《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《社交ダンス》これが社交ダンスだ(と思う) 【ダンスも色々あるけど、社交ダンスってこういうものじゃないかなぁ】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

 


Unsplash
Anthony Tranが撮影した写真

 

社交ダンスの踊り方には

いろんなテクニックがあります。

 

種目ごとにも違いますし、

レベルによってかなり細かいポイントがあります。

 

ただその大前提としてどういうルールがあるかを知っておくと

習う時や悩んだ時に役立つかもしれません。

 

今日は社交ダンスの大前提3選を

僕なりにセレクトしたのでお話しします。

 

 

 

大前提1 社交ダンスは歩くダンス

 


Unsplash
Mad Rabbit Tattooが撮影した写真

 

まずダンス(社交ダンスに限らず)というのは

音楽に合わせて体を動かすことです。

 

ただ音楽なっていなくても

脳内音楽で踊ることもでき、それを見て感じることもできます。

 

なので音楽とは?という話は結構難しいので

ここはとりあえず横に置いていきます。

 

もうひとつの要素「体を動かす」はダンスによって

かなり違います。

 

腰を振ることで踊るダンスもあれば、

手の動きで踊るダンスもあります。

 

では社交ダンスは?

 

これは歩くダンスだと思います。

 

足を交互に動かして体重を乗せることで

歩く動作を音楽に合わせることで踊るということです。

 

通常「歩く=前にまっすぐ進む」だと思いますが、

ダンスの場合は後ろや横、あるいはその場でも歩きます。

 

また回転することもあるので通常の歩くというイメージからは

だいぶ離れているかもしれません。

 

ただ足を交互に出して体重を乗せることで進んでいくという部分は

社交ダンスの根幹のひとつだと思います。

 

大前提2 社交ダンスは自然な動きのダンス

 


Unsplash
niko photosが撮影した写真

 

次は体の動きです。

 

社交ダンスは歩く動作がメインと言いましたが

歩く動作だけというわけではなりません。

 

手の動きやボディの動きも歩く動作と一緒に

行うことでより多彩な動作をすることができます。

 

いろんな動作の基本ルールとして

「社交ダンスは自然に動く」というものがあります。

 

正確にいうと「自然に”見えるように”動く」と言った方がいいかもしれません。

 

通常体の動きというのは中心から外に向かって動きます。

 

具体的にお話ししましょう。

 

たとえば手を体の横に下ろした状態から

横にあげていく動作をすることを考えます。

 

このときに腕から手までを真っ直ぐに伸ばしたまま

肩の関節だけを使ってあげるとちょっと硬い感じがします。

 

また最初に指先をあげて、ついで手のひら、ひじ、腕

と先端から根元に向かって動かしていくと

これもなんか不思議な感じに見えるでしょう。

 

それに対して脇腹を少し伸ばしてから肩が動き

二の腕が上がることでひじが最初に上がります。

 

このときひじは曲げながら上げることで

手はあまり上がりません。

 

ある程度ひじが上がったところから

ひじを伸ばし手のひらも上に上がってきます。

 

最後に指先まで伸ばすと、時間差がありながら

肩→腕→手→指先と波が伝わるような感じで伸びていくのがわかると思います。

 

この状態が自然な状態(=自然に見える状態)ということです。

 

面倒臭っ!と思ったあなた。

 

正解です。

 

これは自然に”見える”動きなので

実際にはとても意識して行なっています。

 

自然≠無意識ではありません。

 

ただ体の動きは体の中心から外に向かって動かすことで

見た時に割と自然に見えると思います。

 

左右なら背骨のあたりから横に広がるように。

 

上下なら腰から縦に伸びるように動かすと

なんとなくいい感じに見えるでしょう。

 

大前提3 社交ダンスは楽しむダンス

 


Unsplash
Simon Maageが撮影した写真

 

最後は特に大事だと感じることです。

 

といってもこの大事さに気付いたのはごくごく最近の話です。

 

競技をやっている時代、最初は競技会に出ることが

とても楽しかったと思います。

 

(もうあまり覚えていないですが)

 

学生の時もプロになってからも。

 

ただいつの間にか競技会での成績などばかりになってきて

楽しんでいなかったような気もします。

 

もちろん競技が悪いわけではありません。

 

競技会の成績を目指し日々練習すること。

 

そして勝った時の嬉しさ、負けた時の悔しさを楽しむのが競技ダンスです。

 

ただ楽しめなくなってしまったらそれはまずいことかもしれません。

 

これはレッスンやデモに出演する上でも

大切なことです。

 

初心者でも長年の経験がある方でも

その時のダンスを楽しむ気持ちが大切だと思います。

 

うまくいっても楽しい。

 

うまくできなくても楽しい。

 

そんなダンスをしていくことが社交ダンスのいいところです。

 

先日あるパーティーに出演させていただいた時に

そこの先生が挨拶でこう言っていました。

 

「社交ダンスは楽しむものです。楽しくないとダメです。」

 

こんな内容でした。

 

改めて心に響く言葉でした。

 

ただどうやったらダンスを楽しめるかは

その人、その時によってみんな違います。

 

そのためこうやって踊ると楽しいですと正解を

示すことはできません。

 

ただいつもこう自分に問いかけてください。

 

「いま楽しいですか?楽しんでいますか?」

 

楽しければなんでもいいのです。

 

あ、もちろん他人に迷惑をかけたりしてはダメですよ。

 

ただ上手に踊らないとダメ、正しいテクニックで踊らないとダメと

楽しむことを忘れてしまうとダンスが苦しくなると思います。

 

それではなんのためにダンスをしているか分かりません。

 

ただ楽しむためにはある程度正しい技術があった方が

バランスがとりやす語り、音楽に乗りやすかったりするので

少しずつ覚えて行った方がいいでしょう。

 

そのために僕たちダンス教師がいます。

 

ダンスの技術は目的ではなく手段です。

 

楽しむことを常に考えてダンスに向かっていくといいと思います。

 

〜まとめ〜『楽しむために社交ダンスをする。社交ダンスを楽しむ』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング