《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹カップル奮闘記

社交ダンス、競技ダンスで身長差カップルならではの悩みや役に立つこと、立たないことのブログ。

《体の使い方》ラインの種類と作り方 【かっこいいラインの法則をお話しします!】

_____________________________________________________

おしらせ

 

南郷スクール水曜サークルでは初めてのウィンナーワルツ講座を開催します。

 

_____________________________________________________

 

こんにちは!

 

Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。

UnsplashLance Asperが撮影した写真

ボールルームでもラテンでも

表現のひとつとして「ライン」という考え方があります。

 

これは体の一部を使って線を表現することです。

 

ラテンだとあしを伸ばしたりしてラインを出すことを結構意識しているともいますが、

ボールルームでは意外と忘れられてしまうこともあります。

 

今日はボールルームのラインについて

僕なりにお話しします。

 

 

前提|ラインは長い方がいい

UnsplashBreakreateが撮影した写真

まず最初の前提としてラインつまり線は長い方がよく見えます。

 

よほど短いラインを出したいとか

ライン自体を見せたくない時は別ですが、

できるだけ長いラインを作ることを意識しましょう。

 

そのためには手だけとか足だけはなく

体全体をうまく繋げてひとつのラインを構成するようにします。

 

またラインの形はシンプルにすることも

長いラインにするためには有効です。

 

この長いラインを作るぞ!という気持ちを

まず意識してみましょう。

 

 

種類|直線 曲線

UnsplashEtienne Boulangerが撮影した写真

まずラインの種類です。

 

これは大きく分けて2つあります。

 

(1)直線

 

(2)曲線

 

このふたつです。

 

順番にお話しします。

 

(1)直線

代表的なものはホールドを構成する腕のラインです。

 

これを前後から見た時はほとんど直線です。

 

昔は右腕のラインと左腕のラインがそれぞれ肩から斜め下に広がる

2本の線でした。

 

しかし今は右ひじから左ひじまで水平な直線として

表現されることが多いように感じます。

 

これ以外では男性の立ち姿も

割と直線的なことが基本です。

 

踊っている中ではオーバースウェーのときに

男性が左スウェー、女性が右スウェーの時などは

比較的直線的なラインを見せることが多いでしょう。

 

セイムフットランジの女性の左足から左ひじ

男性の右足から右ひじなども斜め方向の直線になると思います。

 

 

(2)曲線

一方曲線の代表は女性の立ち姿でしょう。

 

みぞおちの裏あたりから頭の先に向かって

大きく左にカーブしているのがボールルームの魅力のひとつでしょう。

 

最近は男性も少しカーブを作る立ち方も出てきています。

 

お互いがシャネルのマークみたいに

真ん中でつながりトップが開いた感じを出すことができます。

 

踊っている時も女性の上半身を中心に

カーブの表現になることが

多くあるでしょう。

 

スローアウェーオーバースウェーやエロスラインなどは

足先から胴体と通って頭の先までで

大きなカーブを作ります。

 

これもできるだけ大きな半径のカーブを作ることで

長いラインを表現することができると思います。

 

もうひとつ曲線で大事なものはホールドを上から見た時です。

 

前後から見た時は直線的とお話ししましたが、

上(下からでもいいけど)見た時は円を作るようになるので曲線です。

 

ここが直線になってしまうととても狭く

窮屈なホールドになってしまいます。

 

作り方|ひとりで作る ふたりで作る

UnsplashDaniel Tongが撮影した写真

続いてラインの作り方です。

 

これは次のふたつがあると思います。

 

(1)ひとりで作る

 

(2)ふたりで作る

 

もちろんダンスなので必ずふたりで作りますが

ライン自体の構成としてひとりかふたりかとういことです。

 

(1)ひとりで作る

まずはひとり、つまり自分の体だけで作る場合です。

 

長いラインを作る時はなるべく体のなかで離れた部分を使います。

 

・足と頭

 

・足とひじ

 

・ひじとひじ

 

などです。

 

特に足は体重のない足から作ることが多いでしょう。

 

揃えている時以外は体重のある足は体の下にあるため

体重のない足に比べて体の近くにあります

 

また体重のある足は足首やつま先がどうしても曲がるため

その分長さが短くなってしまうのもあるでしょう。

 

基本的には体重のない足から頭やひじにラインが作られるようにしましょう。

 

 

(2)ふたりで作る

もうひとつはふたりで作るです。

 

これは男性の足から女性の頭など

ふたりの体を横断的に使ってひとつのラインを出すことです。

 

可能性としていくつか考えられますが、

多くの場合は「男性の足から女性の頭」になるでしょう。

 

ボールルームの中で一番綺麗で魅力的なラインは

やはり女性の上半身のカーブでしょう。

 

そのためここにつながるようにラインを構成するということは

男性の足→女性の頭というのが一番適していると思います。

 

よくあるのは

 

・スローアウェーオーバースウェーで男性の右足から女性の頭

 

・セイムフットランジで男性の左足から女性の頭

 

などでしょう。

 

このとき女性の足から頭へのラインもありますが、

男性の足からのラインが女性の頭で融合するようにすると

さらに魅力的なラインが構成されると思います。

 

直線と曲線の表現

UnsplashChermiti Mohamedが撮影した写真

直線のラインは強さや鋭さを表現します。

 

タンゴなどでキレのある場面やスピード亜ある時に

直線のラインを出すようにするといいでしょう。

 

一方曲線のラインは柔らかさや優しさを表現します。

 

ワルツなどのゆったりとしたダンスや

女性らしさを強く出したい時は曲線を使います。

 

また直線から曲線に変化するようにすると

より柔らかさが出たりすることもあります。

 

ツンデレみたいな感じです。

 

ドロップオーバースウェーなどが代表的な直線→曲線の

ラインフィガーです。

 

ラインが長いとバランスもよくなる

UnsplashNihal Demirci Erenayが撮影した写真

ラインが長いことは見た目だけでなく

安定感も良くなります。

 

大事なことはどことどこがつながってラインになっているかを

ちょっと意識することです。

 

スタートとゴールの両方を作ることで

より長いラインを作ることができるでしょう。

 

みなさんもぜひ試してみて下さい。

 

〜まとめ〜『ラインは長く作る』

関連記事

 

jumbo-miyake.hatenablog.com

 

 

 

お問合せご意見、ご感想などはこちら

お問い合わせフォーム

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 社交ダンスへ
にほんブログ村


社交ダンスランキング