《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《身長差》背が高い人はなぜタンゴやクイックが苦手なのか 【科学的に考えれば、背が高いメリットもわかる】

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。


Unsplash
Tim Bishが撮影した写真

 

背が高いダンサーは一般的にタンゴやクイックが苦手な人が多いです。

 
もちろん橋本選手のように背が高くても
全ての種目をしっかりとおどれるひとがいるので
できないわけでは有ません。
 
ただ全体的に見ると、そういう傾向があるということです。
 
これは偶然ではなくある意味科学的にそうなってしまう部分もあります。
 
今日はなぜ背が高いダンサーがタンゴやクイックが苦手なのかを
科学を通して僕なりにお話しします。
 

タンゴやクイックの何が難しいのか?


Unsplash
Jason Strullが撮影した写真

 

背が高いダンサーでもタンゴやクイックの全てが

苦手なわけではないでしょう。

 

たとえばタンゴウォークとかオープンリバースターンなどは

比較的得意(苦手ではない)人が多いと思います。

 

苦手なのはリンク、5ステップの最後、コントラチェックのように

ビシッと決まる部分。

 

あるいはファーラウェーリバースやテレスピンなど

細かく速いステップが多い場所だと思います。

 

クイックでも一般的なベーシックフィガーは

そんなに苦手ではないと思います。

 

ただシャッセやロックが連なるバリエーションや

ベーシックでもティプシーなどが連続すると

比較的に苦手な人が増えてくると思います。

 

このようにこの種目が苦手というより

次のような特徴がある部分が苦手なのだと思います。

 

・細かい

 

・速い

 

・急に止まる、急に動く

 

なぜこれらの動きが苦手なのでしょうか。

 

背が高いダンサーの体型


Unsplash
Tim Mossholderが撮影した写真

 

背が高いと言っても十人十色で

みんな違います。

 

とはいえ一般的に腕や脚、そして胴体も

背が低い人より長いことが多いと思います。

 

長いパーツは動かすのが難しいです。

 

たとえば割り箸と野球のバット、物干し竿を

振るところを想像してください。

 

実際は重さも違いますが、同じ重さにしても

長い方が振りにくいと思います。

 

短い棒の方がコントロールも効きやすく

素早く振ることができるでしょう。

 

それに対して長い物干し竿は振る時に加速するのも大変ですし

最後に止めるのもすぐには止まらないでしょう。

 

これは長い棒の方が慣性が大きく

運動の変化が起こりにくいからです。

 

実際にこれを理解するのは難しいですが、

なんとなくはわかると思います。

 

背が高い人は素早いステップをする時も

脚が長いので動かすのも止めるのも大変です。

 

また回転する時も腕の長さが長い為

ビシッと止めることが難しくなります。

 

また別の理由としてしなりがあります。

 

これは主にホールドやボディの姿勢に影響します。

 

たとえば竹を想像してください。

 

10cmくらいの棒なら硬くて手で曲げることは

ほぼ不可能でしょう。

 

これが10mならどうでしょう。

 

同じ竹でもしなって曲がりそうな感じがします。

 

このようにどんな物質でもそれなりにしなやかさがあります。

 

これが短い棒だとほとんど曲がらなくても

長くなると結構曲がるように見えるのです。

 

飛行機の翼なんかも同じです。

 

素材としては金属なのでそれなりに硬いです。

 

多分翼の素材をもってきて10cm四方くらいの大きさなら

そんなに曲がらないと思います。(知らんけど)

 

しかし飛んでいる飛行機の翼を見ると

びよんびよんしているのをみたことがある方もいるのではないでしょうか。

 

僕も何回かみたことがありますが、

結構ドン引きするくらい曲がります。

 

このように同じ素材でも長さが長くなると

曲がりが見えるくらいになるということです。

 

これをダンスのホールドに当てはめると

どうなるでしょうか。

 

骨や筋肉の強さが同じでも長い腕の方が

曲がりやすいということです。

 

タンゴのリンクなどでブレやすいのも

このような事情もあるということです。

 

敵を知り己を知れば百戦して危うからず


Unsplash
Jonathan Greenawayが撮影した写真

 

しかし悲観的になることはありません。

 

自分の苦手な部分を知っておけば

注意することができます。

 

また苦手な動作をなるべく使わないで

踊るという選択肢もあるでしょう。

 

またしなりやすいということは

ワルツやスローなどでしなやかな表現は得意ともいえます。

 

脚の振りに関しても運動が止まりにくいということが

逆に滑らかに動き続けることが得意ということにもなるでしょう。

 

このように有利と不利は表裏一体なので

ちょっと気をつければきっとどんな動きもできるようになると思います。

 

〜まとめ〜『苦手な部分はちょっと気をつける。得意な部分は思い切って』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

 

 お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング