《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《体の使い方》脚を振るために 【大きな動きは脚のスイングが必須】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

スタンダードでもラテンでも

ダンスの基本はウォークです。

 

つまり歩くことです。

 

歩くという動作は

2本の脚を交互に振ることで行います。

 

この脚を振るというのがなかなか難しいと思います。

 

今日は「レベル別こうやって脚を振ろう!」を

僕なりにお話しします。

anchor.fm

初級 まずは大きく開こう



最初の段階ではほとんどの人が

脚を開かないでステップしている状態です。

 

体の構造などを考えていては

なかなかステップもままならないと思います。

 

とりあえず初級のうちは大きく脚を開きましょう。

 

このときに足の幅、つまり歩幅だけを大きくしても

うまくいきません。

 

もものあたりから下全体を開くようにすることで

腰の下に大きな三角形ができるようなイメージです。

 

こうすることで脚を振る動作の最初の部分が

できてくると思います。

 

中級 股関節を中心に脚を振る



ダンスにも慣れてきて少し大きく脚を開くことができてきたら

スイングの中心を意識しましょう。

 

ブランコでも振り子でも、一番上に止まっている部分があります。

 

この部分がしっかりと意識されることで

スイングの中心が明確になります。

 

骨格から考えるとスイングの中心は

股関節になると思います。

 

つまり足の付け根です。

 

股関節の位置は少し分かりにくいと思います。

 

腰骨の出っぱっている部分から

こぶしひとつ下のひとつ後ろに

腰骨のような骨の出っ張りがあると思います。

 

これが大転子といってふとももの骨の一番上です。

 

この大転子から腰の中心に入っていったところに

股関節があります。

 

だいたいこの大転子あたりを目安に

スイングするとうまくいくと思います。

 

上級 さらに脚を長くする



股関節が意識できるようになったら

さらに脚が長くなるようにしてみましょう。

 

そのためにはみぞおちのあたりから

脚を開くようにすることです。

 

これは骨格ではなく筋肉の作用によるものだと思います。

 

体には大腰筋と言ってみぞおちの裏あたりから

お腹の中を通って腿の上についている筋肉があります。



これは脚を前に振り上げるときに使う筋肉です。

 

ダンスにおいては前進の時だけでなく

後退の送り足もこの大腰筋を使います。

 

この筋肉を使うためには

股関節から脚ではすこし足りないのでしょう。

 

そのためみぞおちから開くようにすることで

大腰筋がしっかりと働くことで

大きな動きを作ることができると思います。

 

脚を長くする裏技?!



みぞおちから開くと言っても

なかなかイメージしにくい人もいると思います。

 

これはひとことでは難しいのですが、

ひとつヒントになると思うのは股関節の位置です。

 

左右の股関節が前後に対して

同じ位置にあると思っていると脚の開きには限界があります。

 

サンバを思い出してください。

 

両脚を前後に開いているときに

腰も斜めになり股関節が前後になっていると思います。

 

スタンダードでも大きく開くときには

このサンバと同じように腰の向きが斜めになっていいと思います。

 

もちろんバウンスはしないですし、お腹を縮める動作もありません。

 

でも腰がまっすぐ前を向いたままではなく

斜めになることで股関節の幅分だけ大きく開くことができると思います。

 

このときもホールドの向きは変わらないので

すこし工夫が必要です。

 

でも僕は腰の向きが変わっていいと知ってからは

大きく動く方法に関して目の前が明るくなった気がします。

 

良かったら試してみてください。

 

〜まとめ〜『脚を振るのは、大きく動くため。』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング