょうか。 今日はステップは…

《基本のテクニック2》ポジション理解のすすめ 【初めに3つ、その後必要な分だけ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでは(ラテンでもありますが) ポジションというものがあります。 ポジションとはふたりの位置関係です。 ラテンなら位置関係がわりとわかりやすいですが、 スタンダードにおいては一見くっついて…

《基本のテクニック2》スピンターンのコツ 【最初の難関を超える方法】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスでワルツを踊るときに 最初の難関はスピンダーンだと思います。 女性も難しいですが、男性は特に上手くいかない人が 多いと思います。 僕も初めて習った時は 上手くいかずに苦労した記憶があります…

《基本のテクニック2》滑らかに動くコツ 3選 【滑らかさ→スピード&パワーにもつながる】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでは滑らかな動きが 求められることが多いと思います。 1歩進むたびに止まったりしていては あまり綺麗な動きとは言えません。 今日は体が滑らかに動くためのコツ3選を 僕なりお話しします。 そ…

《基本のテクニック2》レベル別 立っているかどうかの判定法3選 【しっかり立つといっても、考え方はさまざま】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでもラテンでも しっかりと立って踊ることが大切です。 立っていないと倒れてしまうからです。 ただ体重がしっかりと乗っているかどうかは 自分で感じるのは少し難しいかもしれません。 今日はレ…

《基本のテクニック2》両足を閉じるために必要なこと 【なぜ閉じなければならないのか?の疑問は閉じてから持った方がいい。】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでは(ラテンでもあると思うけど) 両足を閉じる動きがあります。 いわゆるクローズ(close)です。 足を閉じる動作は綺麗にできると とても美しくみえます。 ただダンスにおいてこのクローズは …

《基本のテクニック2》回転すると上手く進めないのはなぜ? 【回転と進む方向を分けて考える】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 みなさんは普段歩きながら回転しますか? 多くの人は回転しないと思います。(当たり前) 普通の道で回転しながら歩いていたら 奇妙な目で見られるか警察がきます。 でもダンスでは回転しながら歩くこと(移動…

《基本のテクニック2》PPが苦手な人はここをチェック3選 【PPはコツを覚えてパワフルに踊る】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードにはポジションと言って コンタクトの仕方がいくつかあります。 (ちなみにラテンにもポジションはあります。) その中でもプロムナードポジション(PP)は よく出てくるわりに難しい形だと思いま…

《基本のテクニック2》大きなトップラインの作り方 【後ろに開いて見えるけど、前に作るのが正解】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードを綺麗にカッコよく踊るためには トップの広さが大切な要素のひとつだと思います。 よくレッスンでも「ふたりの頭の距離を離す。」 みたいなことを言われた人もいるのではないでしょうか。 今日は…

《基本のテクニック2》後退する時のポイント3つ 【後ろに下がるのはシンプルに難しい】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでは前進と後退があります。 前進は普段から前に歩いている人が多いと思うので それなりにできると思います。 ただ後退は普段しない動きなので いろいろ難しいこともあるのではないでしょうか? …

《基本のテクニック2》スイングを利用する入り口のお話 【まず覚えるといいこと3つ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードはタンゴ以外のダンスで スイングという動作を使います。 スイングにもいろいろあるので タンゴで使うスイングもあるのですが、 今回は体全体が振り子のように動くスイングに注目します。 今日は…