こんにちは!
Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。
UnsplashのNorbert Buduczkiが撮影した写真
競技ダンスとしてボールルームを踊る時は
力強く見えるホールドが大切なポイントのひとつになります。
確かに上手な人は形が綺麗でしっかりと保たれているだけでなく
なにかぐっとした力強さを感じます。
今日はこの力強く見えるホールドを作る方法を
僕なりにお話しします。
大前提!きれいな形をキープする
Unsplashのian dooleyが撮影した写真
まず大前提として
きれいな形でホールドの形を作れること
そしてそれを保つことがあります。
肩が正しい位置に収まり、そこから腕が伸びて
相手とハーモニーがあるホールドが大事です。
そして移動や回転をしても
その形や組んだ状態が保たれるように
まずは練習しましょう。
特に最初の形がうまく作れないと
動きに無理が出るため力強くというより
力んでしまっているように見えてしまします。
まずは基本のきれいな形を覚えるようにしてください。
力強くとはナンダ?
UnsplashのGorilla Freakが撮影した写真
では次に今日の本題、力強くに入っていきたいと思います。
力強くとは力が強いということです。
当たり前です。
ただダンスで大事なことは力強いことではなく
力強く”見える”です。
つまり見た目に力が強く入っているように見えることが大事なのです。
もちろん形を崩さないように力入れますが、
それは大前提ですでにクリアされているとします。
ホールドが力強く見えるために
どこに力を入れるかを考えてみましょう。
例えば僧帽筋、いわゆる肩こりの筋肉に力を入れると
これはただ力んでいるようにしか見えません。
しかも形も崩れてしまいます。
ではどこに入れるといいでしょうか。
ここでは大事な3つの場所をご紹介します。
(1)お腹
(2)胸
(3)背中
順番にお話しします。
(1)お腹
まずはお腹です。
体がフラフラすると当然腕も動いてしまうので
ホールドがきれいで力強く安定して見えるためには
まず体の中心を安定させる必要があります。
そのためろっ骨と骨盤の間の部分に力を入れます。
ちょうど腹巻きを巻くあたりをギュッと引き締めるように
力を入れてみましょう。
このときにお腹の前面を凹ますだけでなく
ウエスト全体を細くするように力を入れます。
そうするとお腹の中の圧力が高まり
上下に伸びる力に変わります。
下には床があるので、体には上に押し上げる力がかかるでしょう。
これが力強さのひとつになります。
(2)胸
次は胸の筋肉です。
胸の筋肉、大胸筋は腕を前で閉じるような働きに関係します。
腕立て伏せやボールを胸の前で潰すような感じです。
ホールドの形において腕が背中より後ろにある状態は
非常に弱く見えてしまいます。
また腕が後ろにあるのは実際に力も入りにくいため
形の崩れる原因となります。
これは後ほどお話しする背中の筋肉とのバランスはありますが、
胸の力を保つことで腕が後ろに行かないように
引っ張り続けることが力強さにもつながると思います。
(3)背中
最後は背中です。
背筋もいろいろありますが、
大事な筋肉のひとつが菱形筋です。
菱形筋はいくつか作用がありますが、
そのなかのひとつに肩甲骨を寄せ(内転)、
肩甲骨と脊椎の位置を安定させる効果があります。
参考|
菱形筋(りょうけいきん) の起始と停止・作用と神経支配|機能解剖|日本ストレッチング協会
肩甲骨は腕の一部なので、
場所が安定しないと当然ホールドの形は崩れてしまいます。
形が崩れてしまっては、力強くは見えないでしょう。
そのため菱形筋に力を入れて
真ん中に寄せるような力を入れておくことが
とても大事になるのです。
力を入れ続ける
UnsplashのAlora Griffithsが撮影した写真
代表的な3つの部分をご紹介しました。
ここで大事なことは
この力はぐっと入れて終わりではなく
入れ続けることが大切だということです。
お腹も胸も背中も最初に形を作る力を入れたら
ずっとある程度力を入れ続けることで
きれいな形を保ち、力強く見えるのです。
とくに胸と背中はお互いが引っ張り合っていような力になります。
これをバランスよく入れておくことで
きれいで力強い見た目のホールドを作ることができるのです。
ボディビルダーもポーズをするときに
筋肉に力を入れて、パンプさせています。
イメージは同じだと思います。
力を入れ続けることで
より力強い状態を保っているのだと思います。
競技の時は他にも力を使うので
疲れると思います。
ただ力強く見える形を保つことは
結果的にバンラスも立つことに繋がり
下半身の余計な動作を減らす効果もあるでしょう。
ぜひ試してみてください。
〜まとめ〜『力を入れ続ける』
関連記事
お問合せご意見、ご感想などはこちら