社交ダンス
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLesly Juarezが撮影した写真 社交ダンスを楽しむためには次のことが大切です 相手の気持ちを尊重すること 周りの環境に配慮すること パートナーとのコミュニケーション 学習を続けること 完璧な踊り…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPablo Heimplatzが撮影した写真 2023年も始まり半月ほど経ちました。 コロナの様子も少しずつ変わり 今年は平常に戻りそうなニュースも聞こえてきます。 そんな中で「新しいことを始めたいな〜」と…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのVitalii Pavlyshynetsが撮影した写真 社交ダンスはとても健康にいいスポーツのひとつだと思います。 ここでいう「スポーツ」とは競技としてのスポーツではなく 適度に体を動かすという意味とします…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJernej Grajが撮影した写真 スタンダードを踊る時にはホールドと言って 腕を上げて組んだ状態を作ります。 これは一緒に踊るための機能と 外からの美しい見た目が両方大事です。 今日はきれいなホー…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAnthony Tranが撮影した写真 社交ダンスの踊り方には いろんなテクニックがあります。 種目ごとにも違いますし、 レベルによってかなり細かいポイントがあります。 ただその大前提としてどういうル…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 Unsplashのkazuendが撮影した写真 社交ダンスは常に変化しています。 いままで良かったものがダメになったり ダメなものが良くなったり。 今日は僕がダンスを始めた頃と今の違いを 僕なりにお話しします。 違…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスの音楽は123 123 とか 1234 1234 などカウントがあります。 どの種目もそれなりに数えることができます。 じゃあ踊りましょうとなった時に ワルツなら3からステップし始めたり ルン…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 先日ある競技会で 「最近ホールドのことで悩んでて検索してたら 三宅先生のポッドキャストに行きつきました〜。」 と言われました。 嬉しい気持ちと、よく見つけたなぁという気持ちが 半々、いや2:8くらい…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでもラテンでも 社交ダンスはステップすることで音楽に乗って踊ります。 つまり体重移動をするということです。 この体重移動をするということが 意外とピンとこなくて難しい時があります。 今日…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスは自然な動きを求められます。 体本来の動きつまりリアリティがあるということです。 不自然な動き、つまりリアリティがない動きをすると だいたい注意されてしまいます。 でもリアルな動きなら誰で…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスはスタンダードでもラテンでも 歩くことが基本です。 歩くという動作は普段何気なくやっていますが、 意外とわかりにくところもあると思います。 今日は普段はできているのにダンスになると忘れやす…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスを習ってみたい人は どのくらいいるでしょうか? 社交ダンスはダンスの中でもはじめやすく スポーツ経験がなくてもできるものです。 今日は新年度から何か始めてみたいと思っている人に 社交ダンス…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスで競技会にでたり デモンストレーションに出る方はヘアセットをすると思います。 一番いいのは美容師さんにお願いして セットしてもらうことです。 ただ毎回は難しかったり 遠征などでセットしても…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンス(広義)にはいわゆる楽しむための社交ダンス(狭義)と ダンスを競う競技ダンスがあります。 どちらが優れているということはありませんが、 このふたつは似ているようで違います。 今日は競技ダン…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ラテンを踊るときに手は指先まで綺麗に伸ばして踊ります。 上手な人って本当にしっかりと神経が行き届いていて たまらんです。 ではスタンダードではどうなのでしょうか? 今日はスタンダードにおける 手先の…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスを踊る場面は大きく分けて2つあると思います。 ひとつは自分たちだけで踊る場面。 もうひとつは複数のカップルが同時に踊る場面です。 人組で踊るのはデモンストレーションやソロ競技などで みたこ…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 2022年が始まり3週間ほど経ちました。 多くの人が練習を開始し またもう競技会に出た人もいると思います。 競技会は色々な場所で行われます。 ホテルの宴会場などの場合もあれば 体育館の時もあると思います…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ↑今朝の初日の出(じゃないです) 明けましておめでとうございます。 といってもこれを書いている時は まだ開けていないのですが、 一応ご挨拶ということで。 2021年は2020年に比べて ダンスに関しては再開の…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ダンスを踊っている時に 思い通りに動けなかったり バランスが崩れてふらつく時があると思います。」 いろんな原因がありますが、 主なもののひとつに体重が足に乗っていないということがあると思います。 今…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ダンスが上手な人を見ると 動きの素晴らしさだけでなく 感情が込められているように感じる時があります。 僕もそう踊りたいと思っていましたが、 かなり苦手なことだったように感じます。 自分では表現してい…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 先日北海道の学生の大会、全道戦を見てきました。 そこでも何組かのカップルが 結構身長差がありカップルごとに工夫しながら うまく踊っていたように思います。 ただ共通して苦手そうに見える部分もありました…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードの種目の中に ウィンナーワルツという種目があります。 これは社交ダンスの中では一番古いのではないかと思います。 いま一般的にワルツと呼ばれているものは ウィンナーワルツの音楽を遅くしたも…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 フットワークというのは ダンスにおいてとても大事です。 そんなことは知ってるよ! という声が聞こえてきます。 でもフットワークとはなんですかという質問に しっかりと答えられる人は少ないと思います。 僕…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスにはリード役とフォロー役がいます。 この二つの言い方はさまざまですが、 今回は一番一般的な単語を使用しています。 リード役はその名の通りリードする役割、 フォロー役はそのリードを受けて動作…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスを始めてみたい人は どこで習ったらいいかとか どんなものが必要かなどいろんなことが わからないと思います。 今日は社交ダンスを始めてみたい人が わからないと思うことを解説していきます。 社交…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 スタンダードでもラテンでも 基本的に踊る時に足音はしません。 ここでいう足音とはステップして体重が乗る時に ドスっとかガスっとか大きな音が出ることとします。 これはアマチュアに限らずプロでも 結構足…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 先日8/22(日)にジュニア&大学生向けダンス講習会を 開催しました。 これはJBDF北海道のイベントで 僕はジュニア開発委員(!)なので 計画から実行まで全て手行いました。 とくに今年はコロナの影響で ジュニ…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 ライズをしたりボディを持ち上げたりするときは 床からの圧力を使います。 よくダンスビュウなどを見ていても 床からのパワーを利用して…みたいな レッスンがあると思います。 今日は床からの圧力とは何かを …
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 先週からずっと暑い日が続いています。 ダンスの練習をするにも 暑くて大変な人も多いのではないでしょうか。 今日は暑い時に効率よく練習するためにはどうしたらいいかを 僕の経験からお話しします。 一番大…
こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 今のスタンダードは上半身を大きく動かして 華やかな踊り方が主流です。 僕がダンスを始めた頃はまだ上半身は動かずに 綺麗な形を保つだけでいいダンスと言われていました。 でもいまは揺れたり回転したり い…