《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《回転》起きな回転を作るためにどうするか? 【回転の原則と大きく回るアイディア】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashZhuo Cheng youが撮影した写真

ボールルームはふたりで組んで踊ります。

 

そのため回転もほとんどの場合ふたりが手を繋いだ状態で

回ることになります。

 

今日はホールドした状態で回転するときのイメージと

より大きく回るためのアイディアを

僕なりにお話しします。

 

ひとりで回転vsふたりで回転

UnsplashDaria Trofimovaが撮影した写真

まずひとりで回る時とふたり(正確にいうと2人以上)で回転する時は

動作が大きく違います。

 

ひとりで回る時は多くの場合背骨や

脚のラインなど自分の胴体の内部に軸を設定し

回転します。

 

どちらの場合でもほとんど「体=軸」と考えて

差し支えないでしょう。

 

つまり体の左右がそれぞれ前後に動くような感じになります。

一方2人以上で回転する時は軸は全員の間にあるでしょう。

 

この状態で回転する時は体が腕で作った円に沿って

横に動くことになります。

 

ふたりだとわかりにくいですが、

もっと大人数でマイムマイムを踊ることを

想像してください。

 

ステップはほぼ横にすると思います。

 

つまり回転は横に移動するとも考えら得るのです。

 

もちろん実際のステップは前後もありますし

回転の中心もふたりのどちらかが担当します。

 

そこで内回り外回りが発生するのです。

 

ただホールドの部分に注目すると

「回転=ホールドに沿って横移動」

と考えることができるということです。

 

普通の回転vs大きな回転

UnsplashTodd Quackenbushが撮影した写真

では次に大きな回転とはどうやって作るのでしょうか。

 

ボールルームで大きな回転と言ったら

一般的に円の半径が大きいことを表すでしょう。

 

回転量を増やすことではないと思います。

 

一番簡単な方法は

腕をより大きく開き円自体を大きくすることです。

 

ひじをより横に置くことで

弧の状態を変えることで

円の半径を大きくすることができます。

 

しかしふたりでひとつの円を作った状態で半径を大きくすると

当然体が離れてしまいます。

 

そこで大きい円だけど、このようにイメージすると

ボディコンタクトも保たれ

かつ大きな円ができると思います。

 

黄色い人は黄色い線に沿って

緑の人は緑の線に沿ってまわります。

 

このまま回るとふたりがズレてしまいそうですが、

実際はしっかりとホールドで繋がっているので

それが張りとして作用するのです。

 

ちょっと不思議なアイディアですが

試してみるとうまくいく人もいると思います。

 

腕の方向に背中が動く

UnsplashFuu Jが撮影した写真

これを実際に踊る時は

自分の背中が腕の方向に動くようにイメージしましょう。

 

よく言われることですが、

体の構造的にも腕は背中から生えていると考えるのがいいと思います。

 

実際は鎖骨、つまり喉の下くらいから始まりますが、

一旦背中の肩甲骨を経て腕になるので

背中からがいいでしょう。

 

この背中がホールドで横に広げた腕

とくに上腕(肩からひじまで)の方向に動くようにすると

それぞれの円に沿って動く感じになります。

 

うまく行かない時は体自体が回転してしまうため

ホールドと体がねじれてしまうことが多くあります。

 

開いた腕に沿って背中を動かすことで

形を保ち回転することができると思います。

 

〜まとめ〜『回転は背中を腕に沿って動かす』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング