《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《頭の使い方》代替して失敗しやすい動作3選 【やっているつもりなのにできていない時に読む話】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。


Unsplash
Milad Fakurianが撮影した写真

 

社交ダンスを習っている時に

言われていることはわかっているのにできない時があると思います。

 

僕もたくさん経験してきました。

 

自分では「やっしゃ!できてるぜ!」と思っていても

ダメだと言われたり、動画で見ると全然できてない時が何度もありました。

 

いろんな原因があると思いますが、

そのひとつに「動作の代替」があると思います。

 

代替とは何かの代わりに別のものを使ったりすることです。

 

今日は動作として間違って代替しやすいものを3つ

僕なりにお話しします。

 

 

代替できるものもあるけど… 


Unsplash
Ross Findonが撮影した写真

 

ダンスの動作にはある程度やり方がいくつかあって

代わりに使えることがある時もあります。

 

しかしレッスンで習っている時は

違う動作で代用してもあまりいい結果は得ることができません。

 

そのため教えられた方法や体の動きを

正確に再現する必要があります。

 

このときに外から見れば全然違う動作なのに

自分でやると区別がつきにくい動作というものはあります。

 

人によって違うと思いますが、

僕が今まで経験してきたことやレッスンで割とみんながなりやすいことを

紹介していきます。

 

その1 頭を上げるvs上を向く


Unsplash
Michael Benzが撮影した写真

 

まず最初は頭についてです。

 

ダンスのレッスンでは頭を上げるとか上を向くと言われることがあります。

 

これは似ているし混同されることも多いですが、

おおむね次の2つのことを指していることが多いと思います。

 

(1)頭の位置が前に来ているのでもう少し後ろにする

 

(2)顔の向き(目線)が下を向いているので上を向く

 

このどちらかもしくは両方を示していることが

ほとんどだと思います。

 

ただ(1)と(2)は全く違うミスなので

直す動作も全く違います。

 

(1)頭の位置が前に来ている

この時は体の中心と頭の中心がずれているということなので

頭の中心を後ろに動かすことで体の中心と合わせます。

 

頭自体は後ろに動くことになるでしょう。

 

体の構造上この時は頭が上に上がりながら後ろに動くので

頭を上げると言われることも多いのだと思います。

 

(2)顔の向き(目線)が下を向いている

これは頭の位置が正しくても顔(目線)の向きが下に向いている状態です。

 

そのため首と頭の間の関節を動かして頭の角度を変えることになります。

 

もう少し具体的にいうとあごを前に出すような方向に動かします。

 

頭の位置が正しいのに下を向くのは

あごを引きすぎている状態です。

 

あごを出すというとちょっと変な感じですが、

少しその方向に動かすということです。

 

このように(1)と(2)では全く動きが違います。

 

よくあるのが猫背のようになって頭が前に来ているので

頭を上げてくださいと言っているのに

前に頭があるまま上を見ようとすることです。

 

目だけ上を向いて頑張っている人は

多分このミスに陥っています。

 

上を向いてとか頭(顔)を上げてといっても

このときは上を見ても解決しません。

 

ひとつの方法は背中と頭を壁につけるようにすることです。

 

こうすると体と頭が比較的まっすぐになるので

よくなると思います。

 

実際は少し違うのですが、

最初のイメージ作りとしては悪くないと思います。

 

その2 ホールドを張るvsひじを引く


Unsplash
Alex Woodsが撮影した写真

 

次はホールドです。

 

よくホールドが緩いからもっと張ってなどと

言われたことがあると思います。

 

そこで左右にピッとひじを張ると

なぜかひじが後ろにいってしまい相手を引っ張っている状態になります。

 

これはホールドを張るつまりひじを左右に離す動作が

ひじを後ろに動かす動作に代替されているからです。

 

ひじを後ろに動かすと胸の辺りの筋肉や皮膚が伸びるので

左右に張ったような気がするのはめちゃくちゃ理解できます。

 

が…

 

それは体の前面は伸びていても、後ろ側は縮んでいるので

結果的にホールドの幅は小さくなってしまいます。

 

ひじを左右に広げるのは肩関節を中心とした回転運動なので

体の前面だけを伸ばす意識ではうまくいかないということです。

 

外から見るとわかりやすいですが、

自分ではとてもわかりにくいもののひとつです。

 

その3 足を出すvs足に乗る


Unsplash
Arturo Castaneyraが撮影した写真

 

最後はウォークです。

 

歩く動作は

 

(1)足を出す

 

(2)足に乗る

 

の2つの動作を繰り返すことでできています。

 

足を出す時は体重は反対の足にのっているので

まだ乗りません。

 

足の位置が決まったらそこに体重を乗せます。

 

この動作を間違えるとバランスを崩したり

思ったところに進めないことがあります。

 

とくに足を出す動作を足に乗る動作で代替すると

これから動かす足に体重が乗ってしまうため

足がでなくて倒れてしまったり、反対の足がでてしまったりします。

 

体重移動と移動は全く別のものなので

基本的には同時に行いません。

 

しっかり目的地に足を出してから

そこに体重を乗せましょう。

 

その動作自体を行うのが成功の近道


Unsplash
Leoが撮影した写真

 

結局ある程度いくつかのやり方があっても

一番やりやすい、効果的な方法をレッスンでは教えてくれるので

それ自体をやる方がいいと思います。

 

その動作を自分なりに解釈し別の動作で代用しようとすると

大体はうまくいかないで違う動作になってしまいます。

 

言われたことそのものをやるという考え方は

上達のためのひとつのいい方法だと思います。

 

〜まとめ〜『代替動作はおすすめしない。』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング