《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

基本のテクニック

《基本のテクニック》絶対に逃れられない自然の法則 【地球上でダンスをする人はみんな同じ条件】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのdlxmedia.huが撮影した写真 社交ダンスは見た目と違い 意外と理論的に作られています。 こうするとこうなる。 ここを使うのはこれをするため。 など体の使い方は、体の仕組みや構造を利用して 無理…

《基本のテクニック》体重移動をスムーズに 【体重の出口をちょっと気にしてみよう】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのHarri Pが撮影した写真 社交ダンスでは体重移動が 滑らかな動きをする上でポイントになることが多いです。 この体重移動を上手に行う3STEPを 僕なりにお話しします。 STEP1|足の中で体重をちょっ…

《基本のテクニック》ダンスがうまくいかない原因3選 【失敗するには原因がある】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのQuino Alが撮影した写真 社交ダンスではいろんな動作を連動して行います。 基本の動作として前進ウォークでも 体重のある足を少し緩めて、反対の足を前に滑らせて ひざを伸ばしひざから下を降り出す…

《基本のテクニック》ボールルームのヘアセット男性編 【基本のポイント3つ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのChristopher Campbellが撮影した写真 社交ダンスの競技会ではドレスとともに 髪型も綺麗にセットします。 女性のヘアセットは割と多彩で かなり凝ったものや飾りなどを使って 豪華に作っている人も…

《基本のテクニック》ロアが役立つ3つの場面 【地味だけど大切なテクニック】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのWilliam Recinosが撮影した写真 スタンダードにはスイングダンスと言って 上下動があるダンスが多くあります。 上がる動作をライズ、降りる動作をロアと言います。 踊り始める時はロアが最初にある…

《基本のテクニック》クリエイティブな発想や踊り方はどこからくるのか? 【新しいアイディは既存のアイディアの新しい組み合わせ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのThought Catalogが撮影した写真 社交ダンスは年々新しいフィガーや踊り方が 増えてきて進化してきています。 洋服などと同じく昔はやったフィガーや踊り方がはやっても それは昔とは別物です。 つま…

《基本のテクニック》体重移動を行うために必要なステップ3段階 【体重移動がダンスではないが、体重移動無しではダンスにならないと思う】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEvieanna Santiagoが撮影した写真 社交ダンスのレッスンで体重を乗せましょうと習ったことがある人は 結構多いと思います。 僕も足に体重を乗せるといことを かなりしっかりと教えられました。 (こ…

《基本のテクニック》足の上で止まっていいのか? 【いいです】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのStas Ostrikovが撮影した写真 社交ダンスはフロアの上を移動しながら踊るダンスです。 これは歩く動作が社交ダンスの元になっている影響だと思います。 スタンダードやサンバ、パソなどフロアを周り…

《基本のテクニック》ロアをする時のコツ 【バランスよく降りれれば大きく動ける】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPawel Janiakが撮影した写真 タンゴ以外のスイングダンスでは ロアといって少し下に降りるような動作があります。 このロアの目的は次の動きの準備がメインになります。 ロアがうまくいけばその後の…

《基本のテクニック》全てのダンスに使える脚のスイング 【脚を振ることで、いろんな動作に繋がる】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAnnie Sprattが撮影した写真 スイングダンスを習うと、脚を振りなさいとレッスンされることがあると思います。 この脚を振るという動作は単純ですが、最初は少し難しいかもしれません。 今日は脚を…

《基本のテクニック》ボディのコンタクト 【必須だけど、なくてもいいと思う。最初は。】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDiana Polekhinaが撮影した写真 スタンダードを踊る時はコンタクトと言って 腕やボディをくっつけて踊ります。 手を握るところなどはそれほど難しくない(こともないけど)ですが、 ボディが離れな…

《基本のテクニック》自分で立てない唯一の理由 【ダンスで立つことは、物理の問題】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAnastase Maragosが撮影した写真 社交ダンスを踊る時に自分のバランスがうまく取れないと 悩んでいる方はいると思います。 自分ではしっかりと立っているつもりなのに ふらついたり、足が揃わなかっ…

《基本のテクニック》まっすぐ立つとはいうけれど 【上手な人はまっすぐ立ってないように見えるよね…】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKyloが撮影した写真 スタンダードでもラテンでも 社交ダンスを踊る時は綺麗な姿勢で立つことが大事です。 何をもって綺麗とするかは種目やひとによって 違う部分もあります。 ただまず自分の足の上…

《基本のテクニック》ライズをする時のコツ3選 【筋力だけじゃない ライズでより楽しく踊る方法をご紹介します】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlexandre Tsuchiyaが撮影した写真 スタンダードのスイングダンスには ライズと言ってつま先立ちになることがあります。 つま先立ちをするので当然立つことが難しくなる面もあります。 今日はライズ…

《基本のテクニック》舞踊と舞踏何が違う? 【社交ダンスがなぜ舞踏と呼ばれるのか?】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAhmad Odehが撮影した写真 社交ダンスは舞踏と言われるダンスのカテゴリーに属しています。 たぶん… 大学の社交ダンスクラブも「競技舞踏部」と言われることが 少なからずあります。 またディズニー…

《基本のテクニック2》社交ダンスのリズム表現の基本 【歩くことが基本とはいうけれど】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのSimon Nohが撮影した写真 社交ダンスは音楽に乗って歩くことで リズムに乗っていきます。 もちろん頭や腕など歩く以外の動きもありますが、 歩く、つまり体重移動がメインになっているのは間違いな…

《基本のテクニック2》ライズをするときの最初のコツ3選 【上に高く上がるためには、下への意識が大切】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJungwoo Hongが撮影した写真 スタンダードのスイングダンスには ライズという動作があります。 ライズは簡単に言えば上に上がることです。 ただこの上に上がるというのも 意外とうまくいきません。 …

《基本のテクニック2》「移動する」ことと「立つ」ことの関係 【立っていたら動けないと思っている人へ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAnthony Toriが撮影した写真 スタンダードでもラテンでも 滑らかに大きく動くことは大事です。 でも大きく動こうとするとバランスが取れなかったり 姿勢が崩れてしまうこともあると思います。 しっ…

《基本のテクニック2》自分の領域と相手の領域 【右に入るってなんだ?というひとは読んでください】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAndrea De Santisが撮影した写真 スタンダードのレッスンで右に入るとか 相手の領域に入るなどと言われることがあると思います。 領域はスペースと言ったりもします。 スペースは宇宙…ではなく空間…

《基本のテクニック2》足がぶつからないで踊る方法 【スタンダードの基本の位置関係をマスターしよう】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのYen Phiが撮影した写真 スタンダードを踊るときは 向かい合って体がくっついた状態で踊ります。 そのため足やひざがぶつかりやすいと思います。 上手な人を見るとそんなことは関係なく スイスイ踊っ…

《基本のテクニック2》滑らかに進みながらロアする方法 【解答→進んじゃダメ!?】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEdwin Chenが撮影した写真 ワルツやスローなどのダンスを踊っている人を見ると 滑らかなカーブを描いて踊っているように見えます。 高いところから坂を滑るように降りてきて、 また向こう側へ上昇し…

《基本のテクニック2》ウォークがうまくいかない人のためのチェックポイント3選 【ウォークを日本語に訳すとどうなるか?】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMad Rabbit Tattooが撮影した写真 社交ダンスの基本は歩く動作です。 種目や踊り方によってウォークも種類がありますが、 歩くという動作から派生していることは間違いないと思います。 そのためこ…

《基本のテクニック2》滑るように踊りたい 【滑って踊っても、滑るようには踊れない】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMatthew Fournierが撮影した写真 上手な人が踊っているところを見ると 床の上を滑るように動いています。 本当に滑っているわけではないですが、 滑らかな動きがそのように見えると言うことです。 …

《基本のテクニック2》ライズでふらついてしまう人 集合! 【僕がレッスンで習って、一番役立ったことのひとつ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのIyan Kurniaが撮影した写真 タンゴ以外のダンスではライズと言って 上にあがる動作があります。 ライズをしたときはバランスが悪くなってしまう人も 多いのではないでしょうか。 今日はライズをする…

《基本のテクニック2》バランスが悪い人はバランスが良すぎるかもしれない 【止まれることがバランスがいいとは限らない】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのGustavo Torresが撮影した写真 ダンスを踊るときにバランスが悪いなぁと思う人は 結構いると思います。 上手な人を見るといつもしっかりと立っていて かつすいすいと軽やかに踊っているように見えま…

《基本のテクニック2》トップを開くためのABC 【大きなトップラインのために、まずやると良い事3つ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAaron Burdenが撮影した写真 スタンダードを踊る時はボディがコンタクトして 頭が少し離れた形が基本です。 ところが踊る時にどうしても 頭が前に出て注意されることが多い人も いるのではないでし…

《基本のテクニック2》スイングをするためのエクササイズ 【ワルツやスローの練習にオススメ】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKhamkéo Vilaysingが撮影した写真 ワルツやスローにはスイングと言って ブランコのような大きな揺れがあります。 細かくみるとレッグスイングやボディスイングなど 振る部分もさまざまです。 今回は…

《基本のテクニック2》回転すると迷子になる人を救います 【向きとは違うもうひとつの要素】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのScott Broomeが撮影した写真 スタンダードで回転すると 違う方向に進んでしまう人はいませんか? 僕も最初はスピンターンをしたら訳が分からなくなり 毎回違う方向に動いてしまっていました。 先週…

《基本のテクニック2》スタンダードのトップラインの作り方 第1段階 【大きなトップラインもまずは基本から】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKateryna Tyshkulが撮影した写真 スタンダードを踊るときは ボディがコンタクトして頭が少し離れているのが きれいな形とされています。 ただ上手な人の真似をしてただ上を開いたり 開かせようとし…

《基本のテクニック2》「ベーシックが大事」ってなんだ? 【ベーシックとは何かをちょっとだけ考えてみよう。】

こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ダンスを始めたばかりの方は ベーシックから習うことが多いと思います。 ベーシックは大事と言われますが、 どうして大事なのでしょうか? 今日はベーシックについて 僕の思うところをお話しします。 ベーシッ…